プログレ君、水漏れ発覚(20190509)

以前から、暖房がかかるときにインパネ内で水が循環するゴボゴボ音が聞こえるとか、右前ボンネット内のラジエターキャップの後ろあたりのエアークリーナーケースなどに、白い飛沫の跡があるとかで変だなとは思っていました。水温が異常に上がったことはありませんでした。

昨日、遠出したあとエンジン停止後に、なにかがシューと音を立てていましたが、もう暗くなりかけていたし、数分で音が止まったので、とりあえず放置していました。
今日、ボンネットを開けてみると冷却水のリザーバタンクが空でした。とりあえず補充して、エンジン始動しましたが、しばらくはなにも起こりませんでした。

昨日は、朝夕寒かったのですが、暖房の効きがいまいちでした。今日も設定温度を上げてみましたが、なかなか温風が出てきません。とりあえずエンジン停止して、しばらく放置後にリザーバタンクを見ると、また空でした。もう一度補充して、何か異常がないか注意してみると、ラジエターキャップのあたりから湯気が上がっていました。

かなり前からのことのようですが、圧力が上がると、ここから少しずつ漏れていたようです。とりあえずラジエターキャップをネットで注文したので、交換予定です。ラジエターごと交換にならないことを祈りましょう。
キャップが到着したので交換しました。

ラジエターキャップ交換後数日、温度が上がっても湯気はでません。でも、なんとなく濡れています。

これが、冷却水なのか、エアコンの水なのか不明です。当面、リザーバタンクの水量を確認しながら、乗り続けることにしますが、冷却水補充で真水を2L近く入れてしまったため、冬が来るまでに、冷却水の全交換をしようと思います。ネットで調べても、プログレの冷却水の全容量は見つかりませんでしたが、同じエンジンの車を見ると7Lぐらいのようです。今回、真水と50%のLLCを合計で4L近く入れたと思います。これが本当なら、半分以上無くなっていたということで、かなり危険な状態だったかもしれません。

カテゴリー: 自動車 | プログレ君、水漏れ発覚(20190509) はコメントを受け付けていません

エンジン発電機・再始動(20190506)

10年以上前に使用を中断して、しまってあったホンダの発電機を再始動できるか確認しました。

ガソリンは完全に抜いてありましたが、オイルは入ったままでしたので、交換しました。
果たして始動できるか不安でしたが、スターターを何度も引いているうちに、ブルブルとかかりました。キャブレターは詰まっていなかったようです。

仮の負荷としてヘヤードライヤーをつなげてしばらく運転し、またしまっておきました。停電や、また移動運用を再開した時に使おうと思います。1988年にアマチュア無線を再開した後、ながらく移動運用中心でやっていた関係で、エンジン発電機は、何台も買い換えました。残っているのは、1台だけです。1時は、休みは毎週のように山の上で、発電機をずっと回していた関係で、よく調子が悪くなりました。2サイクル品は、オイルが全体にまわって汚らしくなりました。取り扱い説明書に従って、エアークリーナーの清掃、4サイクルの場合はオイルの交換、プラグの点検・交換など、日常点検は、結構面倒だった記憶があります。ホンダのホームページから過去に使っていたものの写真を借りてきました。このほかにも、スズキの2サイクルの1kWクラスも使った記憶があります。あれは、エアークリーナーのケースがプラスチックで、最後には変形してエアーが隙間から入るようになったり、キャブが詰まったのか始動困難になって捨てたと思います。長くつかうなら、少し高価ですが、4サイクル品のほうが良いと思います。

カテゴリー: HAM | エンジン発電機・再始動(20190506) はコメントを受け付けていません

今週の野生動物(20190505)

おなじみのニホンジカさん

おなじみのイノシシさん

これは、鳩さんでしょうか?

キジさん?

めずらしく日中あらわれたウサギさん

カテゴリー: 動物 | 今週の野生動物(20190505) はコメントを受け付けていません

種の発芽状況(20190501)

ジフィーセブンに蒔いた種の発芽状況を確認しました。鳥さんと同じ部屋においてあるので、室温は、ほぼ18℃以上のはずです。目が悪くなってメガネをかけてもよく見えないので、マクロレンズで撮影しましたがボケボケになってしまいました。
3月22日に蒔いたウオーターミント。膨らんでいるような気もしますが、蒔いた時のままで、そこにあるように見えます。ミントは過去に何度か蒔きましたが、数か月後カビたんじゃないかと思ったころに芽が出たことが多いです。

4月25日に蒔いたツキヌキユーカリ。コールドトリートメントを約4週間、冷蔵庫で実施したせいか、6日目ですが、もう芽が出ているものがあります。

4月26日に蒔いたニテンスユーカリ。こちらも、一部もう芽が出ています。

このほかに、銀世界ユーカリを3月末に蒔きましたが、もう双葉が出て、日に当てるために外へ出してあります。

こちらは去年拾ってきたアケビの中身を洗って種を残し昨秋に蒔いたものです。知らないうちに芽が出ていたのでポットに植えました。

カテゴリー: 植物 | 種の発芽状況(20190501) はコメントを受け付けていません

遅霜?(20190429)

今日草刈りをしていて気が付きましたが、先週青々としていたウドが真っ黒に枯れていました。

4月28日(日)朝の最低気温が家の外で約零度でした。山の中では、もっと低くて霜が降りたのかもしれません。よく見ると内側は、まだ緑でした。

カテゴリー: 植物 | 遅霜?(20190429) はコメントを受け付けていません

2019 All JA Contest(20190428)

第61回 ALL JAコンテストが、2019年4月27日(土)21時00分から4月28日(日)21時00分(JST)まで開催されました。日本アマチュア無線連盟という団体が主催するコンテストで、日本国内の局との交信数、交信地域数を競います。私は、50MHzの電信部門に参加しました。

電信は、ある程度パソコンで自動化できるので楽です。聞き取りは自分の耳と脳でやっていますが、工夫すれば、それもコンピュータでできるらしいです。今年は、コンディションが悪かったです。まるで上空に電波を吸い取ってしまう雲でもかかったようでした。50MHzの電波は通常地上波のみで、あまり遠くまで伝わりませんが、スキャッタとかスポラデックE層などの異常伝搬が、時期によりますが、結構、頻繁に発生して遠くまで届きます。例年この時期は、一日のうち短時間ながら、北は北海道、南は沖縄まで交信のチャンスがあることが多いです。しかし今年は、そういう気配もなく東は群馬県あたり、西は徳島県あたりまでしか交信できませんでした。
そういえば、今年は天候も不順です。この地方の4月28日の最低気温は、実測零度(天気予報はマイナス1度)でした。

カテゴリー: HAM | 2019 All JA Contest(20190428) はコメントを受け付けていません

今週の野生動物(20190427)

おなじみ日本ジカさん

おなじみウサギさん

夕方ですが明るいうちに出歩いているのはめずらしいイノシシ

二頭います。

これは、だれの目でしょうか?

カテゴリー: 動物 | 今週の野生動物(20190427) はコメントを受け付けていません

雷雨・落雷(20190426)

今朝、8時過ぎに落雷があったようです。ちょうどパソコンでビデオ会議をしている時で、自分のマイクがONになっていたので、聞いていた人もびっくりしたと思います。
激しい雨が降り出して、しばらくしたら、ドォンという音がして二台立ち上げていたPCのうちビデオ会議に使っていないほうにリセットがかかって再起動しました。操作中のPCは、マウスが動かなくなりましたが、まだ生きていそうだったので、マウスのUSBコネクタを抜き差ししたら普通に使えました。
心配なのが無線のアンテナへの落雷です。無線機は保安用のアースは取っています。実際には、ときどき落ちていると思いますが、ポール自体が接地されているのと、まわりにさらに高い木などがあるので、おおきな被害はないと思っていました。今回調べたら、コンセントにつながっている直流安定化電源の1台が壊れていました。接続は、AC100Vコンセントと無線機(アンテナ線の片側が筐体経由で、GND側につながっている)なので、このどちらかから高圧が回り込んで、さらに、これに限って筐体アースがとってありませんでしたので、電圧が逃げるところが無く内部を壊したようです。筐体は電源GND経由で無線機の保安アースにつながっているはずなので、ACラインから入ったのでしょうか? 電源の保安アースも間接的に、無線機の保安アースがつながっている筐体に接続されているので不思議な気はします。 電源を開けてみましたが、焦げたりしているところは一見見当たりませんでした。遊休品の電源に交換して、今度は念のため保安アースに直接つないでおきました。

昔はテレビや電話機が焼けたことが、よくありました。最近でもADSLを使っていたころは、ルーターが焼けたことがあります。これは注意しようがないので、壊れたら修理するしかありませんが、今は光ファイバーなので、少しは安心です。

カテゴリー: 一般 | 雷雨・落雷(20190426) はコメントを受け付けていません

イノシシ除けハーブ・ミント(20190422)

イノシシなど野生動物はハーブの香りが嫌いだそうです。イノシシ除けに、ローズマリーやミント(ハッカ)を植えたという記事をたまに見かけます。ローズマリーは乾燥した暖かいところでしか育たないので無理ですが、ミント系ならどうかなというので、試しています。昨年、春ごろ地植えにしたミントです。夏には、ちょっとした茂みになって、通過するとミントの香りがさわやかでした。雑草に負けそうですが、なんとか新芽が出てきました。

株分けを試しています。

イノシシをさえぎる緑の壁になってくれるとありがたいです。耕作放棄地になってもイノシシが掘り返さなければ土地は荒れにくいと思います。もっとも冬は枯れてしまうので、片手落ちではあります。
ほかに、コモンセージは、いくらでも増えるという記事をみたので、試しに休耕田の土手に植えたことがありますが、一年目は大きくなって花が咲きましたが、翌年は消えてしまいました。ほかの雑草に負けたか、夏の高温多湿または冬の寒さに耐えられなかったようです。コモンセージは放任では無理のようですが、薬草で料理にも使えるので、畑でまた育ててみたい気はします。

カテゴリー: 植物 | イノシシ除けハーブ・ミント(20190422) はコメントを受け付けていません

今週の野生動物(20190420)

カモシカさん

日本ジカさん達

ウサギさん

イノシシだよね? バッファローであるばずがない。

今年は、タケノコが不作のせいか、イノシシが、あちこち掘りまくっていて迷惑です。

カテゴリー: 動物 | 今週の野生動物(20190420) はコメントを受け付けていません