昔の電話局(201809)

大正村に旧郵便局が保存展示されています。

昔は電報は電信でやっていたのですね。

現代では、モールス通信はアマチュア無線にしか残っていないと言われています。

カテゴリー: HAM | 昔の電話局(201809) はコメントを受け付けていません

シュレッダ(201809)

故人のものですが、個人情報や機密情報が書かれていて、そのままゴミに出すのはためらわれる書類がたくさんありました。捨てられなくてしまいこまれていました。裁断して捨てましょう。とりあえず手持ちのホームセンターで数千円で買ったものを使ってみましたが、同時裁断枚数は少ないし、すぐオーバーヒートで止まってしまいます。

思い切って家庭用としては大きめなのを購入しました。

これは正解で、作業がぐんとはかどります。

カテゴリー: 道具 | シュレッダ(201809) はコメントを受け付けていません

床下換気扇(201808)

移り住んだ自宅は北側が山で清水が湧いてきます。北側の床下はいつも湿っています。昔は土間でしたが、梅雨時などは滑って困ったそうです。そこを床でふたをしてしまったので湿気がこもります。床下換気扇をとりあえずひとつつけてみました。

ここは元はパンチングメタルが貼ってありましたが、風を感じるほどの通気はありませんでした。パンチングをはずしてみると風が吹いていました。目の細かい金網類は結構空気の抵抗になります。目の粗い金網に替えても良かったかもしてません。はたして床下換気扇の効果あるでしょうか? 畳はカビだらけ、板張りの床は変色してしまって困ってます。

カテゴリー: 古民家 | 床下換気扇(201808) はコメントを受け付けていません

アンテナの避雷考察(201808)

10MHzのフルサイズGPを建てようと考えていますが、落雷があったらどうしようか考えていました。おちついて実際設置場所を見てみると北側に高い木がたくさんあって、危機的な状況ではないことに気がつきました。しかし雷は一番高いところに落ちるとはかぎりません。対策を取るにこしたことはありません。

カテゴリー: HAM | アンテナの避雷考察(201808) はコメントを受け付けていません

湿度(201808)

改修した古民家の湿度はすごいです。下の温湿度計は、上から順に北側から南側のエアコンの稼動していない部屋のものです。現在朝8時の外気温は約25度、最高気温予想は35度ぐらいです。風を通すように戸を開けたので、これから少しは下がるかもしれません。




風を通して午後4時半ぐらいの状況です。さがってはきましたが、まだまだ高いです。もっとも締め切ってエアコン入れれば簡単ですが、全部の部屋に取り付けて稼動させるのは経済的に無理があります。



カテゴリー: 古民家 | 湿度(201808) はコメントを受け付けていません

ネズミ-2(201808)

ネズミ対策していますが、いまだ夜中にがさごそされて安眠できません。入り口をふさげと言いますので、どこから入っているのか調査継続中です。以前は、このあたりの床下からから入って、隙間を通って2Fへあがっていたようです。右下にネズミが写っています。

ここは現在、超音波の撃退機とかきらいな臭いのするものとか設置してあります。その後もカメラで監視していますが、ここでは写っていません。鳩やすずめは写っているので装置は正常に稼動していると思われます。


ちなみに、対策する前は、ここは夜間は動物たちの通路になっていました。


築100年近い家なので、あちこち穴だらけと思われます。1Fの床下に入るのは最悪許すとしても2F以上には上げたくないです。しかしオリジナルの土壁と新しい内装材のあいだにネズミが通れるぐらいの隙間があるので、あがってくるようです。戦いは続く、、、

カテゴリー: 動物 | ネズミ-2(201808) はコメントを受け付けていません

スズメバチの巣(201808)


ネズミが天井裏で騒ぐと眠れないので、夜間だけ天井裏に煌々と明かりをつけてやろうとライトをセッティングしていたら、とんでもないものを見つけてしまいました。スズメバチの巣です。バレーボールぐらいで、あまり大きくないし、超攻撃的な種類ではなさそうですが、心配なものです。前から夜になると窓ガラスに大きな蜂が当たるので変だなとは思っていました。
天井裏にネズミがいやがる超音波の撃退機を置こうと考えていましたが、スズメバチを刺激するといけないのでやめたほうがよさそうです。

カテゴリー: 動物 | スズメバチの巣(201808) はコメントを受け付けていません

トケイソウ(201808)

トケイソウがまだ咲いています。

種から育てました。一年目では花が咲かず、二年目以降で株がある程度大きくなってから咲くようです。鉢植えですが、どんどん大きくなります。この品種は、氷点下になる冬は地上部は枯れますが、翌年また元気にツルを伸ばします。

カテゴリー: 植物 | トケイソウ(201808) はコメントを受け付けていません

ネズミ(201808)

ネズミが出ます。幸いにして室内ではなく、天井裏などです。カメラが、その姿をとらえました。

カメラを設置してあるのは、天井裏ではなく1Fと2Fの間の空間です。どうやら外部から進入して、ここからさらに2Fの天井裏などへ建物の土壁とあとから張った内装の板材の間を通って移動していくようです。IPカメラとセンサーで作動する威嚇器も置いてあります。ときどき威嚇の音が鳴り響きますが、最近はセンサーの死角を移動するようになったのか、音がするのは少なくなりました。
燻煙したりもしましたが、効果は長続きしません。

以前は、もっと大きなのがいましたが、対策の結果、こういうのは家の内部には入らなくなったようです。

カテゴリー: 動物 | ネズミ(201808) はコメントを受け付けていません

とりさんのごはん(201808)

とりさんもご飯に好き嫌いがあります。いつもは右のペレットを食べていますが、たまには変わったものを思って左のナッツフレーバーを買ってみましたが、ヨウム君はお気に召さなかったようで、よく足でつかんでケージの外に捨てています。失敗でした。

カテゴリー: とり | とりさんのごはん(201808) はコメントを受け付けていません