アマチュア無線局免許工事設計の整理(20230407)

日本のアマチュア無線局免許はアメリカなどに比べると面倒で、使用する無線機(送信機)は総務省(総合通信局)に登録しないといけません。今のコールサインの免許を得たのは1988年頃のことで当時と思うと免許手続きはずいぶんと簡素化され、確定申告などと同じく簡単な(内容が簡素な)手続きはスマホからでもできます。無線や通信のの技術もずいぶん進化/変化して古い無線機はたくさん持っていて登録してあるものの、おそらくもう二度とつかわないものが多くなってきました。思い切って古い無線機は撤去の手続きをして、実際に使っているものだけを免許上に残すことにしました。実際には、無線局の免許上は更新しなければ5年で失効するので、自分が死亡した際に残された家族に迷惑をかけるわけではありませんが、自分の気持ちの整理のためです。もっとも古い無線機(重量にして100kg以上、元値は100万円をはるかに超えたような気がする)を売り払ったら、最新の無線機一台を買える費用が捻出できて実利的にも良かったですが、、、
撤去の手続きは、非常に簡単で、工事設計の変更で、その送信機に”撤去”を適用するだけです。今回面倒だったのは、技適の無線機に付属機器を取り付けて、送信できる電波の周波数などを変更することでした。昔は、こういう申請は保障認定という個別の技適審査みたいなのを料金を払って、某団体にお願いする必要があったのですが、現在は小電力の付加装置なら総合通信局に直接申請(届出)できるようだったのでトライしてみました。実際には、電波利用 電子申請・届出システムLiteという、電波利用税で作ったとおもわれるWeb上のシステムを使います。
今回は、免許状に記載されている周波数、空中線電力、電波の形式に変更はなかったので、簡単に、無線機のブロックダイアグラムを添付して出したのですが、数日で、許可済みの無線機本体と付加装置の終段管(今はみんなソリッドステートでTRやFETなのに法律用語の球のままのようです。)や送信できる周波数、変調方式などを記載して提出するよう補正指示(システム上は、”依頼”と書いてあったようで、やさしいお役所のイメージとなっていました。)がメールで来ました。そこからがけっこうたいへんで、無線機の取説を見ても、終段管など詳しいことは書いてありませんでした。しかしながら便利な世の中で、Web検索をすれば、たいていの情報は見つかります。なんとか、補正資料を作って再提出し、10日以内で、審査完了となりました。費用も納付する必要なくて、昔と思えば、たいへんに便利な世の中になったものです。備忘に、送信機一台の工事設計とブロックダイアグラムを下に貼っておきます。


この変更をかける数日前に無線関係の法律が改正され、2400/5600MHzを使う場合は、”二次業務の周波数の使用及び適切な措置についての確認書”を提出するようになっていました。これがはたして、その周波数の指定を追加で申請する場合に要求されるのか、変更の場合でも必要なのか不明だったので、とりあえずつけておきましたが、その点については、システム(総合通信局)からはとくにコメントありませんでした。同様に、移動しない局の場合、人体に対しする電波防護の関する計算書が必要になるようですが、当局の移動しない局の設備撤去については、関係ないようでした。

カテゴリー: HAM | アマチュア無線局免許工事設計の整理(20230407) はコメントを受け付けていません

430MHzを八木に変更(20230331)

430MHzは直下型プリアンプを取り付けたことで、耳が格段に良くなり、FT8をモニターしていると、1や3やもっと遠い局まで時々入感するようになりましたが、いくら呼んでもほとんどとってもらえません。こちらのパワーが足りないということはありますが、かならずしもそうではないようで、やっと交信が成立した際にもらうレポートが異常に良かったりします。相手局のアンテナに助けられているということがあるとは思いますが、マルチパスでこちらの信号が復調できないケースもあるようです。
ここは周りが山で、地デジを地上波で受信しようとしたときにアンテナを回してみると、中継局が無い方向から強い信号が入ったりしました。(地デジは、地上波は不安定で無理なので今はケーブルテレビにしています。)あちこちからの反射波が合成されていると思われます。
結局GPは降ろしました。降ろした状態の写真です。

替わりに、5eleの小さな八木をKENPROのKR250という小さなローテータで回すことにしました。
これぐらいなら、台風が近づいたら、簡単に降ろすことができます。(降ろした状態の写真です。)

指向性アンテナと直下型プリアンプの効果は絶大で、430MHZにも多くの局が出ているのがわかりました。田舎では、HFみたいにいつも誰かが電波を出しているのを受信できるわけではありませんが、VHFもやってみるとはまってしまうものです。

カテゴリー: HAM | 430MHzを八木に変更(20230331) はコメントを受け付けていません

430MHz帯アンテナ直下プリアンプ追加(20230327)


岡の上の144/430MHz GPまでは、10D2Vが100mつながっています。岡の下の144/430/1200MHz GPには8D2Vが30mほどつながっています。設置場所と周囲の山や林の関係があるのですが、430MHで同じ局を受信した場合、岡の上のGPより下のGPのほうが、たいてい強く入感します。Sが2-3だと丘の上のGPでは聞こえないことが多いです。あきらかに同軸でのロスです。
RIG自体をアンテナの近くへ持っていくとか、送受アンプを直下に設置するとか方法はあるのですが、まずは直下型のプリアンプをつけることにしました。無線機は最近新調したIC-9700で、これは外部プリアンプへの電源供給が設定できます。ただ、説明書のどこを読んでも、どういう仕様の電源で、どういう制御がされるのか書いてありません。しかたなしにICOMの問い合わせ窓口に聞いてみると、
‐‐‐>この機能は弊社製品が過去に販売したオプション(AG‐25/35/1200)を動作させるための機能です。
という回答と電圧/電流の仕様が返ってきました。これでは、常時電圧が出ているのか、送信時または受信時のみなのかわかりません。Webをさらに検索すると直下型プリアンプの制御というのは、暗黙の常識があるようだと知りましたが、はっきり書いておいてもよさそうなものだとも思いますが、、、
AG-35の回路が、Webで見つかったので、回路図をみると、どうも受信時だけ電圧がかかって、同軸リレーがONしアンテナがプリアンプ経由になる構造のようでした。電源OFFだとスルーにいうことです。

ヤフオクとかをみると、この製品の中古が出ていましたが古いものなので、いま新品で購入できる川越無線の製品を調べてみると、どうやらほぼ同じ構造のようだったので、こちらを注文しました。
アンテナのところへ持っていく前に、シャックのRIGのところで動作するか試してみました。アンプを入れると、ノイズでSが9以上まで振れて動作していることがわかりました。10D2V 100mの向こうに設置し、電源をいれると、ほぼ聞こえない信号が、S5-7ぐらいまで上がって明瞭に聞こえるようになります。RIG本体のプリアンプを入れなければ、ノイズはほとんど気になりません。かなりの効果があるようです。
ただアンテナ設置場所の影響は大きくて、あたりまえながら受信できていない信号は増幅できないので林が続いている側からの信号はやっぱり強くは聞こえませんでした。
次は、また八木をあげようかとか、いろいろと妄想が膨らみます。

カテゴリー: HAM | 430MHz帯アンテナ直下プリアンプ追加(20230327) はコメントを受け付けていません

米国Seattleで2m FT8を運用(20230311)

仕事で、米国Seattleへ行きました。まだ寒い時期で外へ遊びに行けるシーズンではなく、自由時間にホテルの部屋からアマチュア無線をやる(たぶん聴くだけと思っていた。)つもりで、設備を持っていきました。当初、簡単に144/430のハンディ機を持っていこうと思ったのですが、米国のバンドプランを見ると、FMはほぼ日本のライセンスでは運用できなく、日本仕様の無線機では受信することもできない146-148, 440-450MHzであることがわかり(あとで気がつたらID-52では日本仕様でも受信はできた。)別の方法を考えました。過去にQRPのCW only機を持って行ったこともありますが、どうせならオールバンド聴けるのでIC705を持っていきました。現地に着いてみるとラッキーなことに、33階という高いところに部屋をアサインされ、窓は開かないので窓辺にアンテナを置いてみました。

ダイポールは写真の状態で、144MHzの長さです。NANOVNAをもっていったので、SWRを測定してみると、かなり良い感じでした。この波長だと、すぐ横に人がいても、あまり影響は無いようでした。

これを延ばして6mでは、どうかと試してみました、さすがに3m近い長さだと周囲の物や人と干渉しているようで、SWRは非常に不安定でした。低い周波数の室内アンテナだと、マグネチックループみたなものがいいかもしれませんが輻射効率が低いので、受信専用になってしまうかもしれません。

6mではパワーをしぼっても送信すると、回り込みで無線機にリセットがかかってしまい使えませんでした。ただし受信だけなら、28MHzとかのFT8を見ると強い局は、何局も見えていました。6Mは、同調していることもあり、すごいノイズで、だれも受信できませんでした。

430MHzは、ノンラジアルのWhipで、これも室内で十分使えそうな感じでした。(SWRは測定しなかったみたい。)

Seattleは大都会のはずですが、米国は広いせいか、2m/70cmのFT8をいつもやっている局はほとんどいないみたいで、2m FT8で一局交信できただけでした。しかも、ローカル局ではなく、100km以上離れた別の市の局でした。窓が向いている方角ではなく、まったく正反対方向だったので、向かいのビルなどの反射を利用しての交信だったと思われます。2m/70cmのFT8でCQ出したり、寝ているあいだもずっと受信状態にしていましたが、ほかの局はついに見えませんでした。日本の自分のQTHは田舎ですが、それでも一日2m/70cmのFT8をモニターしていれば数局は見えます。それを考えると、Seattleは広大なド田舎なんでしょうか?サンフランシスコやロスアンゼルスとかに行くと、もっと局がいるのかな?

Ft8の周波数付近をスコープで見ていたら、144.20とか144.24のあたりで、SSBで交信している局を見つけました。どうもローカルさん同士でラグチューしているみたいでしたが、信号も弱いし、割り込むほどの英語力もないため聴いているだけでした。432.10MHzのあたりでもSSBの交信が弱く聞こえていました。144.37あたりにパケットみたいな信号が良くでていましたが、なんだかわかりませんでした。145.488MHzあたりは、FMリピーターの出力周波数みたいで、弱いFMの信号が聞こえてていました。144-146MHz、430-440MHzの間はFMシンプレックスの周波数ではないので、とうぜんFMの強い信号は聞こえませんでした。日本仕様の無線機も、改造すれは米国の周波数が聴けるようですが、ハードをいじる必要があり現地での改造は無理でした。
バンドスコープの付いている最近の無線機は非常に便利で、あちこちに音声ではない、たぶんデジタルの信号が出ているのを確認できました。

カテゴリー: HAM | 米国Seattleで2m FT8を運用(20230311) はコメントを受け付けていません

室内で使うハム用アンテナ(20230226)

3月に米国へ行く予定があります。すこし自由時間が取れそうですが、まだ寒いので外へは行かずホテルの部屋からアマチュア無線でもしようかと考えました。日本と米国には相互運用協定があるので、日本でアマチュア無線局の免許をもっている人は米国でも、その免許の範囲内で運用できます。
当初、144/430MHzのFMハンディ機をもっていこうかなと考えたのですが、調べてみると米国のバンドプランではFMは日本の周波数から外れていて、自分の免許では電波が出せないことがわかりました。それでQRPのオールモード機を持って行ってFT8でもやる(少なくとも聴く)ことにしました。問題はアンテナです。都市部のホテルなので、たぶん窓は開きません。室内アンテナをトライしようと思いました。
NANOVNAで室内に三脚でアンテナを立ててSWRを測定してみました。下の写真は外で測定した時のものです。実際には、これを室内に持ち込んで測定しました。


ラジアルが必要なアンテナは、電線を数本アースの代わりにつないだぐらいでは非常に不安定で、すこしアース線を動かしただけでSWRが大きく変わりますし、そもそも下がらないので、室内向けではないとわかりました。
アースが不要の、ノンラジアルのWhipとDPは、位置を変えるとSWRが変わりますが室内のような閉塞空間でも比較的使えそうなことがわかりました。
430/1200のWhipを縦に置いた場合:

横にした場合:

ミズホ通信のポータブルダイポールを50MHzの長さにした場合:

144MHz用の長さにした場合:

とりあえず持っていくアンテナが決まって良かったです。

カテゴリー: HAM | 室内で使うハム用アンテナ(20230226) はコメントを受け付けていません

144/430 6mH/5eleから10mH/GPに変更(20230129)

144/430は、自宅シャック裏の谷底に144/430/1200のGP1本と岡の上に10D2V 100mひっぱって144/430の5eleを立てていました。

この丘の上の5eleは、ポールが細いので高く上げられず6mHぐらいでした。最近D-STARを始めてターミナルモードでは使えるものの、やはりどこかのレピータに接続したく、なぜか谷底のGPだとカスカスでつながるレピータがあるものの丘の上の5eleでは、ほとんど接続できませんでした。これの地上高をあげて、危険なのでローテータを外してGPに替えてみることにしました。

使うGPは手持ちのマルドルの物です。

ポールは昔移動運用に使っていたフジインダストリのFAP-610X 縮2.26m 伸10.02m 6段 10.3Kg 元径67mm 先径39mmというジュラルミンポールです。ポールを直接地面に埋め込んでも設置できなくはないですが固定用のベースSP-B10というのがあると便利です。このメーカーは後継者がいないという理由で事業を縮小し他社に譲って廃業したと聞いていたのですが、ネットを検索したら、なんと扱っているハムショップが見つかりました。また生産を再開したのか、あるいは倉庫に眠っていたのかもしれません。写真の手前に横たわっているのが、それです。

もと使っていたポールを掘り起こしました。これもフジインダストリのポールの一部です。

今回は、専用設計のベース部を使ったので、サブパイルというのが付いています。

なんとか取り替えました。今度は頂部の負荷が非常に軽いので、ステーは下の方から一段引っ張ってあるだけです。肝心のリピータへのアクセスですが、残念ながらほとんど変化はありませんでした。430MHzということで、その方向に林が続いているので無理かもしれません。谷底のGPのほうは、たぶん木立の隙間から電波が抜けているのだと思われます。

いちばん右のGPが今回あげたものです。下から見上げているので周囲に障害物は少なそうに見えますが、北(右)側が森で、この方向に一番ちかい430MHzのリピータ局があります。
10D2V 100mの減衰比は、144MHzで5.6db(電力で約0.3) 430MHzで10.05db(電力で約0.1)です。ほとんどが同軸で熱に変わってしまいますが、それでも高くなったため前より遠方に飛んでいるような感はあります。あと回さなくてもよい(回せない)のも面倒でないですとうのは負け惜しみです。VHFもコンデションが刻々と変化し遠くの局が聞こえてきたりして、それなりに面白いです。
タワーにおおきなアンテナが上げられれば、もっと面白いかな??

カテゴリー: HAM | 144/430 6mH/5eleから10mH/GPに変更(20230129) はコメントを受け付けていません

熊かカモシカか?(20230113)

防犯カメラの画像をチェックしていたら、熊みたいなのが写っていてびっくりしました。市役所に連絡しようかと本気で考えました。

おなじ場所や違う角度からみた画像や動画を調べて、どうやら、これは熊ではなく、おなじみのカモシカであるという結論にしました。

これは別の日の画像です。この子はよく現れます。ちょっと見には熊ですね。

カテゴリー: 動物 | 熊かカモシカか?(20230113) はコメントを受け付けていません

ミニビームアンテナを上げた(20221004)

2021年の秋に、大きくて心配だった20mのフルサイズ2エレを降ろして、6mの小さなHB9CVを上げていましたが、やっぱりHFハイバンドもビームアンテナが欲しくて、ミニマルチのHW32Xという18, 24, 50の3バンドトラップ2エレアンテナに交換しました。
下の写真は前の6m HB9CVです。このアンテナは軽いです。仕様上は、1.3Kgしかありません。片手でかるがる持ち運べます。

あたらしいアンテナは、仕様上は、6.5Kg、エレメントは最長4.9m、ブーム長は1.08mです。
前あげていたRadixのRY-202FAは、5.9Kg、エレメントは最長約11m、ブーム長は2.6mでした。
重量は今回のトラップビームのほうがあるのですが、全体に短いので見た目の不安感が少なく、慣性モーメントが小さいせいかローテータが停止した時のブレも少ないです。

回してフロントをむけないと意味がないので面倒なのですが、短縮型2エレでもR5やZeppアンテナと比べると、その威力は歴然で応答率がぐっとあがります。以前は朝の北米方面は強い局を呼んでも数割応答があれば良い方でしたが、5割以上の応答率に上がりました。
倒れても人に迷惑はかからない山の上のあるものの台風とかがくると心配ではあります。

その夜、寝ていてふと思い出したのが、一部のネジを仮止めのままアンテナを上げてしまったということ。
エレメントを載せるスタンドのビスはスプリングワッシャーが軽くつぶれるまでしか締めておらず後で位置が決まってから締めようと思って完全に忘れていました。現地で組み立てた時も、あまりぐらついていなかったので完全に失念していました。物忘れがひどいです。翌日は小雨模様でしたが心配で、また現地へいって締めました。結果的には、それぞれのビスが一回転以上締まりましたが危険な状態ではありませんでした。やれやれです。

下の写真は、昨年まで上げていた20mのフルサイズ2エレです。これは大きかったですがトラップとかないのでスリムで軽かったです。今考えて見れはけっこう飛んでいたと思います。

カテゴリー: HAM | ミニビームアンテナを上げた(20221004) はコメントを受け付けていません

Haier JW-K70F Vベルト交換(20220910)

古いHaierの洗濯機を使っていますが、数年前から水流に力強さが無く、キュッキュッと音がして汚れがあまり落ちず、もう交換時かなとおもっていましたが、どこかでVベルトを交換すると直ると書いた記事を見かけたことを思い出しました。

ネットショッピングを検索してみると、そのものずばりの補修部品が見つかりました。

電源コードなどを外して、水が漏れないよう排水チューブに注意しながら横倒しにしてみると、なんと簡単な構造でした。Vベルトは伸びてしまったようで、ズルズル状態でした。よくこれで回っていたものです。

モーターを固定しているテンション調整を兼ねた二本の固定ボルトを緩めて古いVベルトを外し、新しいのをはめました。

古いベルトは、伸びてしまって、かなりささくれていました。

試運転をしてみると、打って変わって力強く洗濯槽が回って洗剤の泡が盛大に立ちました。前はさざ波程度で泡もほとんど立っていませんでした。キュッキュッ音もしません。天板に貼ってある警告シールでは、もう寿命なのですが、まだまだ当分使えそうです。なんといっと、洗濯機などの大きな道具は捨てるのがたいへんで困ります。

カテゴリー: 一般, 道具 | Haier JW-K70F Vベルト交換(20220910) はコメントを受け付けていません

オカメインコが一羽亡くなった。(20220816)

2008年3月にお迎えしたオカメインコ一羽が亡くなりました。同年2月に羽化しているので享年14年6か月でした。特に病気の兆候は見られなかったので老衰で天寿を全うしたのだと思います。

亡くなったのは左の子です。この写真ではスリムに見えますが、最近はかなりメタボでぽっちゃりしていました。高血圧とかの成人病だったかもしれません。夕方、なんだか弱っているなと思って、翌朝見たらもう亡くなっていました。右の子はやせていて、まだ元気そうに見えます。兄弟ではなく同時期におなじブリーダさんのところで羽化した二羽でした。おなじケージにいたのでよくケンカしていました。残ったほうは、事態を理解できるとは思いませんが、翌日は興奮気味でよくしゃべっていました。

2008年にヒナでうちに来た頃の写真です。子供のころは灰色一色ですが大人になるとホッペにオレンジ色のマークができます。亡くなった子は、いつもじっと自分を見ていました。親だと思っていたのか、なにか好ましいものだと思っていたと感じます。ヒナのころ、自分が会社に出かけるときは、見えなくなるまでずっと見ていました。最近でも、ケージの端にどてっと座って自分の方を見ているのに気がつぃたことが何度もあります。そういうときの手を出すと怒ったので、あるいは眼がよく見えないので、なんだろうとみていただけだったかもしれないですが。
なんにしても、唯物論的に考えれば亡くなった方は、もう何も感じない単なる物資になってしまったわけですが、残ってまだ生きて感じることができる側からしたら悲しいことです。たぶん、残った一羽のオカメインコも、よくわからないながらも、生前もっと仲よくすればよかったと感じているのかなと思います。
この世は悲しいですね。この世ってなんでしょうね?

カテゴリー: とり | オカメインコが一羽亡くなった。(20220816) はコメントを受け付けていません