今週の野生動物(20190310)

一週間ほど日本にいませんでしたが、この時期の季節のうつろいは早いようです。先週より雑草が、かなり青くなっています。草刈りしないといけないでしょうか。
先週もレギュラーメンバーが活動していたようです。タヌキさん

メス鹿二頭

オス鹿

ウサギさん

カテゴリー: 動物 | 今週の野生動物(20190310) はコメントを受け付けていません

久しぶりのテンカラなど(20190301)

今日3月1日は、このあたりの渓流魚の解禁日です。昨年、漁業協同組合に加入しました。組合に加入しなくとも入漁券を購入すれば良いのですが地区の寄り合いで釣りをやると言ったら、ちょうど組合をやめる人がいたので株券を譲渡(もちろん有料で)してもらえました。
20年ぐらい渓流釣りはやっていませんが、運動もかねて今年から無理しない程度にやってみようと思います。一番近くの川まで、200mです。長靴はいて、川を見に行ってきました。まだ寒いですし風が強くてテンカラ日和ではありませんが、ちょっと試しにやるにはテンカラ釣りが良いです。西洋式のフライを主にやろうか迷っていますが、今のところ、お手軽にやるならテンカラです。

アマゴがいるか心配でしたが、いくつか泳いでいるのが見えました。まだ淵に集まっているようです。放流したての魚かもしれません。もちろん釣れませんでした。ぼつぼつと勘を取り戻していこうと思います。テンカラは、ひっきりなしに振り込みをします。イチニッサンで振り込んでシゴロクと流して引き上げるようなリズムなので一分間に四、五回は振り込みます。さらに流れていく毛ばりを見て合わせないといけません。最初は針がどこに飛んでいったらわからないような状態でしたが10分も続けたら昔の勘が少しずつ戻ってきました。魚も見えるようになりました。しかし体の衰えは顕著です
特に目が見えません。肩も痛いです。リハビリしながら昔の1/10のスピードでゆっくりやるべきかと思いました。

明日からしばらく旅行に出かけます。二人とも留守になるので、鳥さんはペットショップに預けていきます。ケージが鳥さんの粉だらけなので、外で洗いました。その間、鳥さんは、臨時のお家でお休みいただきました。

カテゴリー: 釣り | 久しぶりのテンカラなど(20190301) はコメントを受け付けていません

今週の野生動物(20190301)

これは何者でしょうか?アライグマにしては、尻尾にシマシマが無いように見えます(光のかげんかも)。

タヌキさん

タヌキさん、日中も活動中

シカさん、大きな方がお母さんでしょうか?

イノシシ

カテゴリー: 動物 | 今週の野生動物(20190301) はコメントを受け付けていません

植物の越冬状況(201902)

2019年2月28日の今日は雨です。まだ寒くなる可能性はありますが今年の冬は短かったです。
自宅の古民家の周りは、ほっておくと雑草が茂ってとんでもないことになります。草刈りをするのですが、人間は年とともに弱ってくるので、いつまでもできるわけではありません。なるべく労力をかけず見た目を良く保つ方法を模索してきました。木があると地面への日照がさえぎられるので雑草の繁殖はある程度抑えられます。このあたりは木の苗を植えてもイノシシが掘り起こしたりウサギやシカがかじったりでなかなか育ちません。匂いのするユーカリの木だったらどうだろうというので、移住前の数年間アパートのベランダで種から育てたユーカリなどの苗を耕作してない水田の土手などに植えていましたが、この地の夏の高温多湿と冬の寒さに耐えられる樹木の種類は多くないことを知りました。

この柳葉ユーカリは、記録を調べると2015年の秋に発芽したもののようです。ここで3回目の冬です。何百と蒔いた種で残っている数少ない一本です。根が浅いようで台風が来るごとに倒れるので太い支柱を立てています。
日本で普通に売られているユーカリのグロブルスとかカマルドレンシスなど種からたくさん苗をつくって植えてみました。コルダータ、ロブスタ、ビミナリスなどもだめでした。たいてい冬の寒さに耐えられず枯れてしまい春になっても、もう芽が吹かないというケースが多かったです。グロブルスなどは、秋に蒔いて、その冬は霜のかからないところに置いて翌年地植えにすると秋までに人の背丈より大きくなりますが、次の冬が越せなく枯れてしまいました。霜よけなどして対策してやれば、徐々に耐寒性があがったのかもしれません。近くに苗で購入したグニーが4m近くまで成長していましたが昨夏枯れてしまいました。

カシミール糸杉。この種類も、なんとか越冬できるようです。

リコシキロンゼリアというユーカリだったと思います。2017年春に蒔いて、その年の夏に地植えにしました。翌2018年1月、2月の連日最低気温がマイナス10℃を下回るころに一度枯れてしまったかに見えましたが、また下の方から芽を吹いて2019年の今もなんとか生きています。地面に穴があいていますが、イノシシが崩した土手を水がさらに削って、こんなふうに崩れていってしまいます。


ツキヌキユーカリ。この種類は耐寒性が高いようです。何度も種まきしましたが、発芽率が低いのとマンションのベランダのような高温多湿のところでは苗のうちに枯れてしまいやすいです。さらに地植えしたうちの数本は草刈りを人に頼んだら切られてしまいました。成長はとても遅いようです。
苗をたくさん作りたいのですが、日本ではなかなか売っていません。最近は輸入も規制が厳しく入手困難です。ことしは挿し木で増やせないか試す予定です。

藪影に植えたローズマリー。無くなったかと思ったら、しぶとく生きています。やせた土地で、さらに日陰だからなのか、成長は遅いです。雨に当たりやすいところに植えたのは無くなってしまいました。これとランタナなどは、ラスベガス郊外とかの砂漠みたいな道端にいっぱい茂っていたりします。

ミントが茂ったところに分け入ると、すごく良い香りにつつまれますが、イノシシは避けて通るらしいです。ミントの種は、ものすごく細かくて、なかなか芽が出てきませんが、苗をつくってイノシシ除けにならないか試しています。花壇に植えると地下茎で無限に増えて制御不能になるので地植えは避けたほうが良いなどと書いたサイトをよく見ますが、雑草の方がはるかに強いです。もう耕作しない田んぼの土手に植えても雑草と一進一退の攻防になってなかなか茂りません。でも、この種類は耐寒性があるようで、冬でも少し残っています。将来に期待です。セイタカアワダチソウのように種が飛んで無限に増えることは無いようです。

草刈りがたいへんなので、除草剤を撒こうかと一時真剣に考えていましたが、やっぱり薬は良くないし、永遠に撒き続けるわけにもいかないので、うまく植物を利用すべきと思いました。各種グランドカバー植物を試してみようと思います。

カテゴリー: 植物 | 植物の越冬状況(201902) はコメントを受け付けていません

Progres普通タイヤに交換(20190227)

昨日のスカイラインV35に続きプログレ君も普通タイヤに交換しました。

冬タイヤで、1000㎞も走っていないと思いますが、冬の道を走るなら必要ですね。

ヤフオクで探した純正ホイールを使っています。スカイラインのタイヤが215/55R17で、プログレは195/65R15です。さらに軽いのですが昨日の疲労が残っていて、休み休み作業した老人です。

カテゴリー: 自動車 | Progres普通タイヤに交換(20190227) はコメントを受け付けていません

Skyline普通タイヤに交換(20190226)

今日は朝から車で出かける用事がありましたが、春めいてスタッドレスをゴーゴー言わせて走っているのに違和感を覚えました。この先一週間の天気予報を見ると、まだ朝は氷点下の日があります。明日朝の予報はマイナス3℃ですし、雨マークの日は雪になる可能性あります。とは言え、クロッカスも咲いてますし、

スイセンも、咲きそうです。花粉も飛んでます。

スカイラインのタイヤを普通タイヤに交換しました。

サンバー君を、最後までスタッドレスのままにしておけば最悪、雪が積もっても活動できます。

カテゴリー: 自動車 | Skyline普通タイヤに交換(20190226) はコメントを受け付けていません

花粉?(201902)

明け方、鼻が詰まって目が覚めました。しばらく、くしゃみが止まりませんでした。花粉でしょうか?花粉の発生地に住んでいて最盛期には、花粉が風に乗って霧のように飛んでいくのが見えます。そういうときには、特に体調の異変はないものですが、出始めは効くのかな?

四方、杉の木で、杉林に住んでいるようなものです。

カテゴリー: 一般 | 花粉?(201902) はコメントを受け付けていません

無線機の修理ー2(20190224)

部品が届いたので無線機の修理を試みました。まず、この焼けただれた部品を外して、新品の部品を取り付けます。

恐る恐る電源を入れてみると、動作しません。このICが急激に熱くなって、やがて発煙します。壊れた部品を外して新しい部品を半田付けする前に測定するのが正解ですが、発煙してしまってから、テスターで抵抗を測ってみると5V出力側がショートしているようです。外部へ5Vがつながっているコネクタを外してみても、同じようです。ためしに出力側のピンを浮かせて入力側を印加すると5V出てます。このICは短絡保護回路が内蔵されていて出力がショートしても、しばらくは持ちこたえる設計のようです。

この基板のどこかでショートしているようです。ICの中だったら、それを交換するしかありません。

お手上げです。あとは、捨てる、ヤフオクなどで基板かジャンクの無線機ごと落札して壊れているところを交換するなど方法あります。この無線機は、購入時には30万円以上したと思います。昔の無線機は構造がとても複雑ですが、現在は、集積化が進んで内部の接続箇所はとても少なくなり、コストダウンが進んでいます。最新の同等機種は新品で20万円しません。直すのも、趣味としては楽しみの一つですが、どうしようかな?そもそも長らく使っていないので、急いで何かする必要ないですから、ゆっくり考えることにしましょう。

カテゴリー: HAM | 無線機の修理ー2(20190224) はコメントを受け付けていません

今週の野生動物(20190223)

すこし暖かくなったせいなのか、一般の狩猟期(この地域では、シカ、イノシシは3/15までです。)が終わったせいなのか動物の活動が活発化しています。
メスの若いシカです。大型の動物が出没し始めたので、先週よりカメラの位置を高くしてあります。小型の背の低い動物は写りにくくなります。

こちらは、オスのシカです。この子も若そうです。

タヌキさん、いつも同じ位置でエサを探しています。ここにワナを仕掛ければ掛かります。今年は、狩猟期終わりましたが、、、

右側の赤外線ライトの光芒ギリギリのところに写っているのは、若いイノシシだと思われます。

カテゴリー: 動物 | 今週の野生動物(20190223) はコメントを受け付けていません

無線機の修理-1(201902)

1990年代に購入した無線機ですが、2006年に電源を入れたら煙が出て動作しなくなりました。当時は忙しかったので、いつか時間ができたら、どこが壊れたが調べて直せないかと思っていましたが、その時が来たようです。

どこかに煙が出た跡がないかと調べていきます。たしかフロントパネルのあたりだという記憶があるので、分解していくとパネルの部分が開くことに気が付きました。

7805という5VのレギュレータICが黒焦げになっていました。ためしに電源を入れて、このあたりをさわると、発煙します。

この部品が原因なのか、この先につながっている部品が壊れたために、7805が壊れたかは、まだ追及が必要です。まずは7805を購入してみることから始めます。ちなみに、この部品は、50円ぐらいのものです。送料の方が高いぐらいですが、通販で、こういう細かい部品も買えるので便利な世の中です。名古屋の大須や、大阪の日本橋(行ったことはない)、東京の秋葉原と言ったところへ買い出しに行っても、その物がどこで売っているか探すだけで大変です。それ自体が楽しみと感じられれば別ですが。

カテゴリー: HAM | 無線機の修理-1(201902) はコメントを受け付けていません