自動車整備用スロープ(201810)

車を替えてオイル交換とかをしようと思うのですが、こんどのは車体が低くて下がのぞけません。前のは、エアサスのハイモードを押せば、上がってくれたので、すごく楽でした。

いろいろ調べてスロープを購入しました。スカイラインではフロントスカートを擦りそうなので数センチの板などに載せてから登る必要ありそうですが、まずサンバーで試してみました。この車は、RRです。

後ろからのぞくと、こんな感じで、整備が楽になります。

カテゴリー: 自動車 | 自動車整備用スロープ(201810) はコメントを受け付けていません

自動車変更(201810)

2018年6月に18年間乗ったレンジローバーを手放して新しい(中古車)に入れ替えました。

このレンジローバーは、1995年式です。2018年には23歳でした。あちこち壊れやすい車でいったん壊れると、とんでもない修理費がかかりましたが、ヨーロッパや北米でも売れたせいでユーザーによるメンテナンス情報がネットで得やすく、なんとか18年維持してきましたが、日本の車検制度はこういう古い車に厳しくて、もう一度車検を取るのはあきらめました。いまは、警告灯に類するものがひとつでも点いていると車検は通らないそうです。マフラーがかなりくたびれていましたし触媒も交換してなく、車検を通すには、そうとうな費用が予想され泣く泣く、ただみたいな値段で部品取り車に出しました。しかし手放してみてわかるのは、これはそうとうな高級車でした。4リットルV8エンジンは、すごくパワーがあるという感じではありませんでしたが、必要十分なパワーで音もなく回って、トルコンも変速ショックもなくエアサスはフワフワで腰も痛くなりませんでした。ショックはビルシュタインに替えてあったので、高速でもそれなりに安定していました。燃費は、平均したらリッター6Kmぐらいでした。で、替えたのは

2003(2004?)年式のスカイライン350GT 6MT、セダンでマニュアルで、ある程度排気量の大きな車をさがして、これに行き着きました。今はネットで車探し簡単にできますが、中古車は、やはり現車を確認しないと、通信販売で買うのはリスクが大きいと思います。電車で数時間かけて現物を見に行き決めました。私は、別にスカイラインのファンではありませんが、世の中には、この車種のマニアが多いことを知りました。注文から約一ヵ月後、岡山県からキャリアカーに載せられてやってきました。しばらく運転して感じたのは、レンジローバーとは、まったくジャンルの異なる車だということです。うるさいです。ブイブイ言います。ごつごつします。屋根が低いです。MTなので運転技量に左右されます。もう1台所有している軽トラも4WDなので車とは曲がりにくいものだという先入観がついていましたが、FRの車というのは、すごくすなおに曲がります。狭い道も割と楽です。MTは、考えて運転しないといけないので大変ですが、それが楽しいです。6速ありますが、60km制限の一般道では6速はハイギヤードすぎて使えません。3.5リットルV6なので燃費がすごく悪いかというと、そんなことはなく高速走ると、リッター10kmいきます。レンジローバーはエアサスだったので車の下へもぐるにはエアサスをハイモードにすればズイと車体があがって簡単でしたが、これの場合、のぞいてもオイルパンが見えません(フロアパネルがついているみたいです)。整備はスロープに載せてやろうかと思案中です。
コンパクトカーでも良かったかと思うことはありますが、もうこういう楽しい車に乗れないというのはさびしいので、これを選んでよかったと思っています。

カテゴリー: 自動車 | 自動車変更(201810) はコメントを受け付けていません

おいしいお店(201809)

たまに外食に行きます。実家へ戻ってきて、近くのお店にいくつか行きましたが、料理自身が自信ないけど、おいしいかなぁ?とつぶやいているようで、なんとも満足できないお店が多かったですが、今日行ったここは、普通においしかったです。満足できました。高いものは食べてません。ソースカツ丼(ウスターソース?のかかったカツ丼)、牛肉コロッケ、炙りしめさば、みんな良かったぁ。また行こう!歩いてはいけないのが難点ですが、明知鉄道というローカル線の岩村駅前です。

カテゴリー: 食事 | おいしいお店(201809) はコメントを受け付けていません

最近のデジタル通信(201809)

最近のアマチュア無線界では、新しいデジタル通信が各種あるようです。RTTYは昔からやっていましたが、復調することのできない信号があちこちに出ています。私もやってみようと、ネットをいろいろ調べて変更申請(届け?)を出しました。はたして受理されるでしょうか?
第4送信機系統図及び付属装置諸元

カテゴリー: HAM | 最近のデジタル通信(201809) はコメントを受け付けていません

湿気とネズミとの戦い(201809-2)

部屋のどの辺も外部に面していない部屋ですが床がこんなになってしまいました。床を張って一年半です。上に物を置いて閉め切っていたのが影響したようです。

部屋のなかには換気扇をつけて、さらに床下に湿気が滞留しないように、板をはずして金網のパネルをつくって交換していきました。

床下は日中はかなりの風がありますので、すこしずつ乾燥していくと思われます。少なくとも、もともとの外部に接している板が乾いていて、もう7~80年持っていますから、奥のほうも乾いて欲しいです。

秋の彼岸のころに咲くので彼岸花でしょうか。昨日が彼岸の中日でした。

カテゴリー: 古民家 | 湿気とネズミとの戦い(201809-2) はコメントを受け付けていません

スズメバチ(201809)

天井裏の大きな巣の他に軒下に小型の巣を見つけました。すでに何回か働き蜂が巣立っているようです。アシナガバチではなくスズメバチのようです。いままで、ここは何度も通っていますが全然気がつきませんでした。申し訳ないですが駆除するしかないです。

カテゴリー: 動物 | スズメバチ(201809) はコメントを受け付けていません

マムシ(201809)


9月も半ばになって夜の気温は20度を切るようになりましたが、まだいました。夜見回りにいったら離れの外で、カエルをねらっていたようです。

カテゴリー: 動物 | マムシ(201809) はコメントを受け付けていません

North Carolina州 Charlotte(201809)

ノースカロライナ州のシャーロットという町に行きました。州で最大の都市のようです。

町の中心部をダウンタウンではなくアップタウンというのですが、きれいな町です。町を歩いている人は、90%以上が黒い人です。アジア系の人は見かけませんでした。到着した週末にフットボールの試合やコンサートがあったらしく、なんだが渋滞していました。

ローカルビールがいろいろスーパーで売っていました。変わったのをひとつ試しました。これは普通に苦かったです。

到着した翌週に超大型のハリケーンが予想されていて、前の週末からテレビはハリケーンのニュースばかりでした。実際に翌金曜日に勢力は弱ったもののノースカロライナに上陸して暴風と大雨でかなりの死者が出たようです。ちょうど911の週でしたが、ハリケーンのニュースのほうが多かったと思います。

水曜日の朝に帰途についたので、ハリケーンの直接の影響はありませんでしたが、ノースカロライナを逃げ出す人が多かったのか、シカゴ行きの飛行機は人と荷物がいっぱいでした。

シャーロットの空港で食べたカニオムレツ、海が近いのかシーフードのお店が空港にありました。

カテゴリー: 旅行 | North Carolina州 Charlotte(201809) はコメントを受け付けていません

床下換気扇の結露(201809)

長雨が続いています。今日は少し晴れ間が出て気温が下がりましたが、床下換気扇を見てびっくり。

すごい結露で水が床に垂れています。床下が暖かかくて外気が冷たいということでしょうか?床下にカビが繁殖するわけだ!

カテゴリー: 古民家 | 床下換気扇の結露(201809) はコメントを受け付けていません

湿気とネズミとの戦い(201809-1)

床下に風を通すため一部金網を貼りました。ここは元は板でふさがれていました。約4mの区間ですが、これだけ作って貼って、くたくたになりました。まだまだ貼らないといけない区間が、10m以上あります。

反対側から覗いてみると、向こう側が明るく見えます。風も通っているようです。ただ効果はすぐには現れないと思います。

ここは、ネズミの侵入場所でもあるようです。

画面の下のほうにネズミが写っています。毒殺すべく毒餌を置きました。

カテゴリー: 古民家 | 湿気とネズミとの戦い(201809-1) はコメントを受け付けていません