万年筆(201902)

引っ越しの荷物の中から、遠い昔に購入した万年筆が見つかりました。

下側にある極太のほうです。上の普通サイズのは、どこかの免税品店で購入したモンブラン製で、これは常用しています。スポイト式で、しばらくつかわなくても、ちゃんと書ける優れものです。今回出てきたのは、プラチナ万年筆製のグラマーというもののようです。ずっと前に製造中止になっていますが、ネットでは中古が一万円ぐらいで取引されています。カートリッジ式なので、ネットでプラチナ純正品を注文したのですが、調べてみると、この万年筆は短すぎて純正品は使えず、ヨーロッパ式の短いもの(下の右側)しか対応しないことがわかり追加注文しました。カートリッジをセットしても、なかなかインクが出てこず、しばらくペン先を水につけておいたら書けるようになりました。
最近はパソコンにキーボードから入力が多くて、文字自体を書かないので、筆記具は、たくさんあってもしかたありません。会社員時代、最後の5-6年は鉛筆を使っていましたが、新品の鉛筆が使えなくなるぐらい短くなるまで、数か月かかりました。さて、この万年筆は使われるでしょうか??またお蔵入りかもしれません。
昔、昔に、たくさん持っていた万年筆を使わないので、よく洗って、長時間水につけてインクを完全に抜いて、どこかに仕舞った記憶があるのですが、どこにあるのか不明です。死ぬまでの出てくるでしょうか?

カテゴリー: 道具 | 万年筆(201902) はコメントを受け付けていません

今週の野生動物(20190210)

ここ2週間ほど、ほとんど動物はあらわれていません。
キツネさん。ここが縄張りなんでしょうね。

中型の鳥さん。

画面の左下ぎりぎりに緑色の鳥さんがいます。

こういう小さな動物が写っているということは、装置は動作しているということでしょう。先週は、自宅のすぐ近くを、タヌキさんらしき生物がうろついていました。こう寒いときは、みなさんどこで、どうしているんでしょうか?

カテゴリー: 動物 | 今週の野生動物(20190210) はコメントを受け付けていません

鳥とAIとの会話(201902)

私の家には、Amazon Echoがいくつかあります。Wake wordは、AlexaではなくComputerにしてあります。昨日、外出から帰ってきたら、Echoがラジオを再生していました。ヨウム君は、いつも3-4m離れたところのケージに入っていますが、私が、”コンピュータ”と呼び掛けて操作しているのを聞いて時々まねをしています。ただWake wordに反応させて、コマンドを待機させるところまでは、成功するのですが、実際に音楽の要求などに成功したのは、目撃したことはありません。実際、鳥さんが天気予報やニュースを聞きたいとは思いません。音楽だったら聴きたいかもしれませんが、好きな曲の題名を言うのは難しいかも。

しかし、たぶん人間が近くにいないときに、トライしていて、どう会話が成立しているのかわかりませんが、たまには成功することがあるようです。近くまで連れてきて、話しかけさせようとしても、この子は言うこと聞きません。こっそりやるのが好きなようです。シャイというべきかも。ヨウムは、5歳児の知能と3歳児の心を持つ(もっと若くて、3歳児の知能と1歳児の心を持つとか書かれたりもしますが)などと言って、知能の高い生き物ですが、猫と同じで、人のご機嫌をうかがったりはしません。気ままで、わがままな生き物です。ただとても神経質で、うちの子は手に乗っているときに、驚いてパニックになると手に噛みつきます、あるいは咥えているのかも。移動するときは足と嘴を使うので、しがみついているつもりなのかなと思います。でも鉛筆ぐらいなら軽く切断する強力なクチバシですので、私のほうは流血の惨事となります。

カテゴリー: とり | 鳥とAIとの会話(201902) はコメントを受け付けていません

旧正月の行事(201902)

旧正月の行事に参加してきました。なにをするのかと思ったら、地区のお堂に集まって、般若心経を唱えます。朝早いので、地面はカチコチです。早朝から人がたくさん出てくるのは、この季節ではめずらしいです。

この地区には、お堂が4つあるそうです。私たちの組は、二つのお堂を回ります。

昔からやられていることですので、よく意味がわからなくても、まずは、お付き合いで参加すべきでしょう。この寒い時期に、地区の皆さんが皆元気か確認するなど意味あると思います。般若心経は、みなさん空で唱えてました。覚えないといけなさそうです。

カテゴリー: 古民家 | 旧正月の行事(201902) はコメントを受け付けていません

雪(201902)

今期初めて、景色が真っ白になる積雪でした。この冬は、雪が少ないです。このまま春になるでしょうか?

日差しがありますが、午前10時で外気温(日陰)は、ちょうど零度です。寒いです。

カテゴリー: 古民家 | 雪(201902) はコメントを受け付けていません

KeyBoard(201901)

キーボードはパソコンで文字を打ち込むのに使いますが、その使い勝手で効率は大きくかわります。使いやすいキーボードもあれば、これは耐え難いなというのもあります。人によっては気にしなかったり、そもそも文字を打たないので、どうでもいいやという人もいると思います。

私の場合は、結構文字を打つ方なので、キーボードには好みがあります。右の一番上にあるのは、会社員時代に自分で購入して使っていたものです。打ちやすいです。しかしこのキーボードはファンクションキーが独立していなくて、FN Keyと該当のファンクションキーの両方を押さないといけません。趣味で使うアプリは、ファンクションキーを使っているものが多くあります。独立ファンクションキーのキーボードをいくつか試しました。まず無線キーボードはだめです。ここ一番というときにつながらなくなることがあります。横でアマチュア無線の電波を出しているせいかもしれません。軽量が売り物の薄いのもしばらく使ってみましたが、キーのストロークが無くて板を叩いている感じなので、指が痛くなりやめました。数字キーや矢印などが独立でついているフルキーボードには打ちやすいものがあるのですが、大きすぎるので、頭から対象外です。結局、右の上から二番目にあるのをネットで見つけて購入しました。¥1,200ほどの安価な物ですが、なんとか許容範囲で、ファンクションキーも独立で付いています。

カテゴリー: 道具 | KeyBoard(201901) はコメントを受け付けていません

木の整理(201901)

朝は、-6°ぐらいまで冷えましたが昼頃には7~8°になって日向は少し暖かくなりました。前から気になっていた木を少し整理しました。四角で囲ったところを切りました。

ここは斜面なので、かなり危険です。油断すると滑り落ちてしまいます。こんなところでチェンソーを使う自信はないので、手ノコできります。
何本か切ったうちの一番太い木です。高さは、10数メートルあります。こんな細い木でも重量は、1トンを優に超えます。注意してやらないと自分の方に倒れてきたりすると大けがの元です。

教科書どおり倒す方向に受け口を切ります。実際には受け口の方向に倒れるとは限らないので、ロープもかけておきました。

なんとか、ほぼ思う方向へ倒れてくれましたが、受け口の方向に真っすぐには倒れていません。重力が引っ張る方向に倒れています。真っすぐ下に倒れたらアンテナ線を切るところでした。持って帰って何かに使いたいところですが、重くて無理です。乾いたら、引きずっていけるかもしれません。

真冬なのに、汗びっしょりです。体が温まったところで、もう少し頑張ろうかと思いましたが、頭が酸欠ぎみなのかめまいがしてきたので、大事をとって中止しました。年寄りは無理は厳禁です。自宅から近いですし黄色のキャップをかぶっているので万一の時には発見が早いとは思いますが、近所迷惑です。この集落では夏場に何人も野良で倒れて緊急搬送されてるみたいです。

カテゴリー: 森林 | 木の整理(201901) はコメントを受け付けていません

凍結路(201901)

この冬初めて、前日に降った雪が道路で、顕著に凍り付いた朝でした。たまたま朝から出かける用事があって、10時過ぎに帰ってきたときの家の近所の日陰の様子です。

国道や県道は、凍結防止剤がまいてあって、すぐに溶けるのですが、田舎道は昔どおりです。しばらく雪道を走っていないので、FRでパワーのある乗用車でなく4WDで非力な軽トラで行きました。RRなので、怖いかなと思いましたが、凍った上で停止、発進をしてみても割と普通に走れました。最近のスタッドレスタイヤが優秀なのと、車が軽くてコントロールしやすいのが効いていると思います。さすがに凍ったコーナーでは、外へ外へと車が滑って怖いです。落ち着いて、コーナーに入る前に速度を落として走るのが鉄則です。オーバースピードでコーナーに突入してしまったら急ブレーキ、急ハンドルは厳禁で運を天に任せることになります。パニックになったらダメです。でもなりますけど。
ずっと昔の1980年代とかは、降った雪がカチカチに凍ってしまい冬中溶けなくて、歩いても登るのが困難な坂道(そんなでも冬タイヤ履いたりチェンを巻いた自動車は走れたのですが)が近所に何か所かありましたが、最近は地球温暖化なのか単に気候変動のせいなのか無いのは幸いです。

カテゴリー: 一般 | 凍結路(201901) はコメントを受け付けていません

今週の野生動物(20190127)

今週も動物の活動は低調です。
タヌキさんが、えさを探していたぐらいです。


こちらのカメラ、半年ぶりで電池交換しました。動画は記録していないせいか電池はけっこう長持ちします。

用水の水は流れていますが、凍り付いています。寒いです。

カテゴリー: 動物 | 今週の野生動物(20190127) はコメントを受け付けていません

Straight Key(201901)

引っ越して来るまでは、冬になったら、毎日外へ出て、あのあたりの木を整理してとか考えていましたが、10時過ぎまで氷点下だと外へ出る気になれず、毎日無線をやっております。
やっぱり縦ブレの電鍵も使えるように訓練しようと思い立ち、コードをエレキーと差し替えられるように工作しました。すこしずつ練習しようかと思います。縦ブレは、利き手で操作するのが普通のようです。反対の手で、この繊細な動作はできるでしょうか? 訓練すればできるかも?
エレキーのパドルは反対の手で操作できるように訓練しました。利き手で、メモ(現在はキーボード)をとり、反対の手で通信を行うわけですが、頭が一つしかないので、両手を同時に動かすのは自分ではできません。右でキーボートを打っている間は、左は休んでいます。これも訓練で両手を同時に別の目的で動かすことができるでしょうか?

1分間に、ゆっくり100文字送るとしたら、1文字は、0.6sec。一つの符号が、各2つの短点と長点で
構成されているとしたら、長点と短点の長さの比は、1:3、点と点の間隔は1短点として、1短点の時間は、約0.06secのわけで、これが訓練により可能になるというのは人間もすごいと思います。

カテゴリー: HAM | Straight Key(201901) はコメントを受け付けていません