アンテナ周りの草刈り(20190908)

無線のアンテナまで同軸ケーブル100m引っ張ってあります。遠くから見るとステーに葛が巻き付いているように見えたので、残暑厳しいなか見に行きました。

草がボーボーで、あちこちのステーに葛が這い上がっていました。このR5アンテナは放射部にツルが巻いています。

草刈り機を燃料タンク一杯消費する間ふりまわして、ある程度刈りましたが、あまりに暑くてギブアップ。また涼しくなってから、続きをやろうと思います。

カテゴリー: HAM | アンテナ周りの草刈り(20190908) はコメントを受け付けていません

今週の野生動物(20190903)

ハクビシン

ニホンジカ、若いオス

ニホンジカ、立派なツノです。

けっこうでかいです。山で出会ったらビビってしまいます。

ツノを木にこすりつけているんでしょうか?

これは、別の個体でしょうか? 少し小さく見えます。ここで縄張り争いするんでしょうか? 怖ぁ!

カテゴリー: 動物 | 今週の野生動物(20190903) はコメントを受け付けていません

ヨウムのクチバシ(20190902)

ヨウム君と遊んでいたら、突然クチバシが取れたように見えてびっくりしました。

クチバシの上を覆っていた部分が、古くなって剥がれ落ちたようです。

クチバシは、ちゃんとついていて安心しました。

カテゴリー: とり | ヨウムのクチバシ(20190902) はコメントを受け付けていません

Montreal(201908)

久しぶりに仕事でカナダのモントリオールに行きました。前は、2014年9月に行ったようで、これでたぶん5度目です。モントリオールの空港は、町まで鉄道がのびていません。タクシーはもちろんありますが、普通の旅人はバスで、町の地下鉄の駅まで行くか、さらに本通り沿いにホテルがあれば最寄りのバス停で降りることになります。空港で10CADの1dayチケットを買えば、地下鉄とバスが24h乗り放題です。
今回は米国経由で行ったので到着が夜の10時過ぎでイミグレーションを抜けたときには11時をまわっていました。747の案内所には誰もいませんでした。自販機でチケットを買って、バス停の方へ行くと1台止まっていたので、急いで乗りました。バスは、24時間ありますが、深夜は本数が少なくなると聞いていたので、ちょっとあせって乗りました。下の写真は帰りに撮ったものです。

ところが問題発生。前も乗ったことがあるので、不測の事態にちゃんと準備しておけばよかったのですが、ここはフランス語圏で、英語のアナウンスがありません。一応バスの前のほうに次のバス停がフランス語で表示されるのを見ていたのですが、降りる予定の名前が出てきません。前後のバス停名は、覚えていませんでした。空港のカウンターでバスのルート案内図を取ってきたのですが、字が小さくて老眼鏡をかけていても読めません。どう考えても乗り越しだというところで、運転手のところへ行って、自分の降りるバス停はまだかと聞いたら、このあたりの人はバイリンガルで、一応、英語は通じます、”止まらない”と言われて困りましたが、次のバス停で降ろしてもらいました。スマホのGoogle mapで見ると、ホテルまで徒歩15分以内でしたが、方角がわからなかったので、深夜にもかかわらず歩行者がけっこういたので、ふたりずれの人に聞いてみて、いまバスが来た道を戻ればよいことがわかりました。2つ先のバス停で降りたということがわかりました。
翌日、現場検証に行きました。工事中でバス停が閉鎖されていました。

なにやら書いてありますが、勉強不足で理解できません。たぶん昨夜のバスの中でも、フランス語で案内があっただと思います。来年もたぶん、同じ場所にくることになるので、今度は心の準備をしてこようと思います。

ちょうど、この辺りはモントリオールの中央駅のあたりで市の中心部です。リスが遊んでいる立派な公園があります。

下の写真は、帰りの朝6時ごろの写真です。特に治安に不安は感じない綺麗な公園です。写真はありませんがモントリオールは美人がいっぱいです。特に大学のあるあたりは、グラビアから抜け出してきたような美女がいっぱい歩いていて、ここは桃源郷かという雰囲気です。すこし町を外れても、各人種のきれいな女性がいっぱいですごいです。空港へ行くと、普通の世界に戻ります。

ヨーロッパみたいな教会もありました。

この街を歩いていて不思議に思うのは、お店や地下鉄などの看板は出ているのですが、外から見ると綺麗なビルが林立しているだけで、外からは、お店や駅があるという気配がありません。どうも、このあたりは冬は雪が積もるところで、商業施設はビルの2重扉の奥深くか、さらに地下にあるようです。かなりの距離を取ってある2重ドアを通ってビルの中へ入っていくと、人がたくさんいて、下の写真のスケートリンクもありました。

地下鉄は、すごく深いところを走っていました。というか、市は海に向かって降りていく坂道にあるので、坂の上のほうから見ると、低いところを走っている地下鉄は岡の上からみたら深いところになるのかもしれません。

カナダのバンクーバーはアルコール類はスーパーには売っていなくて専売店へ行かないとなりませんでしたが、モントリオールは、ビール、ワインなど軽いアルコールはスーパーやドラッグストアにも売っていました。
8月末ごろだと、暑くもなく寒くもなくカラリとしていて、過ごしやすいところです。物価は、かなり高いと思います。

カテゴリー: 旅行 | Montreal(201908) はコメントを受け付けていません

今週の野生動物(20190821)

タヌキさん。知らない人が見ると子熊に見えるかも?

ニホンジカの若いオス。シカは順調に繁殖しているみたいで困ったものです。

このデカイのは何者でしょうか?こんなのに山で出会ったら怖いですね。

カモシカさんでした。このカメラは小さなシャッター音がします。気づいて振り返ったんでしょうか?

長いことイノシシを見ていません。コレラでいなくなったでしょうか?

カテゴリー: 動物 | 今週の野生動物(20190821) はコメントを受け付けていません

自動車考察(20190817)

現在、作業用の軽トラと乗用車2台の計3台所有しています。このあたりの農村では、3台というのは、ひとりに1台無いと行動が制限されるので普通です。軽トラ1台と家族に各1台で多い家だと5台ぐらい庭先に停まっているところもあります。
軽トラは日常的に使っており、必須です。問題だとすれば、私の場合、乗用車が2台とも2L越えの旧車で、購入は安かったですが、維持費が不経済なのは明らかです。税金が高いです。ふだんあまり運転しないのが自分のスカイラインです。

初年度登録:平成16年(2004年)3月と古いので年間自動車税が、¥66,700- 任意保険が、約¥35,000-、なので所有しているだけで年間約¥101,700-、2年ごとの車検時に自動車重量税¥45,600-(22800円/年)と自賠責保険料¥27,840-(13920円/年)、税金関係が、¥73,440-、整備費含めると¥150,000-は、かかります。年に均すと最低¥176,700-、だいたい年間20万円要ります。
自分のスカイラインはV6、排気量3498cc、最大出力280ps/6200rpm 6速MTという、もう市販されていないシーラカンスです。2018年6月の購入時の走行距離が約15万Kmのいわゆる過走行車でした。駆動系は過去の所有者が手を入れているようで、シャラシャラ言う強化クラッチが入っています。たぶんフライホイールも軽いのが付いていると想像します。購入後、エアコンコントロールパネルが低温時に動作しなくなったのでオーディオ含めて交換したり、へたり切ったスポーツサスをノーマルに戻したり、引きずっていたリヤブレーキを整備したりしています。メンテナンスは、けっこう自分でしています。お店に頼むのは経済的に無理があります。言い換えると、ある程度は自分でメンテナンスできないと、こういう旧車を維持するのは貧乏人には困難です。
6速ありますが、60Km/hまでの田舎道で使えるのは、5速までで、6速60km/hは、1200rpmぐらいしか回っていないので、定速なら走れますが、加速しようとすると、車全体が振動します。直線が無いワインディングでは、3速に入れっぱなしで、30-60Km/hは、1500-300rpmで対応できます。少し長い直線が来たら4速に入れればよいです。燃費を気にして高いギヤに入れるのは体感的によろしくないので、2000-3000rpm回したほうがよさそうです。総合的な燃費は、約10km/L走るので、立派なものです。約20年乗った4L V8のレンジローバーは、総合的に約6Km/Lでした。
もう1台の家内の車にしているプログレと比べると、とんでもなくうるさいです。60KM/hぐらいまでは良いですが、それ以上だと、ゴォーという音が聞こえます。ギヤを抜いても聞こえますし、特定の場所から聞こえるのではなくロードノイズではないかと思います。
はたして、この車は要るのか?という疑問があります。これを古い軽に替えると、年間自動車税が、¥12,900- 任意保険が、約¥35,000-、で年間約5万円、2年ごとの車検時に重量税が1万円ぐらいと自賠責保険料が約2.5万円で税金関係が、3.5万円、整備費含めても10万は、かからないでしょう。だいたい年間10万円という計算で、約半分で、とんでもなく安くなるわけでは無く、車を持つとお金がいることにはかわりがありません。とは言え、年10万違ったら10年で100万にはなりますが、、、MTの面白い軽があったら変えてみたい気もします。ジムニーもいいなと思いますが、軽トラのサンバー君とかぶりますね。
過去、初代のユーノスロードスターや、いすゞのビッグホーン・ロングのターボジーゼル、13Bロータリーのコスモや2ndレンジとか、手放した後で、後悔した車は多いです。置く場所はあるので、経済的に困窮しないかぎり手放さないほうが良いのかなと思います。もっと日常的に動かせればよいですが、つい手軽なATの軽トラに乗ってしまう軟弱者です。
とは言え、最悪、軽トラ1台でも生活はできます。

カテゴリー: 自動車 | 自動車考察(20190817) はコメントを受け付けていません

投資の話(20190814)

ほんとうは、ブログには書かない方が良い気がするものの、備忘録として残しておきます。
老後に年金だけでは生活できないのは誰の目にもあきらかで、政府関係者が年金以外に2千万必要とか口走って選挙の争点として利用されたり変な時代です。年金以外はどうするかというと、大きな貯蓄があればよいですが、なかったら、なんらかの方法で、お金を稼ぐ必要あります。自分は、面倒ぐさがりやで、マージャンもルールを覚えるのが面倒ですし、やみつきになるのが怖いのでやったことありません。
サラリーマン時代は仕事に忙しく、実際には仕事に逃避していたのかもしれませんが、投資にあまり関心ありませんでした。投資信託は、基本、(実はそれは違うようですが)買ってほおっておけば良いので、一時期、毎月の余剰資金を数か月で10万円ほどにしては買っていました。そのうち10万の信託がいくつもできて、2000年代初めのころは、100万円が1年で倍ぐらいになったこともあります。1部は現金化した記憶もありますが、さらにほおっておいたら、投資金額の半分ぐらいまで減ってしまいました。減ってきたときに、一部は再投資から受け取りに変えて、月に3千円ぐらいは入っていたようです。投資信託があると銀行の振込手数料が月なんどか無料になるなどの優遇もあります。定期預金の利率は年0.0x%なので、これよりましかもしれませんが、評価額が下がっていくのは悲しいものです。投資信託は、手数料も高いし、購入/売却にも時間がかかって面倒ですし、そもそも自分でコントロール困難で銀行屋さんのお世話にならないといけません。なにもせずに楽して儲けるのは困難です。
というわけで、投資信託で、あがらないものを解約して、株式投資をしてみることにしました。基本、余剰資金で、最悪無くなっても生活ができなくならないようにやるわけです。投資関係の本を、Kindle Unlimitedを利用して、いくつか斜め読みしてみましたが、みなさんやってるんですね。
理論とかHow2は、いっぱいあるようです。
始めてみて、パソコンで株の状況をリアルタイムでみていると、その世界に引き込まれていくような気分になります。場が開いているうちは、いつまででも見ていられます。メンタルを強く持たないと、動きに誘われて注文してやられてしまう気がします。頭の体操には、よさそうですが、間違うとお金が無くなってしまうので、要注意です!!
NISA口座も開設しました。資金が、NISAの年間120万の半分以下なので、儲からなければ、NISA枠を使い切ることはないのですが、はたしてどうなるでしょうか??
How2本には、目標とか設定してしまうと、メンタルに破綻してしまう恐れがあるなど書いてあったりしますが、最初のひと月は、数千円の損なら良し 、数万円の利益が出れば上出来としましょう。そのうちに、楽しんで月数万稼げればいいなぁ。

カテゴリー: 一般 | 投資の話(20190814) はコメントを受け付けていません

今週の野生動物(20190811)

今週は獣が写っていませんでしたが、鳥らしきものが写っています。

拡大してみると、鷹かフクロウの仲間ではないでしょうか?フクロウにしては耳が見えていないし、夕方ですが昼間なので違うかもしれません。

夜にも、なにやら飛ぶものが写っています。おなじ生き物だとしたら、やっぱりフクロウかもしれません。フクロウは以前にも、このあたりで夜に、アンテナケーブルにとまっているのを見たことがあります。

カテゴリー: 動物 | 今週の野生動物(20190811) はコメントを受け付けていません

お昼寝させてくれない鳥(20190810)

自宅で仕事をしていることが多いです。
こう暑いとパソコンの前でウトウトしてしまい、机に突っ伏して少し昼寝をしたくなることがあります。ところが、机に突っ伏すと、5mほど向こうのケージのなかの、この方がギャーと鳴いて私を起こします。起きるまで何度でも鳴きますというか叫びます。

初めは、たまたま遊んで欲しくて鳴いているのかと思ったのですが、そうではなく、なにか異変を感じて、机に顔を付けていると声を上げるようです。”お昼寝したいだけだよ”と言っても聞いてくれませんので、お昼寝できません。
近くに連れてきて、お昼寝しようとして、薄目を開けてみると、羽を膨らませて、オラオラしてました。いっしょに、お昼寝してくれるとありがたいのですが、、、、

カテゴリー: とり | お昼寝させてくれない鳥(20190810) はコメントを受け付けていません

今週の野生動物(20190805)

2019年8月の初めは、日中連日35°超えでした。山も日射があるうちは、下界と同じですが、夜になると草に覆われているため都会とは気温の下降ぐあいが全然違います。
タヌキさん。19:52で、気温23℃

ニホンジカさん。23:59で、気温19℃

草刈りで騒がしいためか、夏なのでなのか不明ですが、動物の活動はにぶいです。一方、市の広報メールによると熊が毎週のように、近隣で目撃されています。会いたくないですね。

カテゴリー: 動物 | 今週の野生動物(20190805) はコメントを受け付けていません