今週の野生動物(20190728)

白昼堂々とカモシカ

臆病なニホンジカ

なんだか不明な動物がカメラにじゃれついていました。

カテゴリー: 動物 | 今週の野生動物(20190728) はコメントを受け付けていません

麦わら帽子が怖い!(20190725)

ヨウムは臆病です。昨日から、自室に連れてきたときに何かを怖がっている様子に気が付きました。その対象がわかりました。

麦わら帽子が怖いようです。近づけると、飛んで逃げていきます。ヘビとかヘビ柄を連想させるものがいけないようで、小さなインディアンコーンを見せたら震えあがっていたこともあります。長いものも一般に怖がります。

カテゴリー: とり | 麦わら帽子が怖い!(20190725) はコメントを受け付けていません

スマホのデジカメは、ブログには十分か?(20190724)

ブログ用の写真を撮るデジカメばスマホに付いているのを使うことが多いです。なんと言っても、いつも手元に持っているものですし、それなりに写ります。手持ちのいくつかのカメラで差が出るのか確認してみました。使ったのは、いつものスマホ、SONYの防水コンデジ、ミラーレスのE-P1、Pentax K7に、50mmマクロを付けたものです。普通に撮影して、同じサイズに縮小しています。これを見ると、スマホはピントさえちゃんと合えば(そこが難しい?)、デジタル一眼と大きな差はないように見えます。もちろんデジタル一眼に大きなレンズの方が自由度が大きいですし、画質も優れていると思いますが、スマホの簡便性には負けますよね。ちいさなプログの写真で、何をみせたいのか、対象をはっきり写すのが大切ですね。
スマホ

コンデジ

E-P1

K7、ピントがかっちりと合って美しい。

スマホ、コスモスの芽にピントが合っていないし、ごちゃごちゃいろいろあると、なんだか眠たい絵になるのかな?

コンデジ、老眼の身には、カメラの操作は難しくなってきましたが、たまたまなのかコスモスの芽2本がうまく見えています。または、実は、このコンデジは、使い方次第でけっこう使えるのかもしれません。

E-P1

K7、コスモスの芽にピントが合っていない! 撮影技術の問題。

カテゴリー: 一般 | スマホのデジカメは、ブログには十分か?(20190724) はコメントを受け付けていません

今週の野生動物(20190720)

おなじみニホンジカさん

アナグマではないかと思われます。2頭います。

これも雨に濡れたアナグマでしょうか? 角があるようにも見えますが、カモシカの子供?

たぶんカモシカ。牛ではないですね。

カテゴリー: 動物 | 今週の野生動物(20190720) はコメントを受け付けていません

庚申堂の草取(20190718)

地区の庚申堂の草取当番が回ってきました。草が少ない時期は1軒、草が多い時期は、2軒で、今回はお隣と一緒になりました。毎日雨続きで、また両家の都合が合わなかったのですが、本日雨が降る前に、やっと実施できました。近所の人が、悪気はないと思いますが、だいぶ伸びてきたね、とプレッシャをかけてきたりするので、ともかくもすんで良かったです。
お堂の横:BEFORE

草が多いので、頑張ったつもりですが、ここまでで終了としました。

お堂の入口の方は、お隣のお兄さんが抜きましたが、きれいになりました。

あとは、除草剤を撒こうということになりました。素人のころは、薬を撒くなんて、と思っていましたが、実際やってみると、そういうものがあれば利用したくなります。最近の除草剤は、枯らしたあとは自分で分解して無害になったり、今生えているものは枯らさないけど、後から生えにくくするとか各種あるようです。たぶんベトナムで使われた枯葉剤などの技術が応用されているわけで、100%安全はありえませんが、人生も100%安全ではないので、便利なものは使ってもよいのかなと、気が変わってきます。

カテゴリー: 一般 | 庚申堂の草取(20190718) はコメントを受け付けていません

根勢神?(20190716)

岐阜県と愛知県の県境を流れる矢作川の矢作第一ダムの周遊道路の釜井公園(駐車場)に、不思議な石塔があります。根勢神と彫ってありますが、正確には、伊勢の”勢”では無く、上の左側は”生”です。何の神様でしょうか?

ここは、ダムで水没した水力発電所の看板が立っているところで、石塔も水没地から移設したか、その機会に新調したものと思われます。お神酒が供えてあるところをみると、誰かが面倒を見ているようです。

カテゴリー: 一般 | 根勢神?(20190716) はコメントを受け付けていません

カラスの家族?(20190716)

外でカラスが騒いでいたので、見に行きました。この4羽は、よく見かけます。たぶん2羽が親で、残りの2羽は子供ではないでしょうか?2羽が大喧嘩するのを、ほかの2羽が見ていました。
4羽で、なにかを話しているのをよく見かけます。よく聞くと、人の話し声にも聞こえます。

こんな鳥も近所にいました。アオサギかと思われます。私が子供のころは、こういうのは、このあたりにはいませんでした。

カテゴリー: とり | カラスの家族?(20190716) はコメントを受け付けていません

農業関係投稿を別ブログへ(20190715)

農業関係記事は別ブログへ投稿することにしました。
http://tsukada.co

カテゴリー: 一般 | 農業関係投稿を別ブログへ(20190715) はコメントを受け付けていません

地域共用墓所の草刈り(20190714)

今日は、地域のお墓の草刈りでした。BEFOREがありませんが、もとは草ぼうぼうでした。
小雨と、草刈り機を振り回したので汗びっしょりになり、すぐシャワーして、本日は、もう何もできません。

その昔は土葬だったこともあり、集落にいくつか広い墓所があります。各戸それぞれ2x3mとか3x6m以上の都会で考えたら広大な墓所を持っています。厳密には個人の土地ではなく菩提寺か自治体(要調査)の持ち物になっているようです。共用の空き地が広いためだと思いますが、毎年この時期に、そこに墓所を持っている各家から一人ずつでて空き地も含めて草を刈ります。鉛筆よりも太いススキなどが生い茂っているので、動力草刈り機必須ですが、みんなでやると、あっという間に終わります。重労働で、あっというまに汗びっしょりとなります。地元に、老人しか残っていない家でも、腰の曲がったおばあちゃんとかが、ちゃんと出てこられます。
遠くからみると、こんな傾斜地です。

最近は、こういう共同墓地から菩提寺の敷地内へ、お墓を移転して管理してもらう家も多いです。(この場合も墓所が寺の土地なのか自治体の共有地なのか微妙なようで、Webを検索しても明確な答えは見つかりませんでした。少なくとも墓所には固定資産税はかからないことはわかりました。)我が家は、そんな予算はないので、当面傍観です。
この村落自体が、かなり限界に近く、たぶん10年もすれば、草刈りなどをする労働力は無くなると思います。

カテゴリー: 一般 | 地域共用墓所の草刈り(20190714) はコメントを受け付けていません

草刈り機(刈り払い機)修理(20190713)

オークションで購入した中古の草刈り機ですが、使えないことはないのですが、エンジンの調子がいまいちです。なかなか始動できません。ときどきブルブルと止まってしまいます。購入条件として、”自分で整備できる人”となっていたので、出品者に問題を投げるのはお門違いです。自分で解決しないといけません。
エアクリーナは新品が付いているようです。プラグを外してみましたが、焼けていないのですが、ゴミが付いているとか欠けていることはありません。キャブレターだろうなととはおもったのですが、精密部品なので外して分解掃除して、まったく動かなくなっても困ります。ネットで、草刈り機のキャブレターを検索していたら、中国製の互換キャブレターが、たくさん出回っているのに気が付いて1つ注文してみました。千数百円です。
こういう小型エンジンのキャブレターは、WALBROというメーカー品が多いようです。自動車用なら、ソレックスとかウェーバーというところでしょうか? 
WYLと刻印があったので、これの互換品をアマゾンで注文しました。翌日には届きました。右が元付いていたもの、左が互換品です。互換品のほうには、余分なパーツが付いていますが、キャブレター本体は、当たり前ながら、そっくりです。

キャブレターを外したところです。

互換キャブレターが問題なく取り付けられました。

さっそくPrimerバルブでガソリンを吸い込んで、始動してみると、数回ヒモを引いたところで、なんと動きました。前は低速が不安定でしたが、今回はスロットルを戻しても回っています。でも、まだ本調子ではありません。このエンジンの指定プラグは、7番でしたが、もとは6番が付いていました。新品の7番のプラグを付けたら、一発始動かつ回転も安定しています。プラグがくすぶっていたようです。本来は、空燃比の調整などするべきですが、方法がわからないので、とりあえず様子見です。あとは、キャブレターの耐久性が心配なところです。

カテゴリー: 道具 | 草刈り機(刈り払い機)修理(20190713) はコメントを受け付けていません