草刈りと野焼き(20190619)

草刈りは、いままでもやっていますが、自宅の裏など、人目につかないところでした。今回、公道の土手で、刈った草の本格的処理までおこないました。
刈る途中です。1mを超す高さのセイタカアワダチソウなどが、生い茂っていました。

とりあえず、平らなところを刈り終えました。いままで数回刈った草を市の処分場へ運んで、有料で処理してもらっていましたが、今回は、たぶん2~300kgは、ありますし、上まで担ぎ上げるのも大変なので、小さくまとめて、燃やすことにしました。同じ地区の人に聞くと、処分場にもっていくなんて聞いたことがなくて、みんな燃やすか、どこかにまとめて放置しているらしいです。

刈った日と翌日は晴れでした。1日置くと草はかなり乾燥します。火事にならないかなと、びくびくしながら着火すると、なんとマッチ1本で、ぼうぼう燃え出します。風の通り道ということもあり、あっというまに炎があがります。
野焼きは、法律で禁止されていますが、例外があって、農家が刈り取った草の処理などには燃やしてよいことになっています。この地区でも、日常茶飯事で、犬を散歩させている人も、煙が上がっていても、気にも留めずに通り過ぎます。

まず、ひとつの草の山で試したあと、慎重に他の草の山に点火していきました。

1時間もすると燃え尽きて黒い灰の山になります。初めての体験でした。火事にならないように注意は必要です。

カテゴリー: 一般 | 草刈りと野焼き(20190619) はコメントを受け付けていません

オリーブの花(20190619)

2002年ごろに買った数本のオリーブをサラリーマン時代のマンションのベランダから実家へ持ってきたのは数年前です。オリーブは、自分の花粉では受粉しにくいそうで、実をつけさせたい場合は、数本まとめて植える必要あります。マンション時代は毎年花が咲いて実がなっていました。こちらへ持ってきて二年ほどは鉢植えのまま敷地の隅に放置してありましたが、おととしぐらいに地植えにしました。ここは、冬の最低気温が、マイナス15℃以下になりますが、冬も葉が残っていて、昨年から、花が少し咲きはじめました。今年は、一番おおきな木に花がいっぱいついています。

花粉を目当てに蜂の類がやってきてブンブンいっています。

アブみたいなのもいます。

残念ながら、花が咲いているのは一本だけなので、たぶん実はならないと思います。

カテゴリー: 植物 | オリーブの花(20190619) はコメントを受け付けていません

黄色いお花畑:ブタナ(20190615)

一面の黄色の花畑に見えますが、植えたものではありません。田んぼの土手に勝手に生える雑草です。

刈っても刈っても、数週間すれば、茎を延ばして花を付けます。花を刈り取ると、数時間で綿帽子のような種に変身して飛んでいきます。球根もあるようです。田んぼの中のような水はけの悪いところには生えず、また日当たりの悪いところでは生育しにくいようです。

ネットで調べると、特定外来生物に指定されていて栽培が禁止されているオオキンケイギクに似ていますが、地面に張り付いて広がっている葉の形態がロゼット状で、少し違います。オオキンケイギクも、まだ道端などにありますが、、
刈れば刈るほど増えるそうで、草刈りをせずに放置してあるところには、ほとんどありません。つまり草刈りをして、草が一掃された後に、真っ先に一面に生えて、種を飛ばします。放置しておくと、ほかの雑草に制圧されるのかは不明です。クローバーの茂みには生えていないので、クローバーが先に生えれば、こいつは出てこないかもしれません。
これが野菜で、しかもおいしければ、すばらしい植物ですが、ちょっと見、食べられそうにはみえませんのですが、、、実は違うようです。

ネットを調べていくと、ブタナという植物ではないかとも思われます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%82%BF%E3%83%8A
説明では、
ブタナ(豚菜、学名:Hypochaeris radicata)は、キク科エゾコウゾリナ属の多年草。ヨーロッパ原産で、日本では外来種(帰化植物)として各地に分布する。

全部分が食用に可能であり、葉と茎が最も利用される。成長しすぎた葉は硬くなるが、若葉はクセが少なく、サラダ、茹で野菜、揚げものなどで食される。タンポポよりも苦味が少ないことが多い。根はタンポポと同様に、コーヒーの代替品として炒ってハーブティーとして飲まれる。ギリシャのクレタ島などでは葉をボイルにし、普通に食されている。
となっている。

いよいよ食べるものがなくなったら、これを鎌で刈って、裏の谷川から水を汲んで、裏の藪から木を拾ってきて火をおこし、鍋で煮て塩をかけて食べましょう。
そう言われてみれば、茹でてマヨネーズをつければ、いけそうにも見えますが、除草剤をまいた土手のものは食べたくないです。

カテゴリー: 植物 | 黄色いお花畑:ブタナ(20190615) はコメントを受け付けていません

今週の野生動物(20190615)

草刈りをした元水田ですが、ひと月でかなり草も伸び、獣の足跡も、見られます。やっぱり、来るようです。何者かの糞もあちこちにあります。
ニホンジカさん

イノシシ

不明な生物。タヌキやキツネにしては、体高が低いので、アナグマでしょうか?

カテゴリー: 動物 | 今週の野生動物(20190615) はコメントを受け付けていません

キジさん孵化?(20190612)

5月17日に草刈りしていてメスキジを驚かせてしまいました。そのときは卵が8個ありました。

翌々日、望遠レンズで確認して見ると親鳥が帰ってきていました。

5月29日に見に行くと親鳥がいませんでしたが、卵が10個に増えていました。

付近をオスのキジがうろついていますが、オスは子育てには参加しないそうです。このほかにも、別のメスを見かけます。書斎の窓の外を、オスキジがメスを追いかけて走っていったりします。

6月11日には、まだ卵を抱いていました。

6月12日卵が5つ孵ったようでした。割れていない卵にさわってみると冷たかったです。親鳥は、翌日もいなかったので、完了のようです。

付近の草刈りを再開しようと思いますが、この茂みには、各種の鳥がいます。ほかにも抱卵/育雛中がいるかもしれません。
後日、卵を見に行ったら、割れていなかった分は無くなっていました。動物のえさになったんだと思います。

カテゴリー: とり | キジさん孵化?(20190612) はコメントを受け付けていません

土壌のPH(20190609)

植物の育て方の記事には、良くPHとか土壌の酸性度が、どうのという記述があります。

例えば、以下は某所からのコピー:
通常は、降雨と共に石灰質が溶脱して酸性化が進み、4.0以下の強酸性ではアルミニウムイオンが活性化して根に障害が発生します。また、酸性化が進行すればN、P、K、Ca 、Mg 、B、Mo が吸収低下による欠乏症、Fe、Mn 、Zn の可溶化による過剰症を引き起こす要因となります。逆にアルカリ化になるとMn 、Fe 、Zn等は吸収低下して欠乏症の要因となります。一般的にはpH5.5~6.5が適正域になっています。

酸性がいけないのかと単純に考えて、石灰を買ってきてまいたりしましたが、ペーハーを測定しているわけではなかったので、闇雲でした。酸性度メーターをネットで調べてみると数千円でしたので、ひとつ買ってみました。
もと水田に、ウォーターミントを植える前に石灰を撒いたところです。水が浸かっていて石灰が良く拡散されているのか、中性に近いです。メーターの色分けでは、赤よりの緑です。

普通の元水田部分です。酸性寄りです。

昨日、トマトの苗を植えた元水田です。石灰を撒きましたが、また拡散されていないのか、そうとうに酸性です。

買ってきた培養土をプランターに、そのまま入れて、ピーナッツを蒔きました。かなり酸性です。元は中性に近くても、雨にながらくあたっていると酸性寄りになるんでしょうか。

植物により、最適な酸度は違うようなので、研究していこうと思います。

カテゴリー: 植物 | 土壌のPH(20190609) はコメントを受け付けていません

マルウェア?:Photo.scr(20190609)

パソコンのフォルダーの中に、身に覚えのないファイルが、たくさんあるのを発見しました。
photo.scr
どうやら、マルウェアの卵のようで、実行すると感染するようです。実行はしていません。
作成された日付は、2019/06/03 16:37あたりで、本人は海外出張中でした。ファイルは、常時ネットワークにつながっているNAS上に、数万個入っていました。ウィルス対策ソフトで削除しようとしましたが、うまくいきませんでした。簡単に消せないので残っているわけですが、、、
ファイル名で検索して、削除して、さらにバックアップ先にも、コピーされていたのでバックアップDiskは、フォーマットしました。半日つぶれました。
再発防止は、どうしたら良いか不明です、、NASの製造元で対応してほしいですが、そんな面倒なことしないよね。

20190810追記:
その後も数回photo.scrが発生することがありました。ネットを検索すると、ftpのポート21から入ってくるという情報があります。パスワードを総当たりでクラックしているんでしょうか?
以前は外部のネットワークにある監視カメラから画像をuploadしていたため、ポート21が開いていましたが、現在はローカルにしか監視カメラはありません。ルータのポート21を閉じて様子をみます。
もうひとつ気が付いたのは、info.zipというファイルです。これもあちこちにありましたが、マルウェアの疑いがあるので削除しました。

カテゴリー: 一般 | マルウェア?:Photo.scr(20190609) はコメントを受け付けていません

バンクーバー・カナダ(201906)

仕事で、カナダのバンクーバーへ行きました。数年ぶりです。5,6回は行っていると思います。
YVRも米国みたいに入国審査が自分でキオスクにて入力する方式に変わっていましたが、機械と職員の数が少ないので、長蛇の列で大混雑でした。イミグレーションを抜けるのに、1時間半はかかりました。

仕事は月曜からでしたが、土曜日の航空券が安かったので早めに行きました。土曜の夜9時でも、まだ明るいです。

日曜日は、ウオーターフロント公園などを。ぶらぶらしました。紫外線が強そうで、サングラスを持って行ったほうが良かったですが、湿度が低く気持ちが良いです。

船とカモメ

天気予報で、竜巻注意報をやっていました。

ブリティッシュコロンビアは、お酒がコンビニやスーパーに売っていません。国営店か、免許を受けた店にいかないとなりません。値段は普通です。税金かかっていますが、日本よりは安いです。

今回HKG経由でした。香港のコンセントは、大きな3ピンのBF型です。香港で充電などに電気を使う可能性あるなら、アダプターを1つ持っていた方が良いです。以前にラウンジで貸してくれないか聞いたら断られたことがあります。

カテゴリー: 旅行 | バンクーバー・カナダ(201906) はコメントを受け付けていません

またタケノコが、、(20190607)

一週間ほど海外にいて、帰ってきて窓の外を見ると、タケノコが伸びています。

今日は雨ですので、この雨のあとまた伸びてくると思います。切らねば、、、
この家は数年放置したら、床下から竹が伸びてきて、建物自体が崩壊するかもしれません。
あるいは、山は乾燥していますが、家の建っているエリア北側は山からの水がしみ出ていて、沼地に近いので、竹は生育できないのかも?

カテゴリー: 植物 | またタケノコが、、(20190607) はコメントを受け付けていません

今週の野生動物(20190531)

さすがに先週草刈りをしたエリアでは動物は写っていませんでしたが、刈り残した隅のほうには、まだイノシシが出没しています。

しばらく様子をみて、動物が帰ってこない(帰ってこないほうが望ましいですが)ようなら、カメラの設置場所を、もっと奥地に変更しようと思います。

カテゴリー: 動物 | 今週の野生動物(20190531) はコメントを受け付けていません