EaseUS Todo Backup(20220613)

過去にこれで助かったことがあるので、起動Disk(SSD)のクローンを作って、SSDが壊れた時に備えていました。以前は無料版のEaseUSでクローンが作れていたのですが最新版では有償版にしかクローンの機能はついていないようです。一か月の短期板を購入したらディスカウントでLifetime版のアップグレード案内が来ていたので、つい購入してしまいました。
このソフトは、いろんなバックアップをとるもので、とうぜんファイルなどもバックアックできます。

いままで、バックアップはBunBackupを使っていましたが、EaseUSも試してみることにしました。しばらくストレージを更新していないので、PCに4GBのHDDを一台追加しました。

約460GBのNASの中身をバックアップしたら、Core-i5のマシンで約12時間かかりました。たぶん次回からは差分バックアップで時間は短いはずです。作成されたのは、 .pbdという拡張子の圧縮ファイルのようで容量は約317GBでした。どうやってファイルを取り出すのか見ると、部分的にも復元可能なようでした。

圧縮ファイルにするのか、そのままコピーをとるのか、どちらがいいかは一長一短あると思います。BunBackupとEaseUSの使い分けを考えようと思います。
ところで、EaseUPは中国の会社のようです。中国が悪いと(最近はロシアがネガティブなイメージ)は言いませんが知りませんでした。Todoも、”to do”だと思っていましたが、中国語の意味があるのかもしれませんね?

カテゴリー: 一般 | EaseUS Todo Backup(20220613) はコメントを受け付けていません

鳥部屋のエアコン清掃(20220601)

鳥さんは暑くても自分で窓をあけたり涼みに行ったりできないですし、寒くても布団をかぶって眠る(できる仔もいるらしいですが)ことも、ストーブをたいたり炬燵にはいったりできないので、お部屋は冷暖房完備です。春秋の一時期を除きエアコンを入れています。インコ類は羽から油を含んだ粉が出てきます。空気清浄機を入れていますが、エアコンも粉を吸い込んで、中が真っ白になります。昨年の秋は簡単に清掃しただけでした。冬場はエアコン内も乾燥しているので、比較的たいへんなそうには見えませんが、湿度があがってエアコン内にカビが発生するようになると臭くなったりするので、今回はすこし念入りに清掃しました。
ファンを覗いてみると、粉がいっぱい付いています。

このエアコンは、ここの隠しネジを外すとカバーが取れるようになっています。

カバーが外れました。プラスチック部品同士がはまっているだけです。

前面フィルタはかなり頻繁に清掃しているのですが、熱交換器の表面は細かい粉がいっぱいです。

今回はファンも外して洗います。左側に抜ける構造になっています。たまたま左側が空いているのですが、知らずに左が壁だったりしたら、エアコン本体を外さないとファンが抜けません。

ファンの右側に固定ネジがあります。

白いプラスチック部品を外すとファンのシャフトにさわれるようになります。

ファンを抜いたあとを覗き込んでみると、冬はカビありませんが、夏場はすごいことになります。

抜いたファンです。きれいに見えますが、水をかけると粉がいっぱいとれてきます。秋に外すと、カビだらけです。

余計なものが外れました。

熱交換器のフィンには油を含んだ粉がいっぱい付着しているので、水をかけてもはじかれてしまいます。まず市販のエアコン清掃スプレーで脂分を落としてから、噴霧器で水をかけました。噴霧器に薄い中性洗剤をいれてかけてもいけるかもしれません。

清掃後のフィンです。空気が通るスキマがちゃんと開いています。

ファンのほうは、水道の水をかけてブラシで洗いました。まだ裏側にかなり粉が付いていますが、この程度で良しとしました。

あとは、組み立てて完了です。約2時間ほどの作業でした。これで夏は乗り切れると思います。
また冬前にやらないといけないと考えると気が重いですが、鳥さんを凍えさせるわけにはいけません。

カテゴリー: とり, 一般 | 鳥部屋のエアコン清掃(20220601) はコメントを受け付けていません

最近の野生動物(20220523)

このところトレイルカメラの確認が滞っていますが、動物たちは活発のようです。
おなじみの面々だけて、熊とかもっと危険な生き物は写っていませんでした。
イノシシは、かなり前に、ぬた場を掘り返した跡がありますが、さいきんまた病気で絶滅状態かもしれません。
アナグマのようです。

ニホンジカのオスは単独で現れます。

メスと子供でしょうか?この群れは5頭のようです。

さいきん日中見かけないカモシカもちゃんといました。

キツネは明るい時間に写っていることが多いです。

ウサギさん

カテゴリー: 動物 | 最近の野生動物(20220523) はコメントを受け付けていません

楽天モバイルは固定回線置き換えに実用的か?(20220516)

田舎に住んでいてもインターネットが重要な世の中です。高速回線が使えなかったら在宅ワークになりません。
たまたま当地は山間部で地デジの地上波受信が困難なため、ケーブルテレビが普及しています。NTTの光ファイバーは来ていないですが、ケーブルテレビの光ファイバーを自治体が後押しして整備したため、ほとんどの家庭に入っています。おかげて高速インターネットも、それなりの費用で利用できます。しかしながら、それも来ていないところがあり、その場合はADSLにしようかということになりますが、一般地では新規契約はできませんが当地ではまだ可能です。でもADSLは不安定です。もう一つの選択肢は無線系で、WiMaxの圏内の場合はけっこう快適なインターネット環境になりますが、解約違約金などめんどうなことが多いです。
さいきんよく見るネット広告に楽天モバイルがあります。RAKUTEN UN-LIMITED VIだと、”楽天回線エリアは、どれだけ使っても最大¥2,980-”とあります。契約期間の縛りはありません。さらにPocket Routerが実質¥1-というのもあり、1GBまでなら無料というので、非常用に契約していたHISモバイルの使わなければ月¥198-を解約して試しに契約したのが、4月の後半のことでした。


ところが、5月14日に1GBまで¥0-が、やがて無くなることが発表され、急ぎ固定回線の置き換えになるかの検証を始めました。”楽天回線エリアは、どれだけ使っても、、”なので、楽天回線につながることを確認しなければいけません。使用予定地は、HPの地図ではエリア内に入っています。ネットを調べると、44011が楽天回線で、44053はauのパートナー回線だそうです。44011は見えるのですが、なんどやっても切り替えできませんでした。当地の楽天基地局への接続子局数が飽和状態で空いてないんでしょうか?
簡単にいくと思ったのですが、なかなかうまい話は無いものです。2022年10月末までは、1Gb以下なら実質¥0-が継続されるので、まだトライできますが、それ以降は最低でも月¥980-になります。(月¥980-ぐらいなら、いいじゃんという考え方もありますが、、)非常用ルーターのSIMとして継続するか、HISモバイルに戻るか、ここ数か月で判断しないといけません。やれやれ、、

あと楽天のSIMですが、手持ちのタブレット、スマホ各一台に入れてみましたが、RAKUTENとしては認識できるもの、電話番号は認識されず、したがってAPN設定(usrとpaswdがいらないのか、よくわからなかったですが)しても通信できませんでした。SOFTBANK, DOCOMOのMVNOと違ってクセのあるSIMのようです。

カテゴリー: 一般 | 楽天モバイルは固定回線置き換えに実用的か?(20220516) はコメントを受け付けていません

コンデジ(20220331)

デジタル写真を撮るのはスマホがあたりまえになって久しいですが、ときどきスマホのカメラの画質に満足できないことがあります。ようするに自分のスマホが入門機で画質が良くないだけなのですが、、、
一年以上しまいこんでいたコンデジを取り出してきました。

とくに遠景や込み入った画像の場合は、これで撮った方が、きれいです。でも持ち歩くのが面倒です。スマホを買い替えたほうが正解でしょうか?

カテゴリー: 一般 | コンデジ(20220331) はコメントを受け付けていません

最近の野生動物(20220327)

少し前にトレイルカメラを整備して設置しなおしました。暖かくなって野生動物の活動が活発化してきたようです。
ここは昼間に行って何かに遭遇したことはありませんが、カモシカは昼間でもうろついているようです。

薄明りの中で、ニホンジカが活動中です。

夜はタヌキさんも通行するようです。

こちらはウサギさんです。

熊など狂暴なのがいなくて、おなじみの顔ぶれだけで安心というべきか?
でもカモシカは昼間でも畑に現れるので食害が心配です。

カテゴリー: 動物 | 最近の野生動物(20220327) はコメントを受け付けていません

ダイポールを同調フィーダー給電 エンド・フェッドアンテナに変更(20220305)

1.8/3.5MHzは、ダブル・ダイポールを全長160mのループに変更してしばらく使った後、またダブル・ダイポールに変更していましたが、エレメントの下の木が成長してきて、やがては面倒なことになりそうだったので、もっとシンプルなアンテナに変更できないか考えていました。
昔のアンテナ・ハンドブックにマルチバンドで使えるエンド・フェッド・アンテナというのが載っています。

この記事は、3.5MHzからですが、理屈上はエレメントを倍に延ばせば、1.8MHzから使えるはずです。
問題はチューナーで、この記事にはバランス型の回路図が載っています。

移動運用では、自作のハシゴフィーダと下図のような普通のアンテナ・チューナーでオールバンド出ていたことがあるので、必ずしも、こういう回路図の物を使わなくてもチューンが取れる(SWRが下がる)ことは知っています。

あるときWebを検索していたら、MFJのBALANCE LINE TUNERというのを見つけました。

おなじところで、450 ohmのLADDER Lineも見つけたので、注文しました。コロナ禍で、アマチュア無線用品も納期が遅れていて注文から2か月以上かかって米国から送ってきました。
ダイポールを降ろして、太い電線を使ってあった3.5MHzのエレメントのほうを延長しました。

これは、結果的には良くなかったようで、センターポールの片側が約25m、反対側が約55mとアンバランスで、かつ電線が重いのでポールが長い側に引っ張られてしまいます。ポールの上端あたりに、ロープを結んで反対側にテンションをかけるようにして、少し補正しました。
岡の上でエレメントを固定するために、単管の土中にクロスで抜け止めをして立てました。

エレメントは滑車で引っ張っていますが、55mの電線(5.5SQ KIV)は、非常に重いです。かなり風圧もかかると思うので心配です。
反対側の給電部です。なぜ、フィーダの片側はエレメントにつながっていなくてもよいのか理解できませんが、これで動作しています。フィーダは約25m使っています。

家が古民家なので土壁に穴を開けてフィーダーを引き込んで、部屋の中にチューナーを置いています。

1.8/3.5MHzについては、反射波がほぼゼロでチューンが取れます。100W入れても、PCなどに干渉は起こらないようです。まだ使い始めたばかりですが、飛びは前のダイポールと同じぐらいの印象です。国内など近距離は、もらうレポートが良くなり送るレポートが悪くなったような気がします。つんぼの大声状態なのかな?FT8でDXもそれなりにできます。
50MHzまでSWRは下がりますが、VerticalやR5と比べると受信が弱くノイズレベルが上がるというか、ノイズレベルがスコープでも目に見えて上がるので信号が埋もれるみたいです。24MHzなどではR5より受信強度が、かなり落ちるのですが、呼んでみると同じぐらいのレポートで拾ってもらえるのが不思議です。10MHz以上だと、パワーを上げていくとPCに干渉が始ってサウンドボードがリセットされたり、LCDモニタのスピーカーがうなったりします。部屋のなかのフィーダーからも電波が出ているようです。フェライトコアを配線にいくつもかませたら改善されました。

20220307追記:
ポールが片側に引っ張られているのが気になってしかたありませんでした。チューナーで調整できるため、太い銅線でバンド幅をかせぐ必要はないので、長い方のエレメントを160mに使っていたアンテナワイヤーに取り替えました。

重量的には、1/3以下になったと思います。前より少ないテンションでもワイヤーを高く保持できます。精神安定的にもとても良いです。

20220313追記:
一週間ほど使ってみました。1.8, 3.5, 7, 10, 24MHzの運用だと、従来のアンテナより良い印象です。ノイズレベルが上がって、FT8の相手局の信号強度が下がりますが、呼んでみると意外に応答があって、もらうレポートも良いです。ときには、10DB以上もらうレポートが良いことがあります。ただし、いくら呼んでもとってもらえない(電波が届いてない?)局は、まだかなりいます。パワーは、50Wぐらいに押さえていることが多いですが、なんででしょうかね?

20220405追記:
一か月使いました。チューニングがかなりシビヤです。雨がしとしと降りだして、ふと見ると反射波が増えていることがあります。雨がやんで空気が乾いてきても同じです。
3.531MHzと3.573MHzですでにチューニングをとりなおす必要があります。
7, 10, 14はVerticalより飛びます。14~28もR5より飛びます。6Mはノイズが激しくてさすがに、2eleのHB9CVのほうが良いです。

カテゴリー: HAM | ダイポールを同調フィーダー給電 エンド・フェッドアンテナに変更(20220305) はコメントを受け付けていません

危険物取扱者免状(20220222)

昨年12月にWeb閲覧していて、持っていると助かる資格に危険物取扱者というのを見つけました。乙種4類というのが、引火性の液体危険物を扱える資格で、ハローワークの求人検索を見ると、ガソリンスタンドでは必須、その他の大型の小売りやホテルなどでも持っていると”尚可”と書かれているところを見受けます。調べていくと、合格率はだいたい50%以下のようですが、超難関というわけではなさそうでした。さっそく直近の試験日を調べ参考書を購入し、1月に試験を受けてめでたく合格しました。試験内容は、日常生活では使わない知識を暗記しないといけないので、けっこうたいへんでした。100点を取る必要はなく、なんとか合格レベルにひっかかったということと思います。

将来、アルバイトをできる範囲が広がりました。

カテゴリー: 一般 | 危険物取扱者免状(20220222) はコメントを受け付けていません

老眼鏡がいっぱい(20220216)

このところデスクワークをいろいろやっていますが、眼がショボショボでつらいです。
歳はとりたくないですが、しかたないです。
老眼鏡を目の疲れぐあいや、対象物との距離により取り替えて、なんとかしています。
度数1.0から2.5までそろえていましたが、近距離の書類は、2.5でもつらくなったので、3.0を追加しました。
やっぱり3.0だと近くの書類もくっきり見えるということは、老眼が進んでいるということですね。
もう1.0は、デスクワークの役にはたたなくなりました。でも2mより先はメガネなしでくっきり見えます。
左右の視力はあきらかに違うので、左右度数が違うものも使ってみましたが、最初はいいのですが、すぐに違和感で使いたくなくなります。
眼って、それでもかなり適応能力があるみたいで、3.0をかければそれなりに、2.0や1.5をかけても当初はそれなりに見えるんですが、そのうちつらくなってくるみたいです。でも、1.0はもう適応範囲外の模様?

上の写真は、ふだん使っているものです。まだ机の引き出しにいくつか入っています。

カテゴリー: 一般 | 老眼鏡がいっぱい(20220216) はコメントを受け付けていません

電気温水器交換(202112)

2021年の春ごろから深夜電気温水器の床部分の濡れが気になるようになりました。水が垂れているのですが、温水ではなくぬるい水でした。

11月頃になると、すこしひどくなってきたので、工事屋さんにみてもらうと、たぶん温水器のタンクに亀裂が入っているので交換する必要があると言われました。製造年月を見ると、1992年10月で30年近くたっているので交換はやむを得ないと考えました。水漏れはメーターが回るほどではなかったですが、検針の人からパイロットが回っており漏水の可能性があるという指摘がありました。おりからコロナの影響で、工業製品のサプライチェーンがうまくまわらず、温水器も経産省が要請をだすぐらい納期が異常にかかる状態でした。

たまたま運がよかったのか注文から一か月と少しで前と同じ容量の製品が入荷し、装置より配管部品と工事費が高かったですが12月の後半に工事が完了しました。
これは、新しい電気温水器。

こちらは古いほう。

交換前後で深夜電力の消費量を見ると、交換後は明らかに減っています。やはり漏水でお湯が薄まるなどしてロスしていたようです。はやめに対策できて良かったです。また20年ぐらい持ってくれるとありがたいです。

カテゴリー: 一般 | 電気温水器交換(202112) はコメントを受け付けていません