無線機前の整理(20200704)

机の上にキーボードが3枚、一つは常用PC用、さらに一つは無線用PC用、もうひとつは無線機用。一つを触っていると、ほかのにも触れてしまうことがあります。

無線機用は、CWや音声の自動送出のほかに、RTTYで文字入力に使うのですが、最近RTTYはやっていません。キーボードを外して、昔作ったスイッチボックスを接続しました。

このスイッチボックスですが、”タイムラグがある”とメモしてありました。コンテストに使わなければ、たぶん問題ないと思います。あと、RTTYはPCから文字入力できるようセットアップ予定です。

カテゴリー: HAM | 無線機前の整理(20200704) はコメントを受け付けていません

アンテナ下の草刈りで同軸切断(20200702)

アンテナ付近の草刈りをしました。昨年は8月過ぎまで放置したらクズなどのツルがアンテナや同軸に巻き付いて、すごいことになっていました。ことしも、すでにすごいです。

草だけでなく、細い木もかなりあるので、チップソーのエンジン草刈機で切り倒します。
それなりにきれいになりました。

勢い余って、いろいろ切ってしまいます。アース線を何本も切断しました。これは、リングスリーブで簡単につなげます。

ローテータのケーブルも傷付けてしまいました。ビニールテープで補修しました。

今回やってしまったのは、同軸を切ってしまいました。14MHzの2eleビームにつながっている同軸です。高速回転する超硬チップにかかれば、瞬時に切断されます。
心線をリングスリーブでつなぎました。

外被もリングスリーブと導線でつなげました。ビニールテープを巻いてシャックでSWRを測ると、14MHzという低周波で、長さも100mもあるせいかもしれませんが、切断前と変わりませんでした。FT8で交信してみると、もらうレポートは悪くないので電波も出ているようです。

しばらく前から、このR5をR8に交換しようか思案中です。じつはR7も持っているのですが、20年近く設置/放置で風雨にさらしたため部品がはずれて飛んで行ったりで欠品や、ひどい汚れ腐食??あって再生できるか微妙です。新品R8を購入するか悩ましいです。

現在、7, 10MHzは一段低いところにあるV3Xバーチカルを使っています。それなりに飛びますが、EU方向は岡で、いまいちです。HFの7MHz以上を、少しでも高いところの一本のアンテナでカバーできると楽ちんです。
R5: 10, 12, 15, 17, 20m Bands L-5.2m マスト径:3.8-4.4Cm 重量:4Kg
R8: 6, 10, 12, 15, 17, 20, 30, 40m Bands L=8.7m マスト径:4.4-5.4Cm 重量:10.5Kg
 重くて一人では上げられないかも?
ちなみに、R7は、
R7: 10, 12, 15, 17, 20, 30, 40m Bands L=6.9m マスト径:3.8-4.4Cm 重量:5.6Kg
で軽くて、短いです。R5とR7は全バンド トラップ式で、短波長のバンドでは上部のエレメントを電気的に切り離す方式です。R8は、一部のバンドはスタブ式になっていてエレメント長を少し有効に使うよう設計されているようです。
このほかにアンテナのアップグレードの妄想としては、昔使っていたバターナットを、また購入しようかとも思います。日本で一本、一時滞在していたオレゴンで一本購入して、移動に浸かっていました。全HFバンドに出られますが基本的に全バンドラジアルが必要で、短時間では完全に調整はできないので二の足を踏むところです。
HF-2V: 80, 40m Bands L=9.2m 重量:6Kg
HF-9V: 6, 10, 12, 15, 17, 20, 30, 40, 80m Bands L=6.9m 重量:6.3Kg
バターナットは、地面に直接立てるのが基本で、マストに付ける場合は別途クランプを購入します。
でも、やっぱりいまのままでいいじゃんという気もします。うむ、、、でも改善したほうがいいしなぁ?!

カテゴリー: HAM | アンテナ下の草刈りで同軸切断(20200702) はコメントを受け付けていません

エアコンの掃除(20200625)

蒸し暑くなるとエアコンを冷房にしますが、設置後年月が経つとカビ臭いです。やりたくないですが、カビ掃除をしました。自分で設置したエアコンが7台ありますが、使用頻度の高いもの3台を掃除しました。
熱交換器のフィンは、掃除スプレーか水をかけてあらうのですが、ファンの部分は掃除がしにくいです。
エアーフィルターを外した状態ですが、これではファンに手が届きにくいです。

なんとかカバーを外してみました。これでも手が入るわけではありませんが、まだやりやすいです。

ファンの部分。これはきれいなほうで、ほこりが多いところのものは、ほこりにカビが発生してすごいことになっています。

除菌シートをドライバーの先にしばりつけて、カビをかき出し、送風にすると、内部に残ったカビが風に乗って飛んできます。まだくさーいです。
アルミフィンの部分は、木酢液を噴霧するために買った蓄圧式の噴霧器があるのを思い出して、よく洗って水を吹き付けてみました。

水を吹き付けると、ほこりで目詰まりしている部分は最初水が跳ね返ってきますが、やがてほこりが流されて眼が開いていきます。エアコン1台当たり4リットルほどの水を吹き付けて、フィンの向こうが見えるぐらいまで清掃できました。臭いは、かなりましになりましたが、完全にはとれませんでした。

カテゴリー: 一般 | エアコンの掃除(20200625) はコメントを受け付けていません

今週の野生動物(20200621)

農作業が忙しくて、カメラのデータを確認する頻度が下がっています。
ニホンジカ、昼間に出てくるのはめずらしいです。若い子で警戒心が薄いのかもしれません。

これは、カモシカと思います。

タヌキさん

ハクビシン

ウサギさん

おなじ個体かどうかは不明ですが、おなじみの顔ぶれです。イノシシは見かけてないです。

カテゴリー: 動物 | 今週の野生動物(20200621) はコメントを受け付けていません

液晶モニター追加(20200608)

FT8をやっていて通信ソフト以外にログも重ねずに表示したいとなると、HD(1920×1080)では解像度が足りません。

4K(3840×2160)の液晶モニターを追加してしまいました。机のサイズの制約で27インチぐらいが限度ですが、それでも大きいです。スケールが150%になっているので、フルに画素を使っているわけではありませんが、すいぶん表示情報が増えました。前のHD LCDは常用PCの拡張ディスプレイとしました。ぜんぶで液晶が4面あります。

27インチで、3840×2160を100%表示すると文字が小さすぎて耐えられません。Surface Pro4は、12.3インチで2736 x 1824という極小文字でスケールかけて使っていましたが、アプリによっては、アプリ内の文字がはみ出して読めなくなったりしました。27インチで、3840×2160でもおなじ傾向あります。27インチでは、WQHD(2560×1440)にしたほうが良かったかもしれません。
あとは慣れですね、、、

カテゴリー: HAM | 液晶モニター追加(20200608) はコメントを受け付けていません

庚申堂の草取(20200524)

地区で管理している庚申堂という昔の集会所みたいな建物のまわりの草取当番が回ってきたので実施しました。この地所は地区の共有地のようです。wikiによると、現在までに伝わる庚申信仰(こうしんしんこう)とは、中国道教の説く「三尸説(さんしせつ)」をもとに、仏教、特に密教・神道・修験道・呪術的な医学や、日本の民間のさまざまな信仰や習俗などが複雑に絡み合った複合信仰である。ということで良く分かりませんが、地区の神様みたいなものと思っておけばよさそうです。毎月の当番を決めて、草が少ない時期は一軒で、多い時期は二軒が担当になっています。5月は、草が増え始める時期ですが、一軒です。昨年は、たしか7月の当番で、隣家と一緒にやりましたが、草ボーボーでたいへんでした。5月は、まだましです。
写真は上が草取前、下が後です。
入口:


石段:


東側:


西側:


北側:


本日は、きれいになりましたが、またひと月もすれば、草いっぱいになります。

カテゴリー: 一般 | 庚申堂の草取(20200524) はコメントを受け付けていません

今週の野生動物(20200520)

ハクビシン

イノシシ、昨年の豚コレラで数が減ったようで、今年はタケノコは、ほとんど食べられていませんが、まだいます。

カモシカ

ニホンジカ

タヌキさん、また一頭でいるところが良く写っています。別れたの?死別?

鳥が飛び立とうとしているように見えます。

ウサギを、この場所で見るのは珍しいです。

カテゴリー: 動物 | 今週の野生動物(20200520) はコメントを受け付けていません

無線用PC更新およびノイズ対策(20200519)

2020年1月からFT8を本格的に始めました。当初は普段使いのデスクトップPC(i5機)をつなげていましたが、事務作業をしながら同じPCでデジタル通信をおこなうと画面が煩雑で、遊休品のSurface Pro4に外部ディスプレイをつなげて5月まで使っていました。Surfaceは、モバイル用i5だったので、最低限のCPUパワーはあったのですが、USBが1ポートしかなくHUBをつなげていたものの、USBのKeyerなどもつなげるとなると、これも煩雑で、新しいPCを組んでしまいました。

今回は、Intelではなくコストパフォーマンスに優れるというAMD Ryzen 5 3400Gというのを使いました。メモリは、8GBx2で手持ちでは最強のPCになってしまいました。
JTDXおよび常用アプリをインストールして使い始めましたが、突然送信パワーが出なくなるというトラブルに見舞われました。余計に付けている機器が悪さをしているのかと思い、追加のサウンドカード、HDMIオーディオを外しましたが同じでした。何回か送信を繰り返すうちに異常になるようでした。耳をすませて聞くと、スピーカーの代わりにつないだイヤホンから音が出ています。設定上は無線機のUSBオーディオに出力先はなっているのですが、電波の回り込みでおかしくなっているのかなと思い、無線機につながっているUSBケーブルを同軸ケーブルから離し、フェライトコア(もともといっぱいつけてありましたが)を追加し、改善されたような気がします。金属筐体にがっちり収められたSurfaceより、スカスカのケースに入ってI/Oケーブルがたくさんつながっているデスクトップはノイズに弱いかもしれません。

ちょうど20mの北米が開いていたので、100Wと2eleですが、呼び回っただけで、北米10局以上交信できてしまいました。まえのSurface Proより格段にPCの応答が良いです。前は、自局の送信が始まってから前のサイクルのデコード内容が表示されて、慌てて送信をキャンセルしたことなどありましたが、今度のPCだとサクサク行きます。電波の飛びは変わっていないはずですが、応答率があがっているような気がするのは、ひょっとしたら変調がきれいになっているのかもしれません。

カテゴリー: HAM | 無線用PC更新およびノイズ対策(20200519) はコメントを受け付けていません

コロナのせいで世界の習慣がかわる(20200502)

めったに乗りませんがマイレージプログラムに登録しているので、アメリカン航空からメールが来ていました。なんとマスクをしないと、この米国の航空会社の飛行機に乗せてもらえなくなるそうです。西洋へ行くとマスクをしているのは東洋人だけでしたが、新型コロナウィルスのせいで世界の習慣が変化しているようです。

カテゴリー: 一般 | コロナのせいで世界の習慣がかわる(20200502) はコメントを受け付けていません

今週の野生動物(20200430)

おなじみニホンジカ。角のあるのがいないところをみると子ずれのお母さんかな?

小さなイノシシ、カモシカかも?

オスキジさん。この時期はメスを探して、よく鳴いています。

カテゴリー: 動物 | 今週の野生動物(20200430) はコメントを受け付けていません