細かい種蒔き(201903)

人間の種も小さいようですが、大きくなる植物でも種は芥子粒ぐらいというのは多いです。

以前は、たくさん種を購入して、バラっと蒔いていましたが、効率が悪いので、今回は市販の育種器を使ってみました。

鼻息で種が飛んでいかないようにマスクをかけて、手持ちで、いちばん度の強い老眼鏡をかけてピンセットで一粒ずつ慎重にベッドに乗せました。まだ寒くなる日がありそうですが、鳥さんの部屋は18℃以上に保っているので、そこに置いて様子をみます。

カテゴリー: 植物 | 細かい種蒔き(201903) はコメントを受け付けていません

Verticalアンテナ 接地強化(20190322)

7, 10,14MHzのバーチカルアンテナはラジアルがたくさん張ってあって、これから暖かくなると、つる性植物が這い上がったり草刈りの時に切ってしまいそうで心配でした。

人が入ってきたら引っ掛かります。モノタロウで、100x300mm t0.5mmの銅板を購入して接地を強化しラジアルなしで飛ばないか試しています。

銅板に、銅線をはんだ付けしてアンテナの周りに埋めました。インピーダンスメーターで見てみると、50オームはアマチュアバンドから、かなり離れたところにありました。しかたなく、ラジアルを数本つなげ直して、長さ調整をしたら、少しはましになりました。なぜか、以前からですが、7MHzは、とても良いです。100mの5DFBの先では、SWR約1.0です。10と14は、かなり低い方で、50オームになっています。このアンテナは、メーカ製で、1/4ラムダのラジエターは地面近くで接地した状態で設計してあると取説には書いてあります。私のところのは地上1.3mぐらいに給電点があるので、そこまでがアンテナとして作用しているのかもしれません。7MHzは波長が一番長いので影響が少ないということでしょうか? 
とりあえず、前より、かなりすっきりしました。もう夕方で、7MHzの近距離は聞こえなくなっていましたが、東北と北海道の局からは、それなりのレポートをもらったので、なんとか前と同じぐらいには電波が出ているようです。

それにしてもスギ花粉がすごいです。私は敏感な体質ではないので、体が重い感じはしますが、くしゃみがとまらないとかは無いです。それでも、ずっと粉を呼吸しているようで、なんだか、いがらっぽいです。

カテゴリー: HAM | Verticalアンテナ 接地強化(20190322) はコメントを受け付けていません

ドライフライ(20190320)

先週は雪が降ったりしましたが、今日は、気温が上昇して20℃近くにまでなりました。花粉も最盛期ですが、水棲昆虫が羽化して魚が跳ねるんではと思って、ドライフライを付けて川へ行ってみました。

たしかに、虫は飛んでいましたが、魚は跳ねませんでした。川が小さいので、もう主だったのは釣りきられてしまったか、スレて石陰に隠れているだと思います。まだ天気予報では、明日以降、最低気温が氷点下の日はあると言っています。昔々、このあたりの渓流の解禁日が4月だったころに釣りに行ったら、吹雪にあったりした記憶があります。
釣りをしていて悲しいのは目の衰えです。部分老眼鏡付きの偏光グラスをかけていますが、フライのアイにラインが通せません。足腰の衰えも顕著です。幸いゆっくりやっても人に迷惑はかけないので、無理しないで、マイペースで釣りを楽しみたいと思います。

カテゴリー: 釣り | ドライフライ(20190320) はコメントを受け付けていません

今週の野生動物(20190317)

ウサギさん

シカさん、3頭。

イノシシ、子供が、2頭、夕方ですが、白昼堂々。

カテゴリー: 動物 | 今週の野生動物(20190317) はコメントを受け付けていません

大正村クロスカントリー(20190317)

今日は、クロスカントリーという地域のイベントがありました。マラソンですが、山を越え谷を越え走るので、クロスカントリーというようです。曇り空で、気温が2℃前後、雪が舞っていましたが、汗をかきにくい、それなりに走りやすい気象条件でした。家の窓から見ていると、白バイの先導で先頭走者が走ってきました。

家から走路まで約100mありますが、窓から走者を見ていた鳥さんが、たくさんの人が走っていくのに興奮して、なにやら応援して???いました。窓ガラスがありますし距離が遠いので聞こえないと思いますが、、

調べてみると、大人参加料3千円、定員2、000名という本格的なイベントでした。来年は一番短い距離でも走ろうかな?

カテゴリー: 一般 | 大正村クロスカントリー(20190317) はコメントを受け付けていません

PC更新(20190316)

今年1月初めに、自宅で常用しているパソコンを、Win7からWin10に更新しました。使い始めから、少し遅いなと感じていましたが、まだ数年は使うPCなのでストレスを感じながら使うより、すこしパワーのあるPCに更新した方が良いと判断してマザーボードなどを入れ替えました。外観は同じです。古いのは昔のケースに組み込んで、必要なら使えるようにしてあります。もっともMicrosoftがWindows10を最後のOSとして永続的にサポートすればの話ですが、、、

以前が、Celeron N3050 @1.6GHz 2core 2thread TDP 6Wの省電力プロセッサ 4GB 32bit Windows10で、Core i5-8400 @2.8GHz 6core 6thread TDP 65Wの普通のプロセッサ 8GB 64bits Windows10に変更しました。速さについてはストレスないです。前はファンレスでしたが、今回はファンを2つ回しているので、少し耳障りです。
最近は無線もソフトウェアで実行する時代なので、SDRに対応するためサウンドカードを一枚増設しました。はじめオンボードのサウンドがドライバーは認識されているのにソフト的に選択できないので、かなり調べました。BIOSの設定に、増設サウンドカードがあるときにはオンボードを自動で無効にするという設定を見つけて、オンボードを常時有効にすることで問題解決できました。

カテゴリー: 一般 | PC更新(20190316) はコメントを受け付けていません

フライ釣り(20190315)

寒が戻りましたが、午後日差しがさして、少し暖かくなりました。風はけっこうあります。下の川まで、ちょっとフライを振りに行きました。

フライも20年ぶりぐらいです。すこし振っているうちに調子がとりもどせました。魚は、もちろん釣れませんでしたが、フライに反応するのは見えました。インジケータを付けたニンフを初めてやってみたのですが、川が浅くて、ほとんど魚が見えてる状態なので、ドライの方が楽しいかなと思いました。ゆるい流れのところに20㎝ぐらいのアマゴが、悠々と泳いでいるのが見えました。夏ごろまでに25㎝ぐらいにはなるでしょう。見えている魚は釣れないです。暖かくなってから夕方か増水した時に狙ってみます。

カテゴリー: 釣り | フライ釣り(20190315) はコメントを受け付けていません

タヌキ(20190314)

今朝は雪が少し積もっていました。暖かくなったり寒さが戻ったりです。

いつもPCの前に座っている部屋で、視界の端を何かが動いたなと思って外を見るとタヌキがいました。

双眼鏡で観察すると、毛がはげかけていて、皮膚も健康そうでありませんでした。病気か寒さで弱っている感じでしたが、人に気が付くとすたすたと歩いていきました。野生動物もたいへんです。

カテゴリー: 動物 | タヌキ(20190314) はコメントを受け付けていません

Italia(201903)

ボランティアで米国の標準化団体の役員をしています。今回はイタリアのミラノでF2F meetingがありました。渡航費用の一部は日本のある小さな企業にお願いしています。滞在の半分は業務、半分は観光です。香港経由で行くと、ヨーロッパへは、朝に到着が多いようです。

仕事が済んでから定番の観光地へ行きました。ミラノの大聖堂。Duomo di Milano、ドウーモという地下鉄の駅があります。地下鉄は混んでいます。スリとか多いようです。アメリカやカナダでも東の方の古い都市では、古い石作りの建物がありますが、せいぜい200年です。この建物は、1386年に最初の石が置かれたそうなので格が違います。完成したのは、19世紀だそうですが、、

中のステンドグラス

上へあがると聖人様が、それぞれの塔のてっぺんに立っておられます。石像ですが、避雷針が付いています。日本でも、こういう高いところには落雷して多くの木造建築物が消失しているようです。

スフォルツェスコ城 Castello Sforzesco。なかは雑多な収集物の博物館のようです。

1日時間が取れたので、電車でベニスへ行きました。電車は、前日にネットで買ったので、一人片道45EUR近くしましたが、数日でも早く買えば半額以下でも行けたようです。
ベネチィア・サンタルチアの駅は海の中にあります。

ということは無くて、1m?ぐらいは海面から上にあります。ちょっと低気圧が来たら水没しそうです。

ゴンドラというのは、細い水路まで入っていけるようです。80EUR以上するので乗りませんでした。

魚市場、日本でも、おなじみのお魚が売られています。

日本人の観光客がけっこう多かったです。
帰りが、3月8日で、この日は、女性の日(ミモザの日などとも言うらしい)でイタリアはゼネラルストライキでした。空港行のマルペンサエクスプレスも一部時間を除いて運行が保証されないと駅に行ったら書いてあって、バスが代行運転するからというので、駅の外のバス乗り場まで重い荷物を引きずって行って30分も待っていたら、今度は次の列車が動くというので、また駅に戻ってとか迷惑な日でした。駅で、バラの花を(女性に?)配っている人たちがいました。「女性への暴力に反対するスト」らしいですが、イタリアの女性は喜ぶんでしょうか?イタリア人は理解しがたい。男も女も、ほぼみんなかっこいい、好きになれないなぁ!

カテゴリー: 旅行 | Italia(201903) はコメントを受け付けていません

花粉?(201903)

一週間前に洗車して車庫にいれておいた車がこんなになっています。
花粉でしょうか?

当地にフルタイムで住むようになったのは40年ぶりのため昨年春との比較はできませんが、すごいです。40年前は、こんなことはなかったというか、花粉が騒がれることなかったです。

外へ出たら、こんな粉を呼吸するんでしょうか??マスク必須、洗濯物は外に干せないですね。

カテゴリー: 一般 | 花粉?(201903) はコメントを受け付けていません