今週の野生動物(20190531)

さすがに先週草刈りをしたエリアでは動物は写っていませんでしたが、刈り残した隅のほうには、まだイノシシが出没しています。

しばらく様子をみて、動物が帰ってこない(帰ってこないほうが望ましいですが)ようなら、カメラの設置場所を、もっと奥地に変更しようと思います。

カテゴリー: 動物 | 今週の野生動物(20190531) はコメントを受け付けていません

今週の野生動物(20190526)

タヌキさん

二ホンジカさん

中央付近に、イノシシが写っています。

この田んぼの中を、草刈りをしました。動物の出現がどう変わるか、来週以降注目です。

カテゴリー: 動物 | 今週の野生動物(20190526) はコメントを受け付けていません

ムラサキセンダイハギ(20190524)

ムラサキセンダイハギの花が咲きました。

5月の初めは、こんなでした。

紫千代萩ないし紫先代萩という和風な名前ですが、実は北アメリカ原産の、お花です。
種から育てました。開花まで3年程度かかるそうで、当時は、たくさんの苗ができましたが、冬を何回か超す毎に少なくなって、残ったのは、この1株のみです。昨秋に、直径30センチぐらいのポットから地植えにしました。この冬はけっこう寒くて氷点下20度近い夜もありましたが、越冬しました。

カテゴリー: 植物 | ムラサキセンダイハギ(20190524) はコメントを受け付けていません

鳥さんの巣-2 (20190521)

草刈りのときに、逃げていったメスのキジさんですが、後日見たら帰ってきて卵を抱いていました。キジさんが飛んで行った当日は、Amazonでふ卵器を買おうかと本気で考えたのですが、法律的な問題もあるし、じっさい問題、ヒナがたくさん孵って後をついて歩かれても困るわけで、帰ってきてくれて、ほっとしました。ときどき近くでオスキジも見かけますが、調べてみると、キジのオスは育雛には参加しないようで、次に種付けするメスを探しているようです。

卵が孵るまで、近辺の草刈りは休止とします。
アヤメやカキツバタ、菖蒲などが、あちこちで咲いています。

青いの白いの黄色いのに、模様が入ったものなど、さまざまです。当家の祖先が、植えたものなのか、自然に自生しているのかさまざまと思いますが、梅雨があけたころに、株分けして裏の耕作放棄地(?)などに、まとめて植えてみようかと思います。

カテゴリー: 動物 | 鳥さんの巣-2 (20190521) はコメントを受け付けていません

今週の野生動物(20190519)

朝霧にたたずむ、この動物は、キツネ?

おなじみニホンジカさん

おなじみウサギさん

ちいさいイノシシ

先週よくわからなかった動物は、カモシカですね。

カテゴリー: 動物 | 今週の野生動物(20190519) はコメントを受け付けていません

木酢液(20190518)

以前、道の駅で買ってきた木酢液の原液があります。炭のスモーキーな臭いがします。動物やヘビ、昆虫などの嫌がる臭いらしいです。庭にヘビがいっぱいいたので、試しに撒いておいたら、見かけることが少なくなった気がします。寒さがやわらいだころの気温が上がった日には、青大将、ヤマカガシ、シマヘビなどいましたが、単に、そのあたりの穴で冬眠から覚めたのが、寝ぼけてうろついていたのかもしれませんが、、、

昨夜、玄関を大きなムカデが歩いていました。虫の季節でもあります。薄めて屋根裏に噴霧したら、ダニなど減るでしょうか?

カテゴリー: 古民家 | 木酢液(20190518) はコメントを受け付けていません

鳥さんの巣(20190517)

草刈りしていたら足元からキジかヤマドリが、バタバタと飛び立ちました。巣がありました。お母さんか、お父さんか、不明ですが、ごめんなさい。もどってくるでしょうか?それにしても卵の数多いです。放置するとヘビに飲まれないかな?

すぐ近くに太いマムシがいました。草刈り機で切断しようかと、ふと思いましたが、逃げていったので、思いとどまりました。殺生はできれば避けた方が良いです。

カテゴリー: 動物 | 鳥さんの巣(20190517) はコメントを受け付けていません

軽トラ・タイヤパンク(20190514)

落石がゴロゴロしている林道を軽トラで走っていたら、道路上の30センチ角ぐらいの石に前輪を当ててしまい、シュッと音がしてパンクしてしまいました。ちょうど雨が降り出したときで、あせりました。いつも自宅のガレージジャッキでタイヤ交換していて、車載工具をつかうのは初めてでしたが、車が軽いので、10分ぐらいで交換完了しました。

サイドが、パックリと切れています。タイヤって簡単に切れしまうということを再認識しました。ちゃんとスペアタイヤを積んでいてよかったです。これが重量級のスカイラインやプログレだったら、こう簡単にはいかなかったと思います。

カテゴリー: 自動車 | 軽トラ・タイヤパンク(20190514) はコメントを受け付けていません

アマチュア無線局再免許申請(20190513)

再免許申請のお知らせが来ていたのを思い出して、電子申請をおこないました。

今のシステムは、わかりやすいです。以前は説明を読んでいて癇癪を起しそうになったことがあります。
また以前は、免許期間中に工事設計に変更がなかった場合を除き、全設備の資料を再度添付しないといけなくて、ブロック図など古い資料を探し出すのがたいへんだった記憶がありますが、今は、その必要ないので楽です。
移動する局と移動しない局の2局を同じコールサインで持っています。5年の免許有効期間が、半分重複していますので、片方の再免許申請を忘れて(まずありえませんが)も、もう一方が有効で、最悪おなじコールサインで新規の申請可能です。
申請の翌日には審査に入り、手数料の納入通知が電子メールで来ていました。

カテゴリー: HAM | アマチュア無線局再免許申請(20190513) はコメントを受け付けていません

今週の野生動物(20190511)

おなじみの二ホンジカさん

おなじみのウサギさん

不明な動物、アナグマ?

赤外線で真っ白で判別困難ですが、イノシシとは違うような、ツキノワグマのようにも見えるが、それにしては、体や手足が細い。カモシカのツノは小さいので見えずらい?
やっぱりイノシシかな、カモシカかな? いずれにしても、今座っているところから窓越しにみえるところですが、、

カテゴリー: 動物 | 今週の野生動物(20190511) はコメントを受け付けていません