大菩薩峠(20191224)

目が良く見えないのでつらいですが、少し暇になると、長い本でも読もうかと思ったりします。昔は、けっこうな読書家で、手あたり次第に本を読んだものです。シャーロックホームズや千夜一夜物語は岩波文庫の翻訳で全巻読みました。ロシア文学の長いのもほとんど読みました。白鯨とかも、全訳を読んだ気がします。
今は、重い紙の本でなく、電子書籍で、いろいろ手軽によめます。プルーストとか読もうかと思ったのですが、思い出したのが、大菩薩峠で、Kindle版を購入して読みかけて忘れていました。まだ40%ぐらいしか読んでいませんでした。サラリーマン時代は通勤で電車に片道1時間近く乗っていたので、すこしずつ読んでいましたが、飽きて放置していたようです。続きを読むか検討中。あまりに長くて読むのがつらいならと、Amazon videoを調べると、3部作で千円ぐらいで見られそうなので、これをみるのも良いかもしれない。予告編は、かっこよかった!
閑で読むのだったら、プルーストの失われた時を求めて、でも良いですね。これも、たしか、むかしむかし第一巻だけ読んで投げ出したことがある気がしますが、、、

カテゴリー: 一般 | 大菩薩峠(20191224) はコメントを受け付けていません

IC-7610入院(20191222)

IC-7610が故障しました。スピーカーから音が出ません。フロントパネルのフォーンジャックにプラグを半分差すと一瞬エレキ―が動作してスピーカーから音が出るようになります。奥まで差し込めば普通にヘッドフォンが使えます。単純にフォーンジャックの故障ではなさそうです。

この装置は、購入が2017年の12月で保証は2年間です。保証書には購入日が書いてありません。ネットショッピングで購入しているので、いつまでの保証なのか微妙なところです。ネットショッピングの購入履歴などを用意して、ICOMのサポートさんと何度かメールのやり取りをしたところ保証で修理してもらえそうだったので、依頼することにしました。基板のアセンブリを交換することも考えたのですが、外販はしないそうです。フォーンジャックの単品は購入できるそうです。

いま修理が混んでいるそうなので、たぶん一月の中旬まで返ってこないと思われます。それまでは、以前にメインで使っていたIC-746を50Wに改造して保障認定およびスプリアス保証を受けたものを使うことにします。IC-7610のバンドスコープをみながらのチュウンニングに慣れていると一昔前に戻った感じとなります。

追記(20191227):
12/25にICOM修理センターから、修理が完了しましたと電話がありました。なんらかの理由で早く手を付けたようです。保証扱いで無償修理でした。ICOMさん、ありがとう。フォーンジャックとエレキ―ジャックの共通GND側に入っていた保護用のチップ抵抗が壊れていたようです。外部端子には保護素子が入れてあるようです。電波の回り込みで壊れたと書いてありましたが、抵抗が焼けるほどの回り込みは考えにくいので、夏ごろの落雷で壊れかけていたのが最近ポロっと逝ってしまったのかなと思います。
12/27に戻ってきました。数日間IC-746を使いました。十分使えますが、やっぱりバンドスコープ付きの最近の無線機のほうが使いやすいです。

カテゴリー: HAM | IC-7610入院(20191222) はコメントを受け付けていません

Skylineナビ載せ替え(20191218)

以前から、このグチャグチャをどうにかしたいと思っていました。ダッシュボードに載っているのは、ナビとバックカメラのモニターです。とくに困ったのはナビが吸盤で固定してあるのですが暑い日などに外れて落下して、ちょうどそこにあるハザードスイッチを押すという事件があって、いつも落ちないかひやひやしていました。

最近は、スマホのGoogle Mapをナビ替わりにしていることもあるので、最初はスマホをうまく固定しようかと思ったのですが、調べてみるとアンドロイドナビというのがネットでうられているのに気づきました。比較的安い¥16,000-ほどのものを1台購入して、机上でさわってみると、スマホそのものであることがわかりました。起動画面が選べたりするところをみると、たぶん純正のコンソールも最近は、こういうものにおきかわっているのかなと思いました。
ビデオの入力も2つあります。ただしソフトでは切り替えられず、バック信号線が12Vにつながるとバックに替わるようになっています。配線を引くのが面倒なので常時表示するほうにバックカメラをつなぎます。

こういう世の中をもたらしている大手のIT企業というのはすごいです。開けると保証が受けられないと書いてはありましたが、もとより保証を受けるつもりもないので、開けてみるとハードウェアは基板一枚にモジュールがいくつか載っていてシンプルなものです。ソフトが汎用なので、安く売れるということのようです。

筐体の配線図が貼ってあって、こういうところは車載機器です。

汎用品なので、装置からは基本、コネクタではなく電線が出ています。車に接続するためにギボシ端子と変換コネクタでハーネスを作ります。日産車の場合はアンテナコネクタが特殊なので、アンテナ線の変換ケーブルも必要です。

スカイラインV35の場合は、センターコンソールを外すのに運転席、助手席のパネルも外す必要があります。昨年12月にエアコンパネルの交換のために一度作業していて、とんでもなく面倒に感じていましたが、二回目だとそうでもありませんでした。でも面倒なことには間違いないですが、、、

交換作業に3時間以上かかりましたが、とてもすっきりしました。ダッシュボードの小物入れのふたは、昨年交換したときに捨ててしまったのでありません。とりあえず、しばらくこのまま使います。基本的にスマホなのでネットがないと完全には使えません。自宅の近くなら自宅のWiFiにつなげます。Google Mapは地図をあらかじめローカルに読み込んでおけばオフラインで使えます。音楽はMicroSDに入れて使えるので、そんなに不便ではなさそうです。スマホは、いつも携帯しているのでテザリングでネットにつなぐこともできます。しばらく使ってみれば使い勝手がわかってくると思います。USBが2口出ていますが、何に使えるのか現在不明です。

カテゴリー: 自動車 | Skylineナビ載せ替え(20191218) はコメントを受け付けていません

今週の野生動物(20191215)

ニホンジカさん

シカさんのBODYでしょうか?

おなじみのタヌキさん

カテゴリー: 動物 | 今週の野生動物(20191215) はコメントを受け付けていません

ケージの底・交換(20191213)

10年近く使っているヨウム君のケージですが、底部分のプラスティックが内外から破壊されてボロボロです。ガムテープで修理していましたが、ネットを見ていたら、底の部分だけ売られていたので購入しました。

交換してきれいになりましたが、すでに、どう破壊しようか研究中のようです。

カテゴリー: とり | ケージの底・交換(20191213) はコメントを受け付けていません

超音波害獣駆除装置追加(20191212)

すでに同じような装置を、4台ほど設置していますが、離れの天井裏で動物がゴトゴト音を立てるというので超音波害獣駆除装置を2台追加しました。設置自体は置くだけなのですが、電源が面倒です。簡単に電池を交換できる場所でないので、あらたにコンセントを追加しました。
一台は、天井裏。

もう一台は、納屋の二階です。

よくお客さんが来る部屋なので、人間に聞こえる音は出さない(それでも、なんとなく音がしますが)設定で、超音波のみです。天井裏にはネズミの糞が落ちていたので、たぶん大型の動物ではなくネズミと思われます。はたして効果はでるでしょうか?

カテゴリー: 動物, 古民家 | 超音波害獣駆除装置追加(20191212) はコメントを受け付けていません

今週の野生動物(20191210)

草刈りをしてオープンな感じになっているので落ち着かないのかオスのニホンジカがカメラの前を走っていました。

シマシマ尻尾のアライグマ

尻尾の短いタヌキさん

おなじタヌキでしょうか?

カテゴリー: 動物 | 今週の野生動物(20191210) はコメントを受け付けていません

車2台、オイル、フィルター、タイヤ交換(20191209)

車2台のオイル、フィルター交換、冬タイヤへ交換しました。まずは、スカイライン君のタイヤ交換

スロープに載せてオイルおよびフィルター交換。

フィルター交換は、アンダーカバーを外す必要あります。寝そべって上を向いて作業するので首が痛くなります。

この車は、オイルドレンプラグのすぐ上にフィルターが付いているので作業がすごく楽です。オイルにじみもなくきれいなものです。

先回の交換は、4月の半ばで、1400kmしか走っていません。オイルも、そんなに汚れていませんでした。ネットで調べると、オイル量はフィルターも交換した場合、4.7Lとなっていますが、ぴったりで適正量になります。

プログレ君のタイヤ交換をすませ、オイル、フィルター交換のためスロープに載せます。

こちらは、オイルが漏れた跡があります。

この車はフィルターが、エンジンの上のほうの、とても作業がしにくい位置についています。先回、1年前にフィルターを交換したときに、しっかり締めてなかった可能性があります。うっすらとフィルターのあたりにオイルがにじんでいます。あるいは、別の場所から、ゆっくり漏れているかもしれません。

前乗っていたレンジ君の場合は、ポタポタ漏れてましたが、こちらは、にじみ程度なので重症ではないと思われます。

ネットで調べると、オイル量はフィルターも交換した場合、5.7Lとなっています。オイルが抜けにくいのか、5.7L入れると適正量をかなり超えてしまいます。今回は過去の経験から、5.5L入れましたが、翌朝測ったらレベルゲージのHより5mmぐらい上までありました。このぐらいなら無視ですが、なんで規定量入らないんでしょうかね。ネットの情報が間違っているか、どこかに溜まっているんでしょうか?レベルゲージに付いてくるオイルの色はきれいです。
プログレ君は、4月以降で約2000km走っていますが、それにしてはオイルが真っ黒です。スカイライン君と同じオイルで同時期にフィルターを交換していますが、この差はなんでしょうか?

上がプログレ君、下がスカイライン君です。プログレ君は真っ黒、エンジンの中も真っ黒?
過去のオイル管理の差か、エンジンの差か、プログレ君はATなので荒く扱われているんでしょうか? プログレ君もスカイライン君も冷却水は減らないので、水が混じっているということはないです。

オイルは、キャッスルの5W-30です。20リットル缶で、二台、二回分あります。

次は、夏タイヤに交換する来年4月ぐらいに、フィルター交換はせずに、オイルのみ交換します。自分が、ご老体なので、ゆっくり作業すると、フィルターまで交換して、1台4時間ぐらいかかります。いつまで自分で作業できるかな?

カテゴリー: 自動車 | 車2台、オイル、フィルター、タイヤ交換(20191209) はコメントを受け付けていません

1年ぶりのマウイ島(201912)

一年ぶりに仕事でマウイ島へ行きました。セントレアを夜にでるので、風の湯へ入っていきました。怪物が、大きなエビフライを抱いているみたいですね。


12月のハワイは風が強いですが、気温は20℃~30℃の間で過ごしやすいです。

今回は、一時雨が降ったものの、ほぼ晴れでした。とは言え、基本的に仕事で室内にいるので、あまり関係ないです。
時間を作って空港近くのコストコへ行きました。インフルエンザの予防注射が売られています。

このエンジンオイル、買いたい所ですが、重くて持って帰れないので残念です。

仕事が終わってホテルのベランダで一杯。

きれいなビーチです。

夕方は良い雰囲気でした。

カテゴリー: 旅行 | 1年ぶりのマウイ島(201912) はコメントを受け付けていません

今週の野生動物(20191126)

例年、狩猟期は大型の動物は来なくなります。加えて今年は現地の草刈りをしっかりしたので、動物の出動は少ないです。
これは、尻尾にシマシマがあるので、アライグマです。

こちらは、たぶんタヌキさん。

カテゴリー: 動物 | 今週の野生動物(20191126) はコメントを受け付けていません