また噛み傷(20191021)

なんと、また噛まれました。ご本鳥は確信的に噛んできたのですが、噛んだ後は、ヒョーとか言ってケロッとしています。こちらは床に血がポタポタたれる流血の惨事です。インコ類のクチバシは先端が鋭く長くて木の実の中をほじくって食べられるようになっているので、傷が深くて出血も多いです。

噛まれたシチュエーションは、前と同じでケージへ戻す時です。実は、ずっと前にも同じ状況で噛まれたことがあるのを思い出しました。その時は、この子を載せた手が低い位置へ行ったときにガブッと来ていましたので、まず腰をかがめて自分の目の高さと鳥さんの高さを合わせて、頭が指に近づいたら叱って対処しました。なにが、かみつく行動の引き金になるのか恐れずに解明しましょう。厚い手袋をしてみようかなと思います。でも、それでは、乗ってこないかも?

カテゴリー: とり | また噛み傷(20191021) はコメントを受け付けていません

今週の野生動物(20191021)

立派なオスのシカです。しばらく草刈りしていませんが、夜のここは、こいつの縄張りでしょうか?

たぶんメスのシカと思われます。ニホンジカは、今は発情期のようで昼間から鳴いています。

カケス

ウサギさん

タヌキさん、まるまると太っています。

ハクビシン

カテゴリー: 動物 | 今週の野生動物(20191021) はコメントを受け付けていません

噛み傷(20191019)

昨夜、半年ぶりぐらいにヨウム君に噛まれました。ケージに帰そうと手に載せて移動中に突如狂暴化しました。帰りたくなかったのか、バランスが崩れて手をクチバシでつかんだ(?)ところ飼い主のレスポンスが大げさだったのでパニックになったのか、なんだか不明ですが、マジ噛みで大量出血の惨事でした。

言葉で叱るのですが、怒っているのがわかるのか、今日は呼び鳴きも控えめです。

カテゴリー: とり | 噛み傷(20191019) はコメントを受け付けていません

布団乾燥機でダニ退治?(20191015)

布団にダニがいるんでないかという気がして、気にするほどかゆくなります。ダニトリロボというダニを誘引して退治するシートは以前から使っていますが、3か月ごとに交換必要ですし、けっこう高価です。基本に戻って、布団を乾燥させるようにしました。昔からやっているように、外で日光消毒が本当は良いんでしょうか、二階の屋根の上で干すのは汚そうですし、下まで降ろすのも大変です。手軽に使える布団乾燥機を購入しました。ダニは、温度50度で20分加熱することによりおおむね死滅させることができる、そうです。

ずっと昔に、こういうのがブームの時代があって、当時かなり高かった記憶がありますが、今は5千円も出せば良いのが買えます。しばらく一日一回使ってみましたが、かゆくなくなった気がします。季節が秋になって空気が乾燥したせいかもしれませんが、布団が恋しい季節には便利な装置です。
電気代は、念入りに600Wで2時間としたら、0.6x25x2=30円、軽く1時間なら15円。毎日念入りに使うと、30日で、30×30=900円、3か月で、2700円。ダニトリロボのラージサイズ:3か月有効は約1500円なので、単純比較では布団乾燥機の方がランニングコストが高いですが、ダニトリロボは布団をフカフカにはできないです。乾燥機の方が効果を実感しやすいですね。

カテゴリー: 一般, 古民家 | 布団乾燥機でダニ退治?(20191015) はコメントを受け付けていません

神社大祭(20191006)

地元の神社の大祭がありました。むこうの奥に少し見えている幅の狭い、急な石段を上ったところに社があります。自分が子供のころ、4-50年前は売店が出て、社の舞台で踊りや劇をやったりして賑やかでしたが、今は集落全体で50戸もなくて、なんとか毎年お祭りを維持しているのが実情と思われます。

本殿で神事が行われました。これは準備中の写真。本番では、御唐櫃を担ぐ役をおおせつかりました。写真はありませんが、白いハカマ(足を通すところがある)と白装束を着せてもらい(自分で着るのはたぶん無理)、黒い被り物を頭にかぶって二人で、神社庁から来たお供え(お金?)が入っているという幅60㎝、長さ1m、高さ50cmぐらいの木の箱を2mぐらいの木の棒で担ぎました。先頭に、自治会長、そのあとに神官2名のあとにつき、さらにその後ろに地元の役職の方が続きました。社務所から出発して、神殿の石段の前で、私たち以外は手と口を清めます。おごそかな笛と太鼓の楽に合わせて石段を登り、御唐櫃は神殿の中に櫃を置いて退席となります。ほかの方々は殿上で約40分間の神事をおこないます。もしかしたら将来、神社係の役が回ってくるかもしれません。回ってくる前に集落が消滅するか、自分が、この世を去る可能性もあります。

一番奥にある神殿(?)一見、立派ですが、雨除けはポリカが張ってあります。

周りは垣根で囲われています。

餅投げがありました。

むかしは、はだかの餅を投げていましたが、さすがに地面に落ちたのを拾うのははばかられるので、今はビニール袋に入れてあります。

カテゴリー: 一般 | 神社大祭(20191006) はコメントを受け付けていません

今週の野生動物(20191005)

カモシカさんが二頭

シカさんが二頭

オスのニホンジカ

生々しいオスのニホンジカ

たぶんアナグマ、イタチかも

ウサギさん

カテゴリー: 動物 | 今週の野生動物(20191005) はコメントを受け付けていません

VUHF GP移設(20190928)

今年は、まだ台風の直撃を受けていませんが、来週の18号は、もしかしたら来るかもしれません。春に上げたVUHF GPは、ステーより上が10m近くあって強風だとポールが折れる恐れがあります。

はずして倒壊しても被害が出ない山の上に持っていきました。

なんとか6mの八木に当たらない位置に仮で設置しました。

先端が木の下で、枝にさわりそうですが、とりあえず使ってみて修正しようと思いました。

アンテナは、144/430のGPに替えました。前は、144/430/1200でした。

同軸は、とりあえず手持ちの古くて細いのをつないで使っています。8D-2Vを40mと5D-FBの40mをM型の中継コネクタでつないでいます。145MHzで、8D-2V 40mの損失が2.88dB、5D-FB 40mが2.96dB、M型中継が3dBとしたら、8.84dB。IC-746の50W機を使っていますが、アンテナには、電力比で、0.126ぐらい=6Wぐらいしか出ないことになります。予算が許せば太い同軸に替えたいところです。アンテナの位置的には、海抜540mぐらいの丘の上で、愛知県三河地方および伊勢湾の向こうの三重県は見通し範囲になると思います。北が山でブロックされているのは前と同じです。
まだ1局も交信していませんが、ノイズは劇的に減りました。もともとが電気柵の真上でノイズを拾っていたと思われます。また同軸の損失が増えたことで雑音も減衰していると思われます。
しばらくワッチして気が付きましたが、144MHz FM用の周波数では平日でも多くのQSOがされているのが聞こえてきます。ほとんどがカスカスで、名古屋など都市近郊の局と思われます。受信環境は、そうとうに改善されています。ローカル局はいないです。

カテゴリー: HAM | VUHF GP移設(20190928) はコメントを受け付けていません

今週の野生動物(20190928)

ニホンジカ

ニホンジカの後ろ姿、こうしてみると大きいです。

たぶんアナグマ

北と南の山の向こうの養豚場で豚コレラが発生しています。野生イノシシが媒介したとしたら、野生イノシシは全滅でしょうか?しばらく見ていません。

カテゴリー: 動物 | 今週の野生動物(20190928) はコメントを受け付けていません

今週の野生動物(20190914)

たぶんアナグマ

久しぶりに見たイノシシだと思いますが、もしかしたら太ったカモシカかも?

カテゴリー: 動物 | 今週の野生動物(20190914) はコメントを受け付けていません

投資の話 その弐(20190913)

2019年8月にネット証券に口座を開設して株式投資を始めました。塩漬けになっていた投資信託 約100万円を解約して元手にして、これ以上の生活資金はつぎ込まないと心に誓って、おそるおそる最初の株を買ったのが8月の半ばでした。
8月は、米国で逆イールドとかが発生したり、米中の貿易戦争が激化したりで株が暴落する現象が2回ほどあり、日本株もつられて落ちました。こういうのは、すべて初めて見る現象ですが、そういうときには株価が一斉に落ちます。見事です。でも落ちない株もあることを知りました。どれが落ちないか知る方法があればもうかります。8月は、ほんとうに初心者として見ていたせいもあり、落ちたのを損切りして数千円の赤字でした。含み損は幸い少なくて1万円以下でした。
9月に入って、株価は普通に上下するようになったようです。ネットで値動きを見ていると、飽きませんが、いつまでも見ていてもしようがないので、いいかげんにするようにしています。株価とは集団心理の動きを反映している繊細なものだと理解してきました。ある程度は、統計的に予想ができますが、予想を外れることも非常に多いです。つまり自分の予想や判断が外れても、こういうことはよくあると思って、気に病まないのが重要です。
株に関する書籍はたくさん出ていて、Kindleなどで読んでみました。いろいろと研究されていて興味深いです。中長期投資向けのファンダメンタル分析、目先の株価の動きを読むテクニカル分析などあるようです。取引の仕方も、1日の数円の株価の動きをみながら取引をくりかえすディトレード、数週間の短期の動きを読んで取引するスィングトレード、株を長期保有して配当金や株主優待に期待するなどいろいろあります。私の場合、当面はスィングトレードかと思います。ディトレードができないかなと株価の動きをみながら考えてみましたが、現物取引のみでは利益は上がらないと思いますし、精神的な負担が重いです。
元手が限られるので、1株千円以下の銘柄を中心に単位株の数倍までで、分散投資して、機械的に、利確/損切をして、月に5%ぐらいの利益を目標に手堅くやろうと思っています。当面は現物取引のみです。
月5%でも、利益を元手に加えていけば、1.05 -> 1.1 -> 1.16 -> 1.21 -> 1.28 -> 1.34 -> 1.4 -> 1.48 -> 1.55 -> 1.63 -> 1.71 -> 1.8 -> 1.9 で、12か月後には、約倍になる計算です。10%の利益が継続できれば1年で3倍です。リスクがあるのと頭をひねり続けないといけませんが、定期預金に預けて置くよりは、ずっとお得です。
良くネットや本に、株で月に数十万儲けるといった話が出ています。実際に少し取引をしてみて、どうやれば、そういうのが可能なのかは、なんとなくわかってきました。気力と体力、それに強い心があれば、それは可能だと思います。30年前に、今と同じネットでの株取引環境があったら自分にもできたかもしれませんが、今は無理だよなと思います。

カテゴリー: 一般 | 投資の話 その弐(20190913) はコメントを受け付けていません