2013年5月アーカイブ

Fonepad

2年間ソフトバンクの001DL(Dell Streak)を使ってきました。5インチのスマホで、老眼の老人には使いやすいものですが、もっと大きいのがでないかとずっと待ってました。5インチのスマホは、けっこう普通になってきましたが、それ以上だとドコモのものしかなかったようです。

最近ASUSがFonepadという7インチのタブレットに電話機能を含んだ機種をSIMフリーで発売しました。しばらく評判をWebで収集し、迷ったあげくに買ってしまいました。

fonepad.jpg

結果的には正解でした。画面が大きくなってとても使いやすいです。持ち運びは不便ですが、なんとか腰にぶら下げられるサイズです。通話はヘッドフォンを使ったほうがよさそうですが、片手で持っても可能です。ヘッドフォンジャックにはマイクの信号は来ていないのでBluetoothヘッドフォンが必要です。重量的には、001DLが220g、Fonepadは320gで、とんでもなく重くはありません。ちなみに同じ7インチのKindle Fire HDは500g超えています。大きくなった分、落とさないか心配ですが、ケースやゴムのプロテクタつけると大きく重くなるので思案中です。

動作速度は通常操作は普通に使えます。2年前の機種である001DLと比べると内部は高速なようで、メーラーでメールが数十件入っているゴミ箱を空にしようとすると001DLでは、いつまで見ていても処理が進まず、しばらくたってから開くとゴミがなくなっている状態でしたが、この機種では一瞬で消えてなくなります。電池は大きいのが入っているので、今のところ一日使っても50%を割ることはありません。電池は交換できないので、予備電池を持つわけにはいかず、不安だったら、充電するわけですが、コネクタは001DLとは違って普通のMicroUSBなのは助かります。

ソフトバンクはSIMフリー向けにSIMを提供しているので、追加で回線を契約しようかとも思ったのですが、費用のいることはやめて、今のスマホ用標準サイズSIMをSIMカッターで切ってMicroSIMにして特に問題もなく使っています。契約しているMcAfee、Softbank Wi-Fi Spotも使えてます。MMSはソフトバンクメールの最新版を使っていますが、全般に001DLと同じ使い勝手です。通信は基本的にWi-Fiで3Gのパケット通信はソフトバンクメールのWi-Fi初期設定とMcAfeeの起動時に必要なぐらいです。APNの設定は、スマホ用SIMなので自動設定されましたが、ソフトバンクのホームページによると設定が違っていると、高額な通信料が発生するようで、定期的にMy Softbankでチェックしたほうがよさそうです。3G Watchdogというアプリで通信量の監視もしています。

いずれにしても、SIMフリー機の使用は自己責任で、注意が必要です。

日本で1週間、米国で一週間使ってみて、わかったことですが、この機種は、とても電話の感度が悪いです。米国で滞在していたところでは、T-MobileとAT&Tが使えました。私が契約している米国のSIMはT-Mobileですが、ほとんど接続できません。001DLにSIMを差し替えるとちゃんとつながります。AT&Tはソフトバンクのローミングで使えましたが、こちらもすぐ切れます。AT&Tに登録しようとしても外へ出て電波のつよいところでないと、いつまでたってもつながりません。電取のマークはついてますが、FCC ID無いようにもみえますが、、、でも多くのPCでも同じですけど。

電池の消耗についてですが、電話の電波が弱いと接続試行を繰り返すのかあっというまに減っていきます。日本へ帰って来て、ソフトバンクに登録するのに10分以上かかりましたが、その後は普通です。

.....後日談

電池の消耗が異常に早かったのですが、どうも私が購入したのは初期不良品だったようで交換してもらいました。Amazonは交換は30日までとなっていますが、不良品ということで超えても対応してくれました。

たぶんまったく触らなくて待ち受け状態だったら4日ぐらいもちます。もちろん、さわれれば、それなりに減ります。通勤の行き帰りのちょっとした使用のみだと、帰宅時80%ぐらい残ってます。

Oil交換(20130429)

久しぶりにオイル交換をしました。先回は去年の12月なので、ほぼ半年ぶりです。走行距離が少ないのであんまり汚れてもいません。

level.jpg

 一年前の同じ日にフィルター交換したようです。

filter.jpg

 半年の走行距離はわずか1318.5Km

trip2.jpg

 燃費は比較的良くて、15.5L/100Km = 6.45Km/L

avg.jpg

 ドレンボルトも毎回交換しています。先回のボルトを見ると、先のほうをかじっています。金属粉とかの影響でしょうか、オイルパンのねじ山いかれていますが、毎回この程度なのでねじ山の破損が進行しているということはなさそうです。

bolt.jpg