サンバー君オイル、タイヤ交換(20191117)

夏タイヤに交換してオイルも交換したのは、2019年4月8日のことで、走行距離は、83595kmでした。本日までの走行距離は、85242kmで、2千キロも走っていませんが、冬タイヤに交換、オイル交換しました。

今回入れたのは、昨年プログレに入れて残っていた5W-30です。
4L缶は単位が大きくて不便です。オイル量は、スカイラインが、4.4/4.7L、プログレが5.4/5.7L、サンバーが2.5/2.7L(フィルター交換無/有)で、4Lでは割れません。(20L缶だともっと割れない。)
昔使っていたシェブロンみたいに約1Lポリボトルが安く手に入ると維持が楽です。オイル差し(オイルディスペンサー?)も不要になります。

カテゴリー: 自動車 | サンバー君オイル、タイヤ交換(20191117) はコメントを受け付けていません

アンテナポールの垂直出し(20191116)

ローバンドのアンテナをダブルダイポールからループに変えていますが、ステーより上が8m近くあってアンテナ線が180度に張れていないので、南側にテンションがかかっていました。見る角度によっては、倒れそうにも見えます。

南側に傾いています。もともとは、3.5と1.9のエレメント計4本があったので、なんとか均衡が取れていました。ひっくり返ると、たんへんなので、トップにロープを一本追加して北側に引っ張りました。

見た目、ほぼ垂直になり、安心して見られるようになりました。このアンテナと100Wで、CQ WW CWコンテストのときコロラドの局を呼んだら取ってもらえました。それなりに飛ぶようです。

カテゴリー: HAM | アンテナポールの垂直出し(20191116) はコメントを受け付けていません

今週の野生動物(20191116)

尻尾の先が濃い色になっています。イタチでしょうか?

キツネさん? 狩猟期になると大型の動物は来なくなり、小型動物が増える傾向にあります。このところ、草刈りを盛んにやっていますが、夜になると平気で現れます。

タヌキさん。いま座っているところの下に水路の土管が埋まっていて、ここを巣にしているのかもしれません。

カモシカは狩猟動物ではありません。最近は増えすぎているので申請すれば許可は下りるらしいですが、普通は狩れません。そのせいかニホンジカを見かけなくなった後も出てきます。

カテゴリー: 動物 | 今週の野生動物(20191116) はコメントを受け付けていません

ヒイラギの花(20191111)

昨年も同じ時期に同じような記事を書いていますが、ヒイラギの花のつぼみがふくらんでいます。

カテゴリー: 植物 | ヒイラギの花(20191111) はコメントを受け付けていません

ラリー日和(20191110)

若者の車離れが話題になる時代ですが、自動車メーカーの戦略なのか、田舎にラリーがやってきました。来年、日本で開かれるWRCのテストイベントとかレディースのラリーとかのスペシャルステージが自分の住んでいる地区の山奥の林道を封鎖して行われました。山の向こうの川沿いもSSのコースらしく観戦チケットが売られてシャトルバスも運行されたようですが、今年は見には行きませんでした。自宅の前を競技用車両が通っていきます。圃場を見ている防犯カメラに車がたくさん写っていました。

圃場で作業しながら通過する車両(ここはコースではないので普通に走っていく。)を見ていただけですが、なんとなくワクワクしました。

昔、車に血道をあげていた若者も、もうシルバーですが、地域起こしとかに活用できるといいと思います。そうでなくても、なんか楽しいですね、、

カテゴリー: 自動車 | ラリー日和(20191110) はコメントを受け付けていません

今週の野生動物(20191104)

シカさん

タヌキさん

イノシシを見かけていませんが、掘り跡があるので、まだいるようです。

カテゴリー: 動物 | 今週の野生動物(20191104) はコメントを受け付けていません

Bird Protection(20191102)


アマゾンで、ペット 鳥 咬傷抵抗性 手袋 アロマテロ 防止 手袋 噛む 全2色選べる – 白 という手袋を注文しました。一式¥596、10月22日に注文して11月2日に中国郵便経由で到着しました。郵便の中身は、Bird Protectionと書いてありました。私と同じような悩みを持っている人がいるようです。はたしてヨウム君のクチバシ攻撃に耐えられるでしょうか?ステンレス鋼線維+ポリエステル(環境、耐摩耗性)が編み込まれているようですが、見た目は普通の軍手です。

カテゴリー: とり | Bird Protection(20191102) はコメントを受け付けていません

1.9/3.5 ダイポールからループ+ATUに変更(20191028)

台風に耐えてきた3.5と1.9のダブルダイポールですが、数日前の強風で1.9MHzのエレメントの片方が切れてしまいました。実際には、現物を確認したらタイラップで止めた碍子の部分がすっぽ抜けて外れていました。ローバンドは、切れ切れに周波数が拡張されていますが、ダイポールでは全周波数をカバーできず前から不満に思っていました。この機会に、またAH-4のアンテナチューナーに戻すことにしました。ロングワイヤーの場合、移動運用時には、サガ電子のワイヤーエレメント40m巻きを、それぞれアンテナ側とカウンターポイズ側に適当につなげれば、1.9から50までカバーできることは経験済みですが、今回はノイズが少ないというループアンテナを試してみることにしました。下がダイポールだったときの図です。

まず簡単に1.9MHzのエレメントを外して、3.5のエレメントをセンターポールのところでショートさせ同軸を外して、端をATUにつなぎ込みました。

これで簡単に全バンドでチューンが取れるかと思いきや、1.9はチューンは取れませんでした。ネットを検索すると50mや20mでも、1.9MHzまで使えたという記事が見つかりました。長すぎたのかもしれません。電線の太さや地上高なども影響あると思われます。部分的に細い電線を使っていたので、太いのに替えてみましたが変わりありませんでした。長さが足りないのかなと手持ちの電線の切れ端をいくつもつないで延長しました。

これだと1.9MHzの低い方でチューンが取れましたが上のバンドは不可でした。図中の長さは概算ですが、実際の長さが、ちょうど1波長ぐらいの同調がとれない値になっているのかなと思い、つないだ電線を一部外してみました。

これだと、1.9MHzバンドのどちらでもチューンが取れました。7MHz以上については切り替えて聞いてみると専用のアンテナよりノイズが多いですが、それなりに機能しています。とりあえずの、やっつけ仕事状態なので、まだきれいに整備する必要あります。

カテゴリー: HAM | 1.9/3.5 ダイポールからループ+ATUに変更(20191028) はコメントを受け付けていません

猿出没(20191024)

自分の部屋は二階の北向きで、さらに北は二階部分がないので窓の外は1階の屋根になっています。朝、PCの画面を見ていて、ふと窓の外に動くものの気配があったので見ると、なんと一階の屋根を一頭の猿が移動中でした。窓は閉まっていましたが、数メートルの至近距離で野生の猿を見たのは初めてです。カメラで撮ろうと思いましたが、危害を加えられる恐れがあると思いなおして、昼間ですがライトの光で照らすと逃げていきました。逃げた先の窓を開けて、どこにいるか探すと、木に登って実を食べている様子でした。またライトで威嚇すると山へ逃げていきました。
防犯カメラの画像を確認すると、西の離れのところで写っていました。

このあたりから屋根に上ったかもしれないので、近くの雨どいパイプに有刺鉄線を巻き付けておきました。

毛並みの良い強そうな猿でした。群れからはぐれた危険なやつでないと良いですが..

カテゴリー: 動物 | 猿出没(20191024) はコメントを受け付けていません

プログレ君ブレーキ故障(20191023)

昨夜、家内がプログレ君ででかけて駐車場でアイドリング状態で止まっていたら突然、警告音が鳴りだして警告灯がいくつも点灯したそうです。自分も現地へ行って確認するとブレーキのブースターが効いていないようでペダルを踏んでも、ほとんどブレーキが効きません。結局、その場に車を置いて帰ってきました。

今朝、再確認するとブレーキ関係の警告灯が全部点いています。警告音も鳴り続けています。
ヒューズは飛んでいないようでした。アイドリング状態にして、アナログのテスターでバッテリーの電圧を測ってみると脈動していてオルタネータは正常のようでした。これは自分では直せないと判断し、知っている修理工場に車を持ち込むことを電話連絡してJAFにレッカーを頼もうと電話しましたが混雑していてつながりません。任意保険を契約しているソニー損保のロードサービスに電話したら、こちらはつながりました。1時間半ぐらいで積載車がやってきました。

手慣れたもので、15分ぐらいで積み込んでしまいます。

停車したところが、大きな駐車場ということも幸いしたと思います。

修理工場で調査中です。このハイドロブースターというモーター式の倍力装置が壊れたのか確認中です。レンジ君もそうでしたが最近は大きなお皿みたいな真空倍力装置は少ないようです。

カテゴリー: 自動車 | プログレ君ブレーキ故障(20191023) はコメントを受け付けていません