2012年12月アーカイブ

電子BOOK READER

| コメント(0) | トラックバック(0)

数年来、日本で発売されると噂されながら、なかなか発売されなかった日本版Kindleがついに発売されました。予約しておいたら発売日にもう届きました。Kindle Fie HD。

kindle_fire.jpg

正確には電子ブックリーダーではなくてAndoroidタブレットです。なんでこんなに安いのという価格です。iPad Miniの価格で二台買えてしまいます。世評ではAndoroidアプリが全部使えるわけではないとか玄人向きの解説もありますが、コストパフォーマンスは高いです。

Amazonが電子ブック始めたころから期待して、Amazon.comからKindle DX購入していましたが、日本語のコンテンツなしだと、なかなかつらいところがあります。お気楽に読書というわけにはいかないですが、参考書を読んだりするには便利でした。現在も統合されたAmazonのアカウントに登録されています。この世代は日本語フォントが入ってないので日本語の本の題名はローマ字で出てきますが、内容を読むことはできません。

kindledx.jpg

これより前にSONYが日本で電子ブック始めたときにLIBRIe購入しました。調べてみると2004年に発売されて2007年に生産中止、電子ブックの本屋は2009年までやっていたようです。

librie.jpg

単四電池4本で動作する機器で、毎日持ち歩いて電車のなかで本読んでましたが、コンテンツはたしかに少なかったし、日本語本のみでした。Time Bookと言って基本的に一定期間しか読めないのがほとんどでしたが、一部は無期限なのがあってサービスが終わった今でもそれらは読めるはずです。

compair.jpg

三台重ねると、こんな具合で、Kindle DXは10インチ、Kindle Fire HDは7インチ、LIBRleは6インチの画面でした。大きい方が読みやすいですが、持ちやすさとかトレードオフは微妙です。

Amazonは、もともと本屋らしいので(?)継続したサービスでコンテンツの充実に大いに期待したいところです。

久しぶりのオイル交換です。前回は4月ですから7か月ぶりです。走行はわずか2,000KM。

oil.jpg

4月は、10W-40入れましたが、今回は5W-30です。粘りが少ないので入れやすいですが、車にとって変わりがあるのかは?です。始動は樂なんでしょうか?

filter.jpg

Filterは交換しませんでした。オイルだけなら、あまり汚れず楽です。上からオイルが少し垂れてきていますが、重症ではないです。

drain.jpg

外す前のドレンボルトまわり、きれいなほうです。

bolt.jpg

毎回ボルトとワッシャを交換してます。ほかの部品と一緒に毎回注文してたら、溜まってしまいました。まだ2年分ぐらいあります。

8月の車検時にクランクポジションセンサーのコネクタを清掃してもらってから始動困難は発生していません。ECUのエラーを読んでみましたが記録されていませんでした。とりあえず安泰です。でも車の電子部品の不具合は初期と15年あたり超えたころに頻発するそうです。17年目ですから、どうでしょうか?

12月9日に雪が積もってから、しばらく飛行が見られていませんでしたが、やっぱりまだ飛んでます。うちの田舎は今の時期、夜は氷点下数度の寒いところです。昆虫ではないでしょうね。下の写真みると炎を引いて飛んでる妖怪みたいです。もちろんこれは赤外線で多重露出になっているので、こう見えるだけです。

ufa2-1.jpg

ufa2-2.jpg

 

左の写真だと鳩みたいな鳥に見えます。

 

 

 

 

 

 

ufa2-3.jpg

 

障害物にまとわりつくように飛ぶところは蛾みたいですが氷点下で蛾は飛ばないと思われます。

 

 

 

ufa2-4.jpg

 

これも蝶蝶みたいです。

静止した絵が撮れれば正体わかると思いますが、いつかそういうチャンスはくるでしょうか?

夏->冬タイヤ交換

| コメント(0) | トラックバック(0)

この地方は12月9日に積雪がありましたが今年は遅れて16日に交換しました。数日前とは打って変わって暖かい日でした。最近はこんな時しかタイヤを外す機会ありません。

f-1.jpg

フロント側は前と変わりありません。

f-2.jpg

パッドの残りもまだまだ十分あります。

r-1.jpg

リヤ側は8月の車検時にローターとパッドを交換しました。だいぶんサビが浮いてますが新品です。

下の写真は春に交換前に写したものです。

rear.jpg

Las Vegas

| コメント(0) | トラックバック(0)

何年ぶりかのラスベガスです。初めて来たのは1992年頃だったと思います。当時はパソコンが一般にも売れ出したころでPowerPCとPentiumが競ってました。COMDEXにみんな集まってきていました。あれから20年以上たってCOMDEXは、とうの昔になくなりパソコンもtabletやスマホにとって代わられようとしています。

vegas.jpg

今回はJEDECの会議でした。以前にも4-5回ラスベガスで会議をやってますが、ストリップの中心部では初めてだと思います。今回は下の写真の大きなホテルでしたが、入口から会議室まで10分以上かかります。景気の都合でコストの安い別ホテルに滞在してましたが、けっこうそういう人も多かったようです。

hotel-1.jpg

一日会議が終わって帰るころには、そとは暗くならず、きんきんぎらぎらになってます。12月だと5時ぐらいには陽がおちます。ここはいったいどこですかぁ?

night-1.jpg

エッフェル塔も自由の女神も得体のしれない怪物君もなんでもありです。

night-2.jpg

ストリップ通りは結構長いので徒歩で見て歩くのは大変です。通りを南北に走るバスがあります。下の二階建てのが各駅停車バス、右の頭が写ってませんが一階建てで長いのがExpressバスです。各駅停車のほうはストリップの中心部では、停留所が多いのと信号にひっかかるので歩くより遅いです。

bus.jpg

 二階から景色みながらストリップを上下するのも良いかもしれません。

bus-1.jpg

 料金は2時間パスが$6、一日パスが$8で自販機から買えます。ほかにも一回乗車チケットとか定期券とかもあるようです。アナウンスを聞いていると、おなじ停留所からよそへ行くバスもあるようで、間違って乗ってしまってもパスを買ってあればゆうゆうと帰ってこれるので、時間に余裕があれば一日パスとか買った方が良いと思います。比較的安全な街のようで、中心部なら夜中に一人で歩いていても怖くありません。

atm.jpg

 下はラスベガスとは関係ありませんが、成田にあった伊右衛門のお休みどころです。よくできてます。

iemon.jpg