144/430 6mH/5eleから10mH/GPに変更(20230129)

144/430は、自宅シャック裏の谷底に144/430/1200のGP1本と岡の上に10D2V 100mひっぱって144/430の5eleを立てていました。

この丘の上の5eleは、ポールが細いので高く上げられず6mHぐらいでした。最近D-STARを始めてターミナルモードでは使えるものの、やはりどこかのレピータに接続したく、なぜか谷底のGPだとカスカスでつながるレピータがあるものの丘の上の5eleでは、ほとんど接続できませんでした。これの地上高をあげて、危険なのでローテータを外してGPに替えてみることにしました。

使うGPは手持ちのマルドルの物です。

ポールは昔移動運用に使っていたフジインダストリのFAP-610X 縮2.26m 伸10.02m 6段 10.3Kg 元径67mm 先径39mmというジュラルミンポールです。ポールを直接地面に埋め込んでも設置できなくはないですが固定用のベースSP-B10というのがあると便利です。このメーカーは後継者がいないという理由で事業を縮小し他社に譲って廃業したと聞いていたのですが、ネットを検索したら、なんと扱っているハムショップが見つかりました。また生産を再開したのか、あるいは倉庫に眠っていたのかもしれません。写真の手前に横たわっているのが、それです。

もと使っていたポールを掘り起こしました。これもフジインダストリのポールの一部です。

今回は、専用設計のベース部を使ったので、サブパイルというのが付いています。

なんとか取り替えました。今度は頂部の負荷が非常に軽いので、ステーは下の方から一段引っ張ってあるだけです。肝心のリピータへのアクセスですが、残念ながらほとんど変化はありませんでした。430MHzということで、その方向に林が続いているので無理かもしれません。谷底のGPのほうは、たぶん木立の隙間から電波が抜けているのだと思われます。

いちばん右のGPが今回あげたものです。下から見上げているので周囲に障害物は少なそうに見えますが、北(右)側が森で、この方向に一番ちかい430MHzのリピータ局があります。
10D2V 100mの減衰比は、144MHzで5.6db(電力で約0.3) 430MHzで10.05db(電力で約0.1)です。ほとんどが同軸で熱に変わってしまいますが、それでも高くなったため前より遠方に飛んでいるような感はあります。あと回さなくてもよい(回せない)のも面倒でないですとうのは負け惜しみです。VHFもコンデションが刻々と変化し遠くの局が聞こえてきたりして、それなりに面白いです。
タワーにおおきなアンテナが上げられれば、もっと面白いかな??

カテゴリー: HAM パーマリンク