2015年3月アーカイブ

神社の石碑

jinnjya.jpg

道もない約700mの尾根にあった石碑です。永久穂神社と読めます。ネットを調べても、こういう名前の神社は見つかりませんでした。二文字目は"久"ではないかもしれません。石碑だけの神社は普通にあるようです。少なくとも現代では、山仕事の人以外訪れる者はいない山の上です。後ろの二つの苔むした岩が古いもので、前にあるのは明治ごろにつくられているのかもしれません。このあたりは、織田氏、武田氏、徳川氏が覇権をきそった美濃の一部ですが、それに関係するかもしれないし、それよりずっと前からの山岳信仰の名残かもしれません。

この近くの山頂にも石の祠があって付近の部落で年に一回お祭り(お参り?)ありますが、何か関係があるのかもしれません。お祭りは何のためにやっているのか聞いても、ただ昔からやってるという答えしか返ってきません。いずれにしても、こんな山の上に設置するにはたんへんな苦労だと思います。あるいは、ここで石を彫ったのかもしれません。昔は田舎の人と山の関係は今よりずっと深かったようで、この手の人の手がかかった遺跡(?)は身近でもあちこちにあります。道も人気もない山中で、人間の文字を見るのは不思議です。

金沢201502

金沢は、東京から新幹線が延びるので、最近よくテレビなどで紹介されていますが、たまたま、この時期に行ってきました。まずは福井までバスで行って、えちぜん鉄道三陸芦原線で温泉に行きます。

hokurikutetsudo.jpg

一両のみの電車でした。あわら湯のまちという小さな駅で降りて温泉行きます。

awara-kanban.jpg

温泉いっぱいありますが、とりあえずひとつ入ります。

awara-1.jpg

駅まで戻ってバスで北陸本線の芦原温泉駅に行きます。距離的には4kmなので、時間があれば歩けない距離ではありません。

awara-bus.jpg

JRの芦原温泉駅、ここから金沢行きます。

awara-2.jpg

金沢は新幹線開業前で観光誘致に力入れてます。金沢城ライトアップ。ライトアップバスというのが走っていて、この寒いのに夜の街に人が行き来してます。ボランティアの人がバス停で待機していて夜の花街?を駆け足で案内してくれます。暖かくなったら、たいへんな人出になるかもしれません。夜の近江市場いきましたが、午後7時は、もうほとんどの店が閉まってました。

kanazawa-2.jpg

金沢駅の裏口?地下にサッカー場より大きな空間があります。金沢駅周辺は、外資系含めホテルたくさんあります。けっこうな都会に見えます。

kanazawa-stn.jpg

新幹線乗り場は工事中?でした。

kanazawa-stn1.jpg

帰りは北陸本線、加賀温泉駅で降りて山代温泉いきます。温泉手形というバスの切符と入湯がセットになったのを利用しましたが、数時間では利用しきれませんでした。

yamanaka-1.jpg

福井駅まで北陸本線で行って、バスで名古屋方面へ帰ってきました。

ソウル201503

久しぶりの韓国です。5~6年ぶりだと思います。飛行機で2時間かからない近い国です。とりあえずどこも行く当てないのでホテルの前にあるNAMSANに行ってみました。

seoul-11.jpg

寒いですが、けっこう人が歩いています。犬連れた人も多いです。犬さんのウンチ袋のポストがありましたが空でした。

seoul-10.jpg

日本と同じような鳥がいるようです。ヒガラやコガラが実際に松の種をつついていました。

seoul-8.jpg

これは何だかわからなかったですが、小鳥を呼ぶ施設でしょうか??

seoul-9.jpg

これはカエルの池のようでしたが凍っていました。寒いです。

seoul-6.jpg

seoul-5.jpg

この公園、現在あまり太い木は見かけませんでしたが、かっては太いのが生えてたようです。

seoul-7.jpg

木に藁を巻いてあるようです。日本では松に藁を巻いて松毛虫を集めたりしますが、それとは違って防寒でしょうか?

seoul-4.jpg

日本の田舎にもありそうな水車

seoul-3.jpg

歩いている人をみると、半分ぐらいはマスクしています。マフラーで口を覆った人もいます。子供は元気に走り回っていますが、、、街を見下ろせば、かなり煙っていました。

seoul-1.jpg

去年同じころに行った北京ほどではありませんが、首都なのにひどいです。そうそうにホテルへ帰りました。

seoul-2.jpg

こっちもなんか煙ってるような気がする。PM2.5か黄砂か杉花粉なのかなんでしょうか?