Amazon Echo

2017年11月08日に招待リクエストを出したAmazon Echoの購入メールが12月26日になってやっと来たので、さっそく注文した。商品は翌々日に到着。毎日スマホのGoogleなどに向かってお話している若い方には別になんでもないかもしれないが、スタートレックやJPホーガンのSFなどに親しんできた老人にしてみれば、おおげさにいうと、自分が生きているうちに、こんなものが買えるようになったということで期待大でした。ところがいきなりセットアップでつまずく。まずWi-Fiにつなげないと動作しないのですが、つながらない。Helpを見るとルーターの設定とかファームウェアとかを調べよとあるが、どうみても問題ない。さらに挙動をみているとWi-Fiにはつながっているようにみえるが、Amazonのシステムに登録できてないみたいである。ネットを検索してみると、さまざまな理由でセットアップできず困っている人がいることがわかった。そのうち過去にAmazon.comにアカウントを持っていてAmazon.co.jpにアカウントを統合した人に関する状況が自分と同じようであった。ためしにAmazon.comのアカウント(まだ生きているとは知らなかった)でログインしてセットアップしたら、あっさりできてしまった。ただし当然Amazon.co.jpのサービスは使えない。Amazonに連絡して対応を求めたが、すぐには回答来なかった。つなぎとして.co.jpに新規のアカウントを作成し、有料サービスは無料期間すぎたら解約するつもりで使用を始めた。Amazonからは2日後に回答が来てアカウント問題は解消した。

echo.jpg

 実際に使ってみると、まだまだ未完成ではあるが、便利である。たまたまインフルエンザにかかって体を動かすのも大変な状況に数日あったが、音声コマンドで操作というのは楽である。時間を聞いたり、音楽かけたり、ニュースを聞いたりできる。何度同じことを聞いても怒ったりしない。注意してくれてもよいと思うが、、

 これに興味をしめしたのが鳥さんで、この円筒形の物体に話しかけると返事をすることを認識しているようである。じぶんより、はるかに流ちょうにはなすし、音楽もかなでるので強力なライバルと思っているようにも見えるし、そのうち自分も音声コマンドを覚えて、使ってやろうと思っているのかもしれない。

bird.jpg

San Francisco 201712

 久しぶりのサンフランシスコ。日本よりは暖かいですが、陽が暮れるとダウンが必要な寒さです。

夜のケーブルカー転回所。Powell/Mason Cable Car Turnaroundというようです。

cable-1.jpg

 昼間。前からそうなのかわかりませんが、レンタル自転車屋さんがいっぱいあります。そのわりには自転車少ないですが、寒いせいでしょうか。

cable-2.jpg

 転回所からフィッシャーマンズワーフ側をみたところ。

観光地ということで、通りがかる人の多くは立ち止まって記念写真をとっていきます。路上生活者風の人が、看板の前に座って日向ぼっこ?していましたが、そのたびに場所を移動していました。路上の人が多いですが、寒いのでたいへんでしょうね。

cable-3.jpg

 フィッシャーマンズワーフ。人でいっぱい。11月の香嵐渓みたい。

fmswf-1.jpg

 カモメさんは、のんびり浮かんでいました。夜中でもカモメの鳴き声が聞こえていましたが、ここのは夜も飛ぶんでしょうか。

fmswf-2.jpg

 ワーフのあたりにもレトロ電車が運航しています。

fmswf-3.jpg

仕事で滞在しただけで、特にどこへも行きませんでした。日本人にはおなじみの場所です。

老眼に効く薬

年を取ると近くが見えにくくなります。日によって疲れ具合によって見え方が違うので、度数1.5, 2.0, 2.5の3つの老眼鏡を使い分けています。これは、とても不便ですが、いたしかたありません。

glasses.jpg

時々、なぜかよく見えることがあります。それがなぜか、ある日気が付きました。赤ワインをたくさん飲んだ次の朝は、二日酔いぎみでも見えやすいです。もしかと思って調べると、赤ワインにはアントシアニンが多く含まれるそうです。ブルーベリーをたくさん食べると見えやすくなるのと同じことのようです。

wine.jpg

とはいえ、肝臓を壊したするといけないので、ほどほどにしたほうが良さそうです。

車の冬支度など

 例年、冬タイヤに交換するのは12月に入ってからですが、今年は寒い予感がして早々と交換しました。軽トラのほうは、11月の第三週。このタイヤは軽いので楽です。

light_track.jpg

 レンジ君のその翌週に交換しました。こちらは重いです。ずっと50肩らしく両腕とも痛むので、なかなかつらいです。

range_201711.jpg

 レンジ君のエアスプリングを見ると、2013年に交換しています。来年あたり、また替えたほうが良いかもしれません。いままで数回、自分で交換してきましたが、最近は体力、筋力おちているので次回は工場に任せたほうがいいでしょうか。

air_spring.jpg

 レンジ君のほうは、実家で停車中夜間にハザードやパーキングライトが勝手に点灯してしまう現象があります。電気柵の高圧放電に伴うセキュリティの誤動作ではないかと疑っています。放置しておくとバッテリーがあがってしまうので、対策をトライ中です。たぶんリモートキーの受信機から入っているのかと思います。

receiver_1.jpg

 とりあえず、受信機の電源を抜いて様子をみています。リモートキーは、かなり前に効かなくなって使っていないので問題ありません。

reciever_2.jpg

125KHzとか314MHz付近の電波を使っているというWebの情報ありますが、アマチュア無線では、付近の電波は出していません。

oil.jpg

レンジ君のオイル交換。暖かいうちは、20W-50を使っていましたが、寒い朝に始動後しばらくタペットかオイルポンプかなにかが、騒々しい音をたてるので、10W-40に変更。

Chicago Riverfront

仕事でシカゴへ行くのは、3回目か4回目です。以前は毎回シカゴ川より北のMagnificent Mileあたりに滞在したのでシカゴというのは、まあ普通の都会だと思っていましたが、今回川沿いに滞在し、ずいぶん、きれいな都市だと認識をあらたにしました。

city-1.jpg

川沿いに建っているTRUMP International, 450mぐらいあるそうです。

trump.jpg

この付近、公園になっていて観光客も多いです。

city-4.jpg

Riverwalkというのもあります。

city-2.jpg

夜でも遊覧船?が上下していました。

city-3.jpg

シカゴは空港から地下鉄が出ています。電車の窓から道路を見ていると、かなり渋滞しています。時間に正確で安い(空港から市内は、$5。逆は$3以下)交通手段として地下鉄は有効だと思います。空港からはTrainのサインを探して移動します。第三ターミナルからなので国際線からだとターミナル間の電車でまず移動しないといけないのは面倒ですが。

cta-1.jpg

普通の電車です。大きな荷物を置くようには設計されていなし、かなり揺れるので大変ですが、すくなくとも空港発はそんなに混んでいません。

cta-2.jpg

町の中はLoopになっていて高架を電車が走っています。

cta-3.jpg

基本的に町の人の足のようで、エスカレータやエレベータが設置されている駅が限られています。大きな荷物がある場合は、CTAのHPで車椅子マークがある駅を探して、そこで乗り降りするのが良いと思います。高架部分は、ほとんど階段だけみたいです。

cta-4.jpg

今回利用したBlue LineのWashington駅は、BLOCK THRTY SEVENというショッピングモールの地下に改札が一つあって改札から地上まで楽に到達できました。ただ帰りに改札からホームまでのエスカレータが登りしかないことに気づき、困りました。事前の調査が大切です。シカゴの街中は日本と同じように流しのタクシーがかなり走っているので、目的地の近くまで電車で行き、そこからタクシーもできそうな感じでした。ここらは、なんのお店でもあるので、そういうのが、お好きでお金がある方には良い場所と思います。

アイントフォーヘン2017

仕事でオランダのアイントホーフェンへ行きました。2003年の3月にも行ったことがあるので二回目です。駅前に立っているフィリプス社創業者の内一人の銅像。

E-1.jpg

 前はアムステルダムから、さらに空路で行きましたが、日本からだと夕方到着便が多く接続が悪いので電車にしました。(もっとも最終的に香港経由で朝着にしたのでローカルの飛行機でもよかったかもしれませんが)ヨーロッパは入国手続きが簡単で楽です。

E-0.jpg

 アムステルダム空港の売店が並んでいるところを通って駅に行きます。 E-0_2.jpg

日本でいえばマナカみたいなOV-chipカードを買います。ゲートは駅により有ったりなかったりです。乗る前に機械にタッチするといきなり20ユーロ引かれます。降りた駅でもう一度タッチすることで清算されます。このカードは2022年まで有効なようです。またオランダに来ることはあるでしょうか?

E-0_1.jpg

 アナウンスはオランド語だけみたいでよくわかりませんが、文字ならなんとかわかります。

E-0_3.jpg

 山が全く見えない野原の中を走っていきます。約一時間半。到着した日曜朝の電車はガラガラでしたが、帰りの平日朝は荷物を置く場所に困るぐらい混んでいました。

E-11_1.jpg

 アイントホーフェンは自転車だらけです。

E-2.jpg

 こっちにも駐輪場。

E-3.jpg

 ここも。

E-4.jpg

 自転車いっぱい。

E-4_1.jpg

 スーパーのビール。安いのは、1ユーロ以下からあります。

E-5.jpg

 日本のビールや発泡酒はアルコール濃度が、ほぼ一定ですが、このへんのはいろいろあります。だいたい8%ぐらいが多かったです。いつも5%程度を飲んでいるので、きつい感じがしました。この妖精(?)おじさんラベルも約8%。2%ぐらいのもありましたが、ほとんどジュース。

E-5_1.jpg

 エレベータは、0階からスタート。

E-6.jpg

 塔の上のアイアンマン? 時計台のようでした。

E-7.jpg

 トラックの大きな廃タイヤを使った植木箱。

E-8.jpg

 臨時で道路をクローズするためでしょうか?黄色いサークルの意味不明。こういう古い町は、地面がほとんど石畳で覆われています。自動車は平気で道路と思われるところから歩道らしきところへ乗り上げてきます。立派な自転車道があって、そこを歩いていると自転車やバイクにチリチリならされました。

E-9.jpg

 川が近いせいかカモメが舞っていました。

E-10.jpg

 冬は寒そうですが、6月ぐらいだと、雨はふるもののさわやかなところでした。

 

レンジ君の運転席側パワーウィンドゥが、閉まりきらずガリガリ言うようになりました。たぶんギヤが欠けたのだと思われます。eBayで部品を見つけ輸入しました。部品代と輸送費がほぼ同じで計一万円ほどかかりました。

door-1.jpg

ドアの内張を外します。ねじは数か所で、あとはスタッドで止まっているのを、バリバリとはがします。2008年にも一度交換しています。運転者側は開け閉めするので十年しか持たないです。設計ミスだと思います。

door-2.jpg

外した内張です。

door-3.jpg

古いレギュレータが上側ですが、ギヤが無くなっています。これでは閉まりません。モーター側はギヤも丈夫で異常なしです。安い板金のレギュレータが先に壊れる設計という意味では、正解でしょうか、、

door-4.jpg

下側に二か所スライダーが付いていて、これでガラスを持ち上げる仕組みです。下の写真では、スライダーはアームから外れています。

door-5.jpg

スライダーは青いプラスチック部品です。

door-6.jpg

約10年前に交換した時のメモをみて作業しましたが、手順を忘れていて3時間ほどもかかりました。たぶん正しい手順は、内張を外す⇒スライダーが外せる位置にパワーウィンドウのスイッチでガラスを持ってくる⇒ガラスが落ちないように窓枠にガムテープで固定する⇒スライダーを外す⇒レギュレータを交換する⇒スライダーを再度はめる だと思われます。めったに行う作業で無いです。次はあるでしょうか?この車は、左前のドアロックが壊れていて、ロックロブが自動で動きません。こちらも、そのうち修理しないといけません。

 

怪奇、心霊現象自動車

1995年式のレンジローバーです。走行は12万キロで少ないです。ほぼクラッシックカーで、あちこち壊れていますが、まだまだ元気で走ります。

ある場所に、駐車すると朝、不思議な現象が起こっていることが何度もありました。ロックしてなかったドアが朝みたらロックされていたことは何度もありました。ドアを開けた時に室内灯を点けない設定がリセットされたり、"ブッ"とコンピュータのエラーチャイムが鳴ったりします。今朝は、パーキングライトが勝手に点灯していました。ライトスイッチはひねられていません。消そうとして、一度ライトを点けて消したりしましたが消えません。どうも、車が自分が盗難にあったと勘違いして、緊急表示をしている感じです。古い車ですが、当時としては高級車なので、そういうプログラムがされている可能性あります。しかたないのでバッテリーを外して、しばらくして再接続しエンジンを始動しようとしたら、今度はエンジンがロックされてセルモータを回せません。前にどこかで読んだことがあるので、ドアを全部ロックした状態で、バッテリーを再接続しキーでドアロックを解除したらエンジン始動できました。今朝の場合、パーキングライトはかなりの時間点灯していたようで、かなり熱くなっていました。こんなことが、また起こるとバッテリーが上がってしまいます。

ネットで同車種のセキュリティ関係の記事を読んでいたら、どうやらRFエネルギーで、この車のコンピューターが狂うという現象は米国では、知られたことのようでした。空港などで怪現象が起こるそうです。私の場合、そのすぐそばに、害獣対策の電気柵の高圧発生装置が二台置いてありました。ラジオやアマチュア無線の50MHz帯でも雑音が聞こえますので、結構なRFエネルギーが放出されているようです。装置電極の片方は接地されていて、地面と空中に張った電線の間で害獣さんが感電される仕組みになっています。考えてみると怪現象が起こったのは、雨の後などの地面が電気を通しやすい状況で、なんとなく納得がいきます。マンションの駐車場では、たぶん発生しないと思うと、すこし安心しました。

range20170514.jpg

ドアロック壊れていますし、右前のウィンドレギュレータのギアが欠けかけていて、Window setができないなど、直すところがいろいろありますが、基本的には良い車で、まだまだ乗り続けたいです。

オイル交換など

連休中ですが、なかなかできなかった車の整備をしました。

軽トラのタイヤ交換。ようやく冬タイヤから夏タイヤに交換。軽トラのタイヤはレンジ君のと比べたらおもちゃみたいです。

tire.jpg

この車のオイルは、普通には右後ろタイヤをはずさないと難しいので、ついでにオイル交換。さらにフィルタも交換しました。昨年8月に交換して約1000kmしか走っていませんが、前の持ち主は、フィルタ交換をかなりおこたっていたようなので、まあ良いでしょう。10W-40が約3L。

samber_oil.jpg

レンジ君のほうも、オイルとフィルタ交換。冬の間は、5W-30を入れてましたが、昨年入れてオイル漏れが少なくて調子よかった20W-50を入れました。フィルタも交換したので、7本。仕様上は、from dry 6.6L、 rifill 5.8Lとなっています。このoilは一本946mLです。7本入れると、0.946x7=6.622で、ちょうどよさそうにも思えますが、オイルクーラーなどにオイルが残っているのか、ゲージ見ると少し超えています。いっぽうRefillは6本で 946x6=5.676、厳密には 124mL足りませんが、フィルタ替えない場合は、ほぼ良い量です。

ほかの車種のオイル量を調べてみました。レクサスの4L-5Lクラスで、オイル量 6 - 9L、TOYOTA  86で、5.2L フィルター交換時 5.4Lのオイル量でした。空冷のポルシェだと10 - 12Lで別格ですが、4L V8 OHVの古いレンジ君としては、普通のオイル容量のようです。

range_oil.jpg

極楽

たまに行く地方のホームセンターの裏手に、こんな駅があります。明知鉄道、極楽駅。

gokuraku-0.jpg

昔、昔このあたりに極楽寺という寺があったそうです。

gokuraku-1.jpg

とても細長いお寺の境内みたいです。

gokuraku-2.jpg

極楽音頭は聞いてきませんでしたが、楽しそうですね。

gokuraku-3.jpg

2018年1月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
Powered by Movable Type 4.27-ja