今週の野生動物(20190713)

野生動物の出動が少ないです。トレイルカメラのバッテリー電圧低下を疑って電池を交換しました。
ニホンジカさん。そういえば、昨夜(7/11)裏でシカが鳴いていました。

ウサギさん

カテゴリー: 動物 | 今週の野生動物(20190713) はコメントを受け付けていません

梅雨時の植物(20190709)

毎日、雨模様で洗濯物が乾きません。外で植物は、勢いをつけて成長中です。
トケイソウ。種から育てて3年目と思います。毎年、花をつけてくれます。

カンゾウの仲間。ノカンゾウかニッコウキスゲにも似ています。春に芽を出したころに草刈り機で、かなり刈ってしまったのですが、それでもあちらこちらに咲いています。つぼみなどにアブラムシが、いっぱいたかっています。子供のころから見覚えのある光景です。夏にビール飲んで、外へ行くと田んぼの畔に咲いているという印象があります。

ごちゃごちゃしていて、なんだかわかりにくいですが、花を咲かせたミントやセイタカアワダチソウ、ススキなどです。ミントは地植えにすると爆発的に増えて手に負えなくなるという記述をみかけますが、日本(世界)の雑草も負けてはいません。ミントもヨーロッパでは雑草という説もありますが、、

6月19日に草刈りをしたところです。せっかく草を刈ったので、ヒマワリとトマトを植えてあります。ひと月かからずワラビ畑みたいになってしまいました。また草刈りしないといけません。

ヒマワリ。コガネムシに喰われてボロボロになってしまったので、キンチョールで、やっつけましたが、はたして植物にかけて大丈夫でしたでしょうか?

イタリアンツリートマト。先週、元田んぼから移植しました。根はついたようです。ツリートマトは3か所に植えています。木みたいに成長したらブドウ棚みたいにツルをささえるトマト棚を設置しないといけません。はたして3か所のうち1か所でも、そこまで育つでしょうか?

カテゴリー: 植物 | 梅雨時の植物(20190709) はコメントを受け付けていません

単管パイプ苗棚製作(20190708)

いままで苗などのポットは地面に置いた稲苗のプラスティックの上に置いていました。これで困るのが、長くて毒のある生き物です。なんどか、このプラスティックの下とか、鉢を受けるケースの上とかでとぐろを巻いているのに遭遇しました。
ヤマガガシ(猛毒だが、普通は噛まない。)とか青大将なら、まだ良いのですが、マムシであることが多いです。ホームセンターで単管パイプを買ってきて棚を自作しました。

幅1m x 長さ2.5mで、材料費は約一万五千円でした。安くはないです。最初、パイプの接続に自在クランプを使いましたが、これだと自由に回るので折りたたまれて倒れてしまいました。直角クランプを買いに走って組みなおしました。
これで、気持ち的に安心できました。来年は、下の田んぼの畑化を始めますが、分解すれば移動もできますし、単管パイプは、さびにも強いです。工夫すれば屋根も付けられます。

カテゴリー: 未分類, 植物 | 単管パイプ苗棚製作(20190708) はコメントを受け付けていません

日役(20190707)

日役、”ひやく”と読むようです。自治会の各世帯代表が総出で地域内の清掃や草刈りなどを行う業務のことだそうです。出ない場合は、不参加金を払うとか代役を立てないといけません。通学路の草刈り、側溝掃除をしました。

BEFOREの写真がありませんが、人がたくさん出て作業をすると、あっという間にきれいになります。

まだあまり暑くないので、今のうちですが、それでも汗だらだらでした。

カテゴリー: 一般 | 日役(20190707) はコメントを受け付けていません

今週の野生動物(20190706)

ニホンジカさん

日中出てくるのは珍しいですが、最近は車を走らせていると鹿が集団で道路を横切ったりします。

ウサギさん

これは、猫ですね。ノネコでしょうか?

このところイノシシを見ていません。近隣で、豚コレラが流行っていて、イノシシもやられているようです。不気味です。

カテゴリー: 動物 | 今週の野生動物(20190706) はコメントを受け付けていません

浸水(20190704)

九州や本州南岸部は大雨で被害が出ています。幸いにして自分のところは、大した被害はないですが、久しぶりに大雨が降ると、あちこちで浸水などの問題が発生します。
この地下に埋めてある用水の土管は、右から左に水が流れますが、雨が激しく振っている間は、右から水があふれて道を流れていました。土管の途中に大きな石が詰まっているようです。つついても動きません。

右奥に人が立っているあたりに排水口があります。

用水担当の方の指示で、途中を掘り返してみると、土管の継ぎ目がずれています。たぶん詰まったことにより水圧で土管が少しずつずれていったものと思われます。水は主に土管の中でなく、新しく道路の地下にできた空洞を流れているようです。この写真は、反対側から撮影したので、水は左から右へ流れています。放置しておくと道路が陥没します。なんとかしてよ! 自治会長さんに報告したら市に連絡して、市の担当者が見に来ていました。あちらこちらで大雨の被害が出ているようです。

元水田に植えたひまわり、かなり大きくなりました。地下水位が高く雨がふると水たまりができます。根が水没状態と思われますが、どこまでいくか楽しみです。

こちらのトマト、ここはさらに水深が深いです。気根が出てきたので、2本のうち1本掘り返してみましたが根が浅くしか張っていませんでした。掘り返したのは別のところへ移植しました。

アジサイの花が鮮やかですが、はやく梅雨があけないでしょうか、、

カテゴリー: 一般 | 浸水(20190704) はコメントを受け付けていません

今週の野生動物など(20190701)

タヌキがエサを探していました。これ以外にも、この子が写ったショットがいくつかありました。よく見ると、家の周りに前からいる皮膚病になっていた個体のようです。病気を乗り越えたようです。

6月の末から、今年初めての本格的な雨降りです。九州方面では被害が出ています。北側の床下が浸水しているようで、水が玄関に出てきています。写真の奥が北で山側です。うちの中がかび臭いです。どこから侵入するのか、玄関を、沢蟹が歩いていました。その向こうは、コンクリートではなく地面なので、何がいてもおかしくないですが、、

カテゴリー: 動物 | 今週の野生動物など(20190701) はコメントを受け付けていません

屋根裏のネズミ(20190629)

半年以上、自分がいつも座っている場所の天井裏にセンサーカメラを置いています。昨夜、初めてネズミが写っていました。かなり大きいです。

ネズミとりを、置きましょうか。

カテゴリー: 動物 | 屋根裏のネズミ(20190629) はコメントを受け付けていません

庚申堂のお祀り(20190623)

今日は、庚申の日ではないのですが、地区の環境美化運動で川の掃除をしたあとに庚申堂の大掃除とお祀りが行われました。般若心経をなんどか唱えます。そのあと、みんなで、各自ビール1缶飲んで、仕出し弁当を食べて、よもやま話をして解散となります。集まるのは、各戸1名で、ほとんどが60歳以上、寡婦の方も数名見えます。

信仰というより、地区(この場合は約15戸の小さな単位)の各戸の無事安全を確かめるという意味の方が大きいのかと思います。この、お堂は石碑を見ると江戸期からあるようで、いろんな人の寄進を記録した墨書きの板が何枚も掲げてあります。さらにボランティアが修繕に修繕を重ね、定期的な掃除当番も回ってきて、なんとか雨漏りもなく、まだ建っています。20人ぐらいなら、中に座っても床は抜けません。時代は流れて、人々や家々のつながりかたも変わっていきます。いつまで、こういう行事が続くものでしょうか??

カテゴリー: 一般 | 庚申堂のお祀り(20190623) はコメントを受け付けていません

今週の野生動物(20190623)

ニホンジカさん

草刈りをしたあとで、動物の出現頻度が激減しています。これが本当に草刈りの効果なのか、単に季節や、そのほかの要因のせいなのかは、もうすこし観察が必要と思います。
カメラを設置してある旧田んぼの、さらに一枚上では、イノシシがプールを掘っているので、いないわけでは無いです。

こちらは、田んぼの畔を草刈りしていた時に飛来して田んぼのなかで何かを食べていた夫婦か兄弟か親子か不明ですが二羽のカモ。ほとんど人間を怖がりませんでした。狩猟期でないことを知っているので、こんなものなのか、人間に飼われていたことがあるんでしょうか?

カテゴリー: 動物 | 今週の野生動物(20190623) はコメントを受け付けていません