Maui 201812

久しぶりにハワイのマウイ島へいきました。半分は業界団体の会議を運営する仕事ですが、半分はOFFでした。

この時期のハワイは、最高気温は30度にとどかないことが多く最低気温は20度前後ですごしやすいです。
ちょうと同じホテルでスマホ用チップ最大手が新製品の発表会をやっていてけっこうにぎわっていました。

レンタカーは借りなかったので、OFFの日は、Mauiバスの一日チケット($4)で、のんびりと島をまわりました。

Maui Busは、2000年代初めにMaui島に行き始めたころから知っていますが、昔はバス停がどこにあるのかわからないようなローカルのバスでした。今はWebでバスの現在位置情報を追跡することもできます。島の南側のハナ方面へはいけませんが、そのほかのおもなエリアへは、だいたいいけます。ただし本数は各路線、一時間に一本ぐらいです。

カテゴリー: 旅行 | Maui 201812 はコメントを受け付けていません

ワナ猟免許試験(201812)

ワナ猟の免許試験に行ってきました。

試験会場で合否の発表があります。75名ほどの受験者がいて、合格率は約99%でした。
これには理由があって、猟友会による事前の講習会にほとんどの人が出席しているためと思われます。私も、そのひとりです。試験内容は通常生活からしたら異次元の世界なので、普通に生活していたら知らないことばかりです。

講習会は、参加費無料で、どこかから補助金がでているのだと思いますが、かなり内容の濃い教科書が無料でもらえました。実際にワナ猟をするには、さらに登録や保険への加入など、いろいろ手続きが必要ですが、裏庭に出没する鹿やいのししを退治する最初の一歩です。まぁ実際には、かかったら処理/処分しなければいけないわけで心の準備とか、現実世界で解体どうするかなど問題などあって、ワナをかけることは当面ないと思いますが、備えはあるに越したことないです。

カテゴリー: 動物 | ワナ猟免許試験(201812) はコメントを受け付けていません

スカイラインV35エアコン、オーディオパネル交換(201811)

スカイライン君のエアコンパネル、やはり気温が低いと動作しなくなるようで、前にエンジンを停止したときのエアコン設定、オーディオ設定が維持されていて、そこから操作できなくなります。エアコンはオートにしておけば、あまり不都合は感じませんが、ラジオのほうはスイッチを切ることも音量を上下することもできなくなるので、たいへんに不便です。ヤフオクでエアコンとオーディオが分離されたパネルと古いデッキを落札して交換しました。右が古いほうで、左が交換した新しい中古です。

この交換作業が、かなりたいへんで、4時間近くかかりました。盗難対策で作業を複雑にしてあるという説があります。
まずシフトレバー付近をばらします。

次に、運転席側のステアリング下のパネルを外します。

次は助手席側にあるグローブボックスをはずします。

ついでにエアコンのフィルターを交換しました。

フィルターは、真っ黒でした。グローブボックスは、比較的簡単にはずせましたが、なかなか交換する気になれないでしょうね。

フロントにあるエアコンや時計のパネルのカバーを外すと、エアコンパネルの上部を固定してあるネジが見えます。

やっと外れました。

取り替えて、動作確認するとなにごともなかったかのように動きました。作業中にかなり傷がついてしまいました。オーディオは、1千円で購入した安物なので、まぁいいかぁ。やれやれ、、

はずしたエアコンコントローラとオーディオの一体基板です。コストダウンが目的としたら正解ですが、壊れやすいのはいただけません。もとのオーディオは6連装のCDプレイヤーでしたが、メカが壊れていて内部に以前の持ち主のCDが5枚残っていました。

カテゴリー: 自動車 | スカイラインV35エアコン、オーディオパネル交換(201811) はコメントを受け付けていません

プログレ エアコンフィルター交換(201811)

注文してあった交換フィルターが届いたので、プログレ君のエアコンフィルター交換しました。この車は、グローブボックスを開ければ奥にフィルターの格納場所が見えるので交換は簡単です。スカイラインのほうは、グローブボックスを外さないといけないようで、そのうちエアコンパネルの交換とあわせて行なう予定です。

ながらく交換しなかったようで、真っ黒です。新品は箱の中ですが真っ白です。

紅葉も終わりに近く朝は氷点下の日もありますが、まだ窓の外をスズメバチが一匹飛んでいます。女王蜂が越冬場所を探しているんでしょうか?

後で日向で日光浴している蜂をみつけました。

カテゴリー: 自動車 | プログレ エアコンフィルター交換(201811) はコメントを受け付けていません

ローテータ修理(201811)

HFのビームアンテナを上げようと考えましたが、できるかぎり手持ちの部材を使用して費用を抑える計画です。まずアンテナを回すローテータが必要です。2000年ごろまで使っていた103LBがいくつか転がっていますが、マストクランプのステンレスナットが焼きついていたりコントローラが動作せずで整備が必要です。いちばんまともそうな移動運用に使っていた1台を修理することにしました。ナットはCRCを吹きつつ強引にまわしたら、なんとかマストに取り付けられそうなところまでゆるみました。

つぎに問題なのがコントローラで、方向指示をゴムのベルトでまわしていますが、これが例外なく経年変化であめ色に変色してボロボロで切れています。

以前にも1台修理したことがありますが、市販のゴムベルトを使います。ぴたりと合う長さのリングが売っているわけではないので、長いものを適当な長さに切って、両端をライターの火であぶり、リング状に接着します。ベルトの張り具合が非常に微妙で、強すぎると重くて回りません。ゆるいとすべって回りません。

失敗作の数々。1時間ぐらいで作業完了するつもりが半日かかってしまいました。

カテゴリー: HAM | ローテータ修理(201811) はコメントを受け付けていません

CQ WW DX Contest CW(201811)

11/24-26に、CQ WW DX Contest CWが開催されました。決められた時間内で、いかに多くの局、地域の海外局と交信できるかを競います。交信数が得点になるので、呼べば、たいていはとってくれますから、自分のアンテナが、どの程度機能しているかを確認するのにも良い機会です。コンデション悪い時期ですが、28MHzは、太平洋方面には届いていました。14MHzは、多くの局が聞こえていました。7MHzは、なんとか北欧まで届きました。3.5MHzは、アンテナが低いせいでしょうか、国内には良いのですが、遠いところはまったくだめで、かろうじてフィリィピンあたりまでで、北米は呼んでも届きませんでした。中国(どのあたりか不明)も何度もQRZが返ってきましたが、結局交信できませんでした。まだ来年あたりも、それなりにDXやろうと思うと、14MHzあたりのビームアンテナあげないと楽しめないみたいです。ただ7/14MHzあたりのCWなら、いまのアンテナでもぼつぼつできそうな感触は得ました。早くハイバンドのDXが楽しめるようになると良いですが、何年後でしょうか?
追加で回転半径の大きなアンテナを立てようとすると、今の場所では他のアンテナにあたる可能性あります。この地デジのアンテナは、もう使っていないので、これを軽量のビームに載せ替えようかと思案中です。とりあえず手持ちの昔移動に使っていた比較的軽量なのを上げてみようかな?

シャックの模様替えで、古いIC-746(50W/スプリアス認証済み)を出してきました。IC-7610の内蔵スピーカーがビビルので、昔移動にいつも持っていってぼろぼろになった外部スピーカーを接続しました。

信号系が完全デジタル化されたIC-7610とアナログ機(?)のIC-746を比べると、IC-7610の音がかならずしも良いことはないです。とくにIC-7610はローバンドだと、すぐOVFが点灯してしまいATTをいれないといけない(??)ですが、アナログ機の場合、そういうことがありません。アンテナを切り替えて聞いてみると、14MHzの場合IC-746で、プリアンプを入れてS9ぐらいの信号は、IC-7610でOVFが点灯しないよう調整してS3ぐらいです。使い方を、まだ完全に理解していないのかもしれませんが?

後日、11/30にコンテスト事務局から、My_call_sign@arrl.net宛にログ提出の催促のメールが送られてきました。どうやら各局のログのつきあわせをやっているようで、どこかの局のログに入っているが提出のない局宛、督促を出したようです。わずか23QSOしかしていませんが、すでに22局から当局と交信したとの申告があるそうです。電子ログの形式を調べて、なんとか提出しました。
12月に入ってScoreの情報がWebにあがっていたので調べてみると、最下位ではなさそうですが、あたりまえながら、後ろのほうでした。みなさんログ出しているのですね。

カテゴリー: HAM | CQ WW DX Contest CW(201811) はコメントを受け付けていません

サンバー君 冬タイヤ(201811)

今朝の外気最低温度は約1℃。6時ごろ起きたときは2℃ぐらいでしたが、その後さらに下がりました。明日はもっと冷えるようです。

軽トラのサンバー君も冬タイヤに交換しました。普通車のタイヤと比べると片手で持てるぐらいの軽さですし、ジャッキアップポイントも上のほうにあって作業が楽です。

冬タイヤに替えると乗り心地がぐっと良くなります。コーナリングが夏タイヤより怖くなるということもありませんが、限界はスカイラインなどに比べたら、はるかに低いので安全運転に徹しましょう。夏タイヤに、実用上問題ありませんが、接地面積が小さく思える、安いライトバン用を選んだせいで差が出ているのかもしれません。
手持ちで唯一の4WDで、雪が降ったら活躍すると思います。

カテゴリー: 自動車 | サンバー君 冬タイヤ(201811) はコメントを受け付けていません

京都(201811)

一泊二日で京都へ行きました。高速バスの早割り利用。
光明寺、写っている人物はたまたま通行していた人です。

東福寺

永観堂。拝観料1,000円と高いですが、良かったです。

このあと嵐山で温泉に入って、市内で宿泊
翌日はトロッコ列車に乗ったあと、竹林散策

平日ですが、たいへんな人出でした。外国人が多いです。京都ブランド強いです。
歩き疲れて、最後に長岡京市のビール工場見学

夕方道路が混んでいて、帰りのバスは、発車が10分、到着は1時間遅れでした。
まだ紅葉の盛りには少し早いようでしたが、この週末の三連休あたりは、きっとすごい人出だと思います。

カテゴリー: 旅行 | 京都(201811) はコメントを受け付けていません

月次祭(201811)

集落の月次祭(つきなみのまつり、つきなみさい?)の準備当番に当たりました。神社係りの人の指示にしたがい3人で神社の掃除などを行います。ネットで調べると毎月おこなうところは少ないようですが、ここは毎月やっているようです。一年と少しで当番が回ってきます。
ここが本殿です。

となりの丘の上に、まだ神社があります。

秋葉神社

ちいさなお社が三つ並んでいます。右から、愛宕神社、判別不明神社、御嶽神社のようです。

右側にも二つ神社があります。これは、金比羅さんのようです。

いちばん右が、天満宮神社とあります。

このほか本殿の西側にも、稲荷神社とかが祭ってありました。
祭事は神官さんがいらして、行ないます。田舎のことで平服で玉ぐしを奉納したりしました。今日は本殿と秋葉神社で、一時間ほどかかりました。神官さんは、ご高齢のようで、となりの丘の上の秋葉神社へ、ぞうりと神官服(?)を着て登りますが、転ばないかとはらはらしました。終了ご参加者計5名で軽くお茶をいただいて終了です。祭事は、畏れ多くて写真を撮っておりません。神道って、まだ健在なんですね。わたしは、はるか昔から続いていることなので意味があることと思いますし、宗教は人が安らかに日々を送るための工夫と考えますので、どちらかといえば肯定的な考えです。でも、この集落は高齢化が進み、あと20年もすれば、存続があやぶまれる状況と思われます。あと50年もしたら、遺跡になっている可能性あります。50年といわず、だれも構わずになって数年もすれば忘れ去られるものです。みんな自分が生きるのに忙しいです。

カテゴリー: 古民家 | 月次祭(201811) はコメントを受け付けていません

スカイライン君 オイル、フィルター、冬タイヤに交換(201811)

プログレ君に続いてスカイライン君も、同様にメンテナンスしました。2004年式で、15万Km走っています。
こちらもエンジン下はカバーで覆われていますが、オイル交換だけなら窓が開いているので外さなくて可能のようです。むこうにフィルターが見えています。今回はフィルターも交換なので、外します。

外したアンダーカバーのボルト類です、一箇所だけスナップボタンで留まっていましたが、落ちてこないように、ここを最後に外せという意味でしょうか。プログレは先のとがった鉄板ビスで留めてありましたが、こちらは普通のボルトです。道路に落とした場合、普通のボルトのほうが気持ち安全かなと思います。

はずしたアンダーカバー。

この車は、オイル交換作業はとてもやりやすいです。ドレンボルトのすぐ上にフィルターが付いています。

ドレンからのオイルがだいたい抜けたらフィルターも外してやれば、受けはひとつですみます。全長が短くて高さが低いV6エンジンだから可能なのでしょうか?最近はトヨタもV6ですが、おなじような構造なんでしょうか?

構造がわかりやすくてとても良いです。

オイルは買い置きのあるシェブロンの10W-40です。

この車は6月に購入して1000kmぐらいしか走行していないと思います。上側が抜いたオイル、下側のきれいなところは新品オイルです。車検2年付きで購入しましたが、オイルの汚れ具合からみると、たぶん車検時にオイル交換はしていないと思います。最近の車は指定のオイル交換間隔が長いので、特に要求なければ、売買時に交換しなくて普通なのかもしれません。

オイルおよびフィルター交換後、冬タイヤに替えて、やっぱり3時間ぐらいかかりました。午後から始めて、はやい初冬の日が暮れかけていました。オーディオおよびエアコンの操作パネルが操作できなくなって、FMラジオをOFFにできない状況です。冷えてくると操作ができなくなるようです。困ったものです。翌日、暖かい日中にエンジン始動したら、なにごとも無かったようにパネルは機能していましたので、やはり温度依存のようです。中古のパネルを探して交換しようかと思います。

スカイライン君のリヤおよびフロントのサスペンション。レンジ君ほどではありませんが、素人がさわりやすい構造をしています。

カテゴリー: 自動車 | スカイライン君 オイル、フィルター、冬タイヤに交換(201811) はコメントを受け付けていません